暮れなずむ その五

 12月8日は、事始めです。
 新年を迎える準備を始める日です。
 昼間の時間はまだまだ短くなるものの、日の入りはほんの少しずつ遅くなります。

 12月22日には、冬至を迎えます。
 日影が一番長くなるこの日を境に、太陽が戻ってきます。
 光の復活とも言える冬至は、古代から特別な日とされてきました。
 北極圏内では、一日中暗闇に閉ざされた生活に、陽光が射し込みます。
 この光景を見て、どれほど心震わせたことでしょう。 < つづく >

日の入り 富士山

  暮れなずむ その四

  暮れなずむ その三

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七

  色なき風 その六

 

 

      前回の問題 解答
 「笑内駅(北秋田市)」は、「おかしない」です。
 

      今日の問題  
 仲冬は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 笑う 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 笑う 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 打笑う人の美はし静かなる 
  面にやどりし心のしれて 

 夢見つつしじまにもるる幼な子の 
  笑声にも生はひびきぬ 

 秋晴れに袷着長く道ゆける
  会津の女の美はしく笑む 

shikishi harimado (2)

 〈 たらちね 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 あはれ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

 

      前回の問題 解答
 ジュンサイの生産において、三種町(丸山の所在地・秋田県)は、全国で第一位です。
 

      今日の問題  
 「笑内駅(北秋田市)」は、何と読むでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

 青森県の最西端を後にして、国道101号線を南下します。
 右手は日本海、左手の奥には白神山地が聳えています。

 ほどなく、「須郷岬=青森県と秋田県の境」を通過します。

 能代市街地を抜けると、能代海岸に沿ったほぼ一直線の道路が続きます。
 能代海岸は、「白砂青松百選」の一つです。

 やがて地図の上では「日本一高い砂山=丸山」のすぐ近くに到達したはずですが、丸山は一向に見つかりません。
 あちこち尋ね回った後、良く知る方がいると紹介していただきました。

 そのお宅へ伺うと、地区の自治会長であり、三種町の町会議員であり、なんと、お宅の裏山が、探し求めていた丸山でした。
 お忙しい中、お茶の接待を受けながら、解説して下さいました。

 丸山は、標高64m。
 頂上には三角点が設置してある、れっきとした山である。
 砂山とは言え、現在はナラ林に覆われている。
 何人かの私有地になっている。
 自分も、その一人だ。
 以前は山に入ってよく利用していたが、今では入ることもなくなった。
   ・・・

 集落から離れて見ても、砂山とは思えません。
 まして日本一高いとは、考えられません。
 木々に覆われた、変哲のない小山です。
 砂に覆われた、巨大な山を想像していたのですが。 

秋田県 丸山

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31
 

 

      前回の問題 解答
 初冬は、太陰太陽暦で十月に当たります。
 

      今日の問題  
 ジュンサイの生産において、三種町(丸山の所在地・秋田県)は、全国で第何位でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

暮れなずむ その四

 自転する時間が日によって違う理由は、もう一つあります。
 地球は、太陽の回りを、円軌道でなく、楕円軌道で、公転しているからです。
 地球の公転速度は、地球が太陽に近づけば速くなり、太陽から遠くなると遅くなります。

 日々異なる自転の時間に合わせて、「一日の時間」を毎日変更したら、極めて煩雑です。
 そのため、365日ごとの自転時間の平均を求め、「一日=24時間」を用いています。

 一日の時間を本来の「日々異なる自転の時間」に合わせれば、冬至の日に、日の出が最も遅く、日の入りが最も早くなるはずです。
 しかし、「一日=24時間」に基づく暦を採用しているため、日の出が最も遅くなるのは1月6日ごろ、日の入りが最も早くなるのは12月6日ごろと、一か月ほどもずれてしまいます。  < つづく >

日の入り 富士山

  暮れなずむ その三

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七

  色なき風 その六

  色なき風 その五

  色なき風 その四

 

 

      前回の問題 解答
 著作権法によれば、文章・画像・音楽など著作権は、死後70年まで保護されます。
 

      今日の問題  
 初冬は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、次に掲げる項目などから、関心のあるテーマを選んで、各自の想いをまとめてもらいました。

  ➊ 芥川賞や直木賞と日本文学
  ➋ 航空業界の未来
  ➌ 暦に基づく暮らし 
  ➍ 著作権と個人の意識
  ➎ 日本銀行の役割
  ➏ 梅雨と人々の営み
  ➐ パンダの様々な側面
  ➑ その他

 Aさんは、著作権の問題を取り上げました。
 多くの人がSNSを発信できるようになり、著作権で守られるはずの文章・画像・音楽などをアップして違法行為を犯しかねない状況に、警鐘を鳴らしています。

 Bさんは、森林の問題を取り上げました。
 森林は人類のみならず生物全体にとってかけがいのない存在であり、環境の悪化をくい止める上でも森林の保護・再生が重要であると、訴えています。

hyougengakusyuu 2023 11 kanshin

〈 動物たちの起源物語 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

 

 

      前回の問題 解答
 鷺沼土地区画整理事業の計画面積は、約37haです。
 

      今日の問題  
 著作権法によれば、文章・画像・音楽など著作権は、何年間保護されるのでしょうか。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

広大な農地が消失して住宅・商業地域へ 鷺沼市街化調整区域

 千葉市花見川区幕張本郷一丁目の西隣、習志野市鷺沼東部に位置する広大な農地が消失し、新たな市街地が造成されようとしています。

 長年の間、市街化調整区域として保護されてきた、広大な農地でした。
鷺沼 農地

 市街化調整区域の内、線路寄りで幕張本郷駅に近い一帯が、高層マンション予定地になっています。
 生い茂る雑草の丈は、区域の他に比べ、すでに高いようです。

鷺沼 荒れ地 電車

 わずかではありますが、まだまだ農作業は続けられています。
 整地された跡を見れば、いかに肥沃な土壌かが、分かります。

鷺沼 ビニール覆い 全体

 ビニールの中では、作物が懸命に生長しています。
 この地での最後を、有終の美で飾ろうと。

鷺沼 ビニール掛け 内部

 手入れされなくなって久しい一画には、可憐な花々が自生していました。
 大地の恵みに満ちあふれた、これまでの思い出に浸りながら。

鷺沼 花々

 能登半島からの手採りキノコ

 三年目のモモ一顆

 『牧野万葉植物図鑑』

 

 

      前回の問題 解答
 「舮作崎」は「へなしざき」、「艫作駅」は「へなしえき」です。
 

      今日の問題  
 鷺沼土地区画整理事業の計画面積は、何haでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

 十三湖を後にして、屏風山広域農道・メロンロードを南下します。
 七里長浜沿いの直線道路です。
 屏風山は、「白砂青松百選」にも選ばれています。

 鰺ヶ沢の市街地を抜けると、国道101号線・大間越街道は、五能線と入れ替わり立ち替わり、日本海の海岸ギリギリを走行します。
 途中、千畳敷のような岩石海岸が続きます。

 深浦の市街地を抜けると、国道101号線・大間越街道は、西方へ大きくカーブします。
 その先は、青森県の西端部です。

 不老ふ死温泉で有名な黄金崎を過ぎると、五能線の艫作駅が見えてきます。
 青森県内で、最も西に位置する駅です。

 艫作駅からほど近くの海岸に突出しているのが、舮作崎です。
 黄金崎とともに、青森県の西端(島嶼を除いて)に当たります。

青森県 艫作崎

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 

 

      前回の問題 解答
 「一本」と「一杯」で、「一」は促音化し、「本」と「杯」は半濁音化します。
 「三本」と「三杯」で、「本」と「杯」は濁音化します。
 

      今日の問題  
 「舮作崎」と「艫作駅」は、それぞれ何と読むでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ