カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾り七段のうち、第一段から第五段までの概要です。
 上手(向かって右)から下手(向かって左)の順に見ていきます。

   第一段 内裏雛
 男雛 衣冠束帯
 女雛 十二単衣

   第二段 三人官女
 長柄の酒入れを持つ年長の官女
  紅白の重ね餅を供えた高杯
 盃を載せた三方を持つ若い官女
  紅白の重ね餅を供えた高杯
 提子(ひさげ)を持つ成人の官女

   第三段 五楽人〈京都風〉
 横笛担当の成人
 篳篥(ひちりき)担当の成人
 笙(しょう)担当の成人
 鞨鼓(かっこ)担当の成人
 火焔太鼓(かえんだいこ)担当の成人

   第三段 五人囃子〈江戸風〉
 謡(うたい)担当の少年
 笛担当の少年
 小鼓(こつづみ)担当の少年
 大鼓(おおつづみ)担当の少年
 太鼓担当の少年

   第四段 随臣(随身)
 左大臣
  菱餅
 右大臣

   第五段 仕丁(衛士)〈京都風〉
  左近の桜
 箒を持つ仕丁(怒り顔)
 塵取りを持つ仕丁(笑い顔)
 熊手を持つ仕丁(泣き顔) 
  右近の橘

   第五段 仕丁(衛士)〈江戸風〉
  左近の桜
 立傘を持つ仕丁
 沓台を持つ仕丁
 台傘を持つ仕丁
  右近の橘

 雛飾り七段の中で、〈京都風〉と〈江戸風〉に分かれているのは、第三段と第五段です。
 とりわけ第三段が大きく異なっています。

 横笛・篳篥・笙・鞨鼓・火焔太鼓は、雅楽に用いる楽器です。
 笛・小鼓・大鼓・太鼓は、能楽に用いる楽器です。
 第三段は、雅楽の〈京都風〉と、能楽の〈江戸風〉との、違いになります。 
     < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
  写真の出典 『雛まつり』 福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その一

   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 東日本大震災による、海側への陸域拡大は最大で約5.3m、海岸の隆起は最大で約0.3mでした。
 令和6年能登半島地震による、海側への陸域拡大は最大で約240m、海岸の隆起は最大で約4mでした。
       
 

 
     今日の問題  
『うれしいひなまつり』に出てくる楽器名は、何でしょう。 
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

『 能登はやさしや土までも 』 2月の開進学園だより

 能登半島内と能登半島周辺海域を震源とする、マグニチュード6.0以上の大地震発生数です。
  1700年代 1回
  1800年代 2回
  1900年代 3回
  2000年代 6回 (24年間のみ)
 年代を経るごとに、大地震の発生数が増加しています。

 能登半島内と能登半島周辺海域を震源とする、マグニチュード1.0以上の地震の一年間当たり発生頻度です。
  1700年から2020年まで 約20回/年
  2021年以降     約8000回/年
 地震発生平均頻度は、2021年以降に急上昇しています。

 この能登半島を、「原発銀座」にする計画がありました。

 唯一建設された北陸電力志賀原子力発電所は、「能登半島沖地震(2007年発生)」の震源近くでした。
 この地震は、阪神淡路大震災を上回る、最大加速度を記録しています。
 北陸電力志賀原子力発電所は、運転を停止しており、再稼働の見通しは立っていません。

 記憶に新しい「令和6年能登半島地震(2024年発生)」の震源近くには、次の二つの原子力発電所が計画されていました。
  関西電力珠洲市高屋地区原子力発電所(計画凍結)
  中部電力珠洲市寺家地区原子力発電所(計画凍結)
 この地震は、東日本大震災に匹敵する、最大加速度を記録しています。

 能登半島を形容する、古くから伝えられてきた言葉があります。
  能登はやさしや土までも

page001

『 四肢を超えたヘビ 』 1月の開進学園だより

『 しなざかる 』 12月の開進学園だより

『 二つのヘルツ 』 11月の開進学園だより

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

 

     前回の問題 解答
 多古鼻は、別名で「天空の岬」とも呼ばれています。
       
 

 
     今日の問題  
 東日本大震災による、海側への陸域拡大は最大で約5.3m、海岸の隆起は最大で約0.3mでした。
 令和6年能登半島地震による、海側への陸域拡大は最大で約何m、海岸の隆起は最大で約何mでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その一

 ♬ あかりをつけましょ ぼんぼりに
    おはなをあげましょ もものはな ♬

 『うれしいひなまつり 作詞・サトウハチロー(山野三郎) 作曲・河村光陽(河村直則)』の冒頭部です。

 次に、歌詞の一番から四番まで、それぞれに登場する人形を挙げます。
  一番 五人囃子
  二番 お内裏様
     お雛様
     官女
  三番 右大臣
  四番 登場せず

 この歌詞は、「男雛」とすべきを「お内裏様」にしているとか、「女雛」とすべきを「お雛様」にしているなどの、批判もあります。
 亡くなられたお姉様を偲んで作られたなどの、エピソードも語られています。

 さらに、雛飾りを採り上げた歌詞としては、特異な構成になっています。
  ① 主人公である「男雛(お内裏様)」と「女雛(お雛様)」が、一番の歌詞でなく二番の歌詞に入っている。
  ② 「官女」が、「女雛(お雛様)」と同列で、二番の歌詞に入っている。
  ③ 「五人囃子」が、一番の歌詞に入っている。  < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
  写真の出典 『雛まつり』 福田東久 著 近代映画社

 

   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 体高60cmのイノシシの場合、助走なしで、約120cmの柵を越えられます。
       
 

 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』に出てくる植物名は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

文化としての数学 その六

 『塵劫記』は、その後に版を重ね、江戸時代を通して超ロングベストセラーとなります。
 算数・数学は、江戸時代における大衆文化の一画に、不動の位置を築きます。

 算数・数学は、実生活に利用活用する面を持つとともに、次代に受け継ぐ文化としても、学んでいます。
 それまでに蓄積された数学という文化を、その後の世代へ継承していくために。

 「学力の低下」をテーマにした表現学習で、ある塾生が書いています。
 いつか私がおとなになった時、こどもに数学を教えられるでしょうか。
 こどもが分かってくれるでしょうか。
 それができたらおとなになった気がすると、思います。       < 完 >

教室内 カクタス 本棚

 文化としての数学 その五

 文化としての数学 その四

 文化としての数学 その三

 文化としての数学 その二

 文化としての数学 その一

 日本の地理上の中心 その六 

 数学と花丸 その八

〈 墓石に残る分数 〉分数の存在 その八

〈 巡る数字 142857 〉おもしろ算数 その五

 

     前回の問題 解答
 秩父神社の彫刻は、50年ごとに塗り替えられてきました。
      
 

 
     今日の問題  
 次の計算をして下さい。
  A 91 − 46 =
  B 64 − 19 =
  C 72 − 18 =
  D 81 − 27 =
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 人の世 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 人の世 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 人の世の幸を求めん一すぢの  
  道ありとして心安らぐ  

 人の世の運命は悲しわれをかも 
  兄と頼みて嘆きたまふな 

 日々日次ぎかはりてやまぬ人の世を 
  あゆみゆきつつ生くる尊さ 

shikishi harimado (2)

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

     前回の問題 解答
 低くて平坦な地形とされる境港市の平均標高は、1.5mです。
      
 

 
     今日の問題  
 「日次」は、「ひつぎ」以外に何と読むでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

文化としての数学 その五

 算術が一般大衆に幅広く普及するのは、江戸時代です。
 町々に、村々に、全国的に、寺子屋が開かれます。
 農民や町人のこども達が、こぞって算術を学んでいきます。

 マンハッタン島がオランダ西インド会社に数万円で買い取られた1626年の翌年、吉田光由が『塵劫記』の初版本を出版します。
 『塵劫記』は、九九などの算術は言うに及ばず、当時の数学の到達段階を網羅していました。

   一 十 百 千 万 億 兆 京
    ・・・・・・不可思議 無量大数

 これら漢数字の単位:「大数」は、出典を『塵劫記』として、現代の数学書にも掲載されています。
 現代の人々がこの「大数」から数への関心が高まるように、江戸時代の人々も「大数」から数への関心が高まったことでしょう。

 『塵劫記』の出版に刺激を受け、日本各地に数学塾が開設されます。
 算術指南から数学研究へ、さらには和算体系の構築へと、発展していきます。   < つづく >

 教室内 カクタス 本棚

 文化としての数学 その四

 文化としての数学 その三

 文化としての数学 その二

 文化としての数学 その一

 日本の地理上の中心 その六  

 数学と花丸 その八

〈 墓石に残る分数 〉分数の存在 その八

〈 巡る数字 142857 〉おもしろ算数 その五

 

     前回の問題 解答
 千葉市における「日最高気温25℃以上の年間日数」は、2017年の124日から、2024年の145日まで、21日も増加しています。
      
 

 
     今日の問題  
 次の計算をして下さい。
  A 1 × 9 + 2 =
  B 12 × 9 + 3 =
  C 123 × 9 + 4 =
  D 1234 × 9 + 5 =
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 地球の温暖化 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、『超エコ生活モード 小林孝信 著 コモンズ』を参考にしながら、地球の温暖化についての考えをまとめてもらえました。
 なお、『超エコ生活モード』は、「過剰を求めず・満足することを知る = 知足」に向けた手引書です。

 Aさんは、日常生活とCO2排出の関係を述べています。
 どうすればCO2を削減できるのか、知識を蓄える必要がありそうです。

 Bさんは、エコ生活を進めれば、今までにない体験ができると述べています。
 みんなが電気を消せば、まばゆいばかりに輝く月や星々に包まれるように。

2025 01 ondanka

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考に 〉表現学習の作品から

〈 オリンピック・パラリンピック 〉表現学習の作品から

〈 発明・開発物語 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 

     前回の問題 解答
 子宝子育ての虎に添えられている「親の心得」で、〇に入る漢字一字です。
   赤子には〇を離すな 「肌」
    幼児には〇を離すな 「手」
     子供には〇を離すな 「服」
      若者には〇を離すな 「心」
      
 

 
     今日の問題  
 千葉市における「日最高気温25℃以上の年間日数」は、2017年の124日から、2024年の145日まで、何日増加しているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ