『帯刀禁止令』 6月の開進学園だより

 戦国大名同士の合戦の連続であり、武士団と農
民集団との抗争の連続でもある戦国の世を終わら
せようと、豊臣秀吉は『刀狩令』を発します。
 これは、農民に武具としての刀や鉄砲の所持を
禁じるものです。
 農民は、農具として、猟具として、大量の刀や
鉄砲を所持し続けました。

 やがて刀は、人々を治める立場に属することを
示す、身分標識の役割を果たすようになります。
 さらに江戸時代も末期になると、刀は、武器や
凶器としての本性を現します。

 明治政府になり、官吏などに採用された安定士
族と採用されない不平士族との、二極化が進みま
す。
 不平士族は、和装と髷(まげ)姿にこだわり、帯
刀を堅持します。
 両者の対立が激化する中で発せられたのが、
『帯刀禁止令』です。
 政府や地方自治体に採用された者は帯刀が許さ
れ、帯刀は権力の象徴となります。

 帯刀を許された警察官は、国内の治安体制を強
化します。
 帯刀を許された軍人は、国外への侵略体制を強
化します。
 その最たるものが、無謀な突撃や玉砕であり、
特攻でした。

 このような惨禍を二度と繰り返すまいと、全世
界に宣言します。

 陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
 国の交戦権は、これを認めない。
   『日本国憲法 第九条 第二項』

page001

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより

『漢字変換 おせちの巻』1月の開進学園だより

『1から数える 0から数える』
            12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
            11月の開進学園だより

『この照る月は』    10月の開進学園だより

『窒素と地球』      9月の開進学園だより

『流路短縮 川廻し』   8月の開進学園だより

『季節の移ろい』     7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
            6月の開進学園だより

  
 
       前回の問題 解答
 『共同幻想論』で拠っている原典は、『古事記
』と『遠野物語』です。

  
 
        今日の問題 
『帯刀禁止令』は、他に『何令』と呼ばれてい
るでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です