カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

〈 父 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 父 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 父送る君が誠意を感じたる  
  瞳に深き思ひに満たり  

 父として歩む姿を見入りつつ 
  君の心に祈る思ひぞ 

 父君のこの世にありしそのきわに 
  母に残せし謝辞をしのびぬ 

shikishi harimado (2)

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 兄君 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 

      前回の問題 解答
  長い間湯量不足に悩んでいた有馬温泉に、90度以上もの高熱泉(金泉)が出るようになったのは、1947年です。
    
 

 
      今日の問題  
 太陽が黄経210度を通過し、秋の季節の最後となる二十四節気は何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 発明・開発物語 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、発明や開発に関わる物語を書いてもらいました。

 『例解新国語辞典』(林四郎 編修代表 三省堂)では、発明と開発について、次のように説明しています。
   発明 あたらしい考えにもとづいて、いままでになかったものをはじめてつくりだすこと。
       文例 新しい機械を発明する。
   開発 いろいろなくふうをして、あたらしく実用化すること。
       句例 新機種の開発。

 「自転車」そのものを作り出すなら「発明」で、変速機付きの自転車を作り出すなら「開発」になるのでしょうか。

 Aさんは、「ホームランバット」を発明しました。
 ただし、外野席に飛び込むホームランばかりではありません。
 
 Bさんは、「人間以外の動物を陸上から海洋へ追い出す方法」を開発しました。
 ところが、広大な大地の独占は、思わぬ結果をもたらします。

hyougengakusyuu 2024 10 hatsumei

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

 
 
 

      前回の問題 解答
 『万葉集』の次の歌(第1177番・作者未詳)の、◯◯に入る漢字二字は「三方」です。
   若狭なる◯◯の海の浜清み
    い往き還らひ見れど飽かぬかも
    
 

 
      今日の問題  
 次の用例で、適しているのはどちらでしょう。
  ➀ 宇宙ロケットを発明する。
  ➁ 宇宙ロケットを開発する。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

 日本列島も日本海も存在していなかった遥か昔、ユーラシアプレートは太平洋プレートに直接押されていました。
 その結果、ユーラシア大陸東縁部に海岸山脈が形成されます。
 やがて、ユーラシア大陸東縁海岸山脈の西側が窪み、湖沼地帯になります。

 2500万年前ごろユーラシア大陸東縁湖沼地帯に海水が入り込み、原初二ホン海が誕生します。
 原初二ホン海を抱え込んでいた北半島部と南半島部は、ユーラシア大陸から東方へ離れて北島部と南島部になります。
 この北島部と南島部が、原初二ホン北島と原初二ホン南島です。

 1500万年前ごろ、「原初二ホン北島と海峡部と原初二ホン南島」が連なり、「太古のニホン島」が誕生します。
 この海峡部は、フォッサマグナと呼ばれ、南北約250km・東西約170km・深さ約6000mで、世界屈指の大地溝帯です。

 海峡部(フォッサマグナ)は、北部は営々たる堆積作用の積み重ねによって、南部はフィリピン海プレートに乗った旧イズ諸島の衝突によって、陸地化されます。
 海峡部(フォッサマグナ)の陸地化に伴い、「太古のニホン島」は本州をはじめとする日本列島に姿を変えていきます。

page001

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、降雪日(25mm以上の降雪があった日)が一番多い12月で、降雪日は平均して4.7日です。
    
 

 
      今日の問題  
 「フォッサマグナ」の「フォッサ」と「マグナ」は、ラテン語でそれぞれどのような意味でしょうか。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 さびし 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 さびし 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 東路の旅ゆく君を思ひつつ  
  さびしく今日は教壇に立つ  

 船出せし君が姿はあらなくに 
  何時の日か見ん心さびしも 

 わが才の足らぬを知らぬ世の人を 
  相手となすはさびしかりけり 

shikishi harimado (2)

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 兄君 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 

      前回の問題 解答
  ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、平均して晴れの時間が多いのは、8月24日ごろから11月22日ごろまでです。
    
 

 
      今日の問題  
 与謝蕪村の次の俳句で、◯◯◯に入る平仮名は何でしょう。
   去年より又◯◯◯いぞ秋の暮
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

越中・能登の大伴家持

 大伴家持は、若くして越中の国司となります。
 その任期は、746年(29歳)から751年(34歳)までです。
 三世一身法や墾田永年私財法が制定されて律令体制が動揺し出す一方で、国分寺・国分尼寺建立の詔や大仏造立の詔が発せられるなど鎮護国家思想が具現化される時期です。

 そのころ、越中国と能登国の関係に変化がありました。
 741年、能登国は越中国に併合されます。
 757年、能登国は越中国から分離されます。

 大伴家持が越中国の国司であった時期は、能登国が越中国に併合されていた時期にあたります。
 それゆえ大伴家持は、越中国の国司であるとともに、能登国の国司でもあったわけです。

 大伴家持は、国内を巡行する際、能登国を羽咋・七尾・穴水・輪島・珠洲の順に回り、歌を詠んでいます。
   珠洲の海に朝開きして漕ぎ来れば
    長浜の浦に月照りにけり

 大伴家持が越中国の国司であった時期に詠んで『万葉集』に納められているのは、220余首です。
 また、『万葉集』に納められている大伴家持の歌は、合わせて470余首です。
 半数近くが、わずか5年の越中・能登での作となります。

 国司の任期は4年ながら、1年延びて都に帰任する際の歌です。
   しなざかる越に五年住み住みて
    立ち別れまく惜しき夕かも

大伴家持 越中

 
『小倉百人一首』と藤原定家 その九

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)における最暖月=7月の平均最高気温は、+ 9℃です。
    
 

 
      今日の問題  
 大伴家持の歌の◯に入る一字は何でしょう。
   ◯山の雪し消らしも延槻の
    川の渡り瀬鐙浸かすも
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、「20年ぶりの新紙幣発行」・「郵便料金の値上げ」・「書店数の減少」・・・など、様々なテーマの中から関心のあるテーマを選んで、考えをまとめてもらいました。

 Aさんは、日本固有の文化と世界各地の文化との関係を、取り上げています。
 短期ないし長期に渡る外国からの来日者が今後ますます増加すると予想され、文化の相互理解は大事な課題となるでしょう。

 Bさんは、ストライキを取り上げています。
 諸外国や以前の日本で頻発していたストライキが、現代の日本で希有になったのは、「日本人の人柄」が関係していると分析しています。

sakuhinkara 2024 09 kannshin

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 
 
 

      前回の問題 解答
 越前岬付近の地名「左右」は、「さう」です。
    
 

 
      今日の問題  
 郵便局のマーク「〒」は、何の頭文字を図案化したものでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

 台風の一生は、次の四段階に区分されます。

 第一段階 熱帯低気圧の発生
 第二段階 発達した熱帯低気圧を台風と認定
 第三段階 弱体化した台風を熱帯低気圧(温帯低気圧)と改称
 第四段階 熱帯低気圧(温帯低気圧)の消滅

 赤道以北で東経100度から東経180度までの太平洋で発生した熱帯低気圧のうち、「中心付近の最大風速が34ノット(17.2m/s)以上」になれば、台風と認定されます。

 1966年8月29日、サイパン島の北東海上で、熱帯低気圧が発生します。
 1966年8月31日、グアム島の西方海上で、「1966年台風第18号」と認定されます。
 1966年9月5日、「1966年台風第18号」が、宮古島(沖縄県)に上陸します。
 その際に記録した「最大瞬間風速85.3m/s」は、現在に至るまで、日本国内観測史上第一位です。
 1966年9月7日、「1966年台風第18号」は、熱帯低気圧に改称されます。
 1966年9月9日、熱帯低気圧は消滅します。

 「1966年台風第18号」は、宮古島内住宅の、半数以上を全壊ないし半壊させました。
 農作物にも、多大な被害をもたらしました。
 それでも、死者と行方不明者はいませんでした。

page001

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

『地中海東岸地方 アラブ・ユダヤの垣根を越えて 』 12月の開進学園だより

 
 
 

      前回の問題 解答
 闘竜灘の最寄り駅(加古川線)は、「滝」駅です。
    
 

 
      今日の問題  
 「1966年台風第18号」は、上陸地点に因んで「何台風」と命名されているでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ