気と呼吸 その5 健康気功教室

 「病気」の対義語は、「健康」や「気楽」ばかりではありません。
 「元気」も、「病気」の対義語です。

 「元」には、「もともと」「元来」などの意味があります。
 心と体が「もともと」の気に満たされていれば、「病」に冒されることはありません。

 「もともと」の気を満たそうとすれば、「空元気」となり、心と体に負担をかけてしまいます。
 「もともと」の気を満たそうとするのではなく、「もともと」の気が満ちてくるようにすれば良いのです。

 「もともと」の気が満ちてくるようにするには、自分が孤立した存在でないことに気付きましょう。
 大地も、空気も、宇宙も、・・・、自分も、みな「気」を通じて繋がっていることに気付きましょう。

 長く深い呼吸を続けると、少しずつ「気」を感じてきます。
 心と体が「もともと」の気に満たされていきます。
 「元気」を取り戻していきます。 < つづく > 

     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

  気と呼吸 その4 

  気と呼吸 その3 

  気と呼吸 その2 

  気と呼吸 その1 

  気になる体型 その13 

  畳む文化 坐る文化 その17 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 阪神本線元町駅から南方へ続くメリケンロードを数分歩くと、長安門が迎えてくれます。
 神戸中華街・南京町への、東の入り口です。
 高さは約10m、幅は約7mあります。

 長安門を抜け、東西方向へ伸びる南京東路を西方へ進むと、南北方向へ伸びる南京北路・南京南路に突き当たります。
 南京東路・南京西路と南京北路・南京南路の交差点に、南京町広場があります。

 南京町広場に立つあづまやは、神戸中華街・南京町のシンボルです。
 二層式の屋根を朱色の柱が支える、六角堂です。
 高さは約7m、直径は約3mあります。

 神戸中華街は、神戸開港に伴う居留地の西側に形成されました。
 それが1945年の神戸大空襲によって全焼し、しばらくは雑居状態でした。

 1977年になって商店街振興組合が設立され、神戸中華街を南京町として再生する活動が始まります。
 1983年には、あづまやが完成します。
 1985年には、長安門が完成します。

 そこへ(1995年)、阪神淡路大震災が襲いかかります。
 神戸中華街・南京町の半数の建物が、全壊・半壊・一部破損しました。
 長安門も、半壊しました。
 それでも神戸中華街・南京町は、東西約270m・南北約110mに及ぶ、日本三大中華街の一つとして、みごとに復興しています。

神戸 中華街

 〈 旧神戸居留地 〉西摂津紀行その7

 〈 神戸港 〉西摂津紀行その6

 〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
 前方後円墳で最大となる大山古墳の墳丘長は、486mあります。 
    
 

 
     今日の問題  
 日本三大中華街に当たるのは、何市でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 神道と仏教 / 古墳と埴輪 〉12月のわくわく学習会

 11月のわくわく学習会のテーマは、「古墳と埴輪」でした。

 古墳とは、3世紀中ごろから7世紀にかけて築かれた、土盛りした墳丘を持つ墓を指します。
 古墳の形状は、次の五つに分類されます。
  前方後円墳
  前方後方墳
  帆立貝式古墳
  方墳
  円墳

 ただしこの形状は、個々の要望に基づいては決められません。
 最上位とされる前方後円墳を築けるのは、ヤマト政権の首長層か、ヤマト政権と盟約を結んだ豪族の首長層に、限定されます。
 以下、ヤマト政権との関係性に応じて、前方後方墳~円墳の形状が決められます。

 古墳に納める副葬品も、個々の要望に基づいては決められません。
 ヤマト政権から配布される物(腕輪・玉類・銅鏡・武具・・・)だけを、埋納できます。

 古墳は、ヤマト政権の影響力を広く見せつけるための戦略でした。 
  
 12月のわくわく学習会は、「神道と仏教]がテーマです。

   < 12月のわくわく学習会 >
と き 12月21日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 神道と仏教
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 古墳と埴輪 〉11月のわくわく学習会

 〈 ミツバチとハチミツ 〉10月のわくわく学習会

 〈 有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS) 〉9月のわくわく学習会

 〈 世界の鉄道事情 〉 7月のわくわく学習会

 〈 オリエント急行 〉 6月のわくわく学習会

 〈 シベリア鉄道 〉  5月のわくわく学習会

 
 
 

     前回の問題 解答
  立岩近くの地名「間人」は、「たいざ」と読みます。
    
 

 
     今日の問題  
 前方後円墳で最大となる大山古墳の墳丘長は、何mでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

 丹後半島の北端・経ヶ岬駐車場から、30分ほど丹後半島の北岸を進むと、道の駅・てんきてんき丹後に着きます。
 その駐車場から海岸へ向けて数分歩くと、巨大な岩が見えてきます。
 高さが約20mで、京丹後市のシンボルとなっている、立岩です。

 太古の昔、海底火山の活動によって、マグマが上昇します。
 マグマが地中を上昇する間は、地層と水平方向に積み重なります。
 マグマが地表に出て冷やされると、地表と垂直方向に伸びていきます。
 マグマが固まってできた安山岩は、周りの地層が浸食されても残り続け、個々の巨岩となります。

 立岩も、安山岩の巨岩で、垂直に伸びた柱状節理に囲まれています。
京都府 立岩

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

 
 
 

     前回の問題 解答
 『本洲中央の地』という石碑が立っているのは、長野県の松本市です。
    
 

 
     今日の問題  
 立岩近くの地名「間人」は、何と読むでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

日本の地理上の中心 その五

 『日本中心の標』という石碑が立っている所があります。
 長野県辰野町で、山の中だそうです。
  東経137°59′36″ ≒ 東経138°
  北緯 36°00′47″ ≒ 北緯 36°
 根拠は、次の二点が考えられます。
  ① 長野県が、47都道府県の中央に位置する。
  ② 長野県の中央部で、東経138°と北緯 36°が交差している。

 日本の中心は、長野県でなく、山梨県であるという考えもあります。
 山梨県の中央部に当たる、笛吹市石和町佐久神社境内には、「甲斐国中央の標目」としての「要石」があります。
 この「要石」が、日本の中心を表わしているのだそうです。< つづく >

日本中心の標
   長野県辰野町のホームページより

日本の地理上の中心 その四

日本の地理上の中心 その三

日本の地理上の中心 その二

日本の地理上の中心 その一

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

     前回の問題 解答
 父島(小笠原諸島)の、1月の平均最高気温20.7℃、最低平均気温は15.8℃です。
 ちなみに、千葉市の1月の平均最高気温は10.1℃、最低平均気温は2.4℃です。
    
 

 
     今日の問題  
 『本洲中央の地』という石碑が立っているのは、長野県の何市でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

葉から芽 ハカラメ

 窓辺に置いた「ハカラメ」の葉から、可愛らしい芽が出てきました。

 小笠原諸島の父島と母島を訪れた際、数株の「ハカラメ」を購入してきました。
 残念ながら、学園内で育てた「ハカラメ」は、すべて枯れてしまいました。
 ところが、おみやげに差し上げた方は、増殖に成功されました。
 その一部を頂いて、再び窓辺に置いたところ、葉から芽が出てきたという訳です。

 「ハカラメ」というのは、俗称です。
 正しくは、「セイロンベンケイソウ(錫蘭弁慶草)」です。

 「セイロンベンケイソウ」は、アフリカが原産地で、100年以上前に父島へ持ち込まれたようです。
 切り離した葉から、水に浸さないでも芽を出すことから、「葉から芽」と、さらに「ハカラメ」と、呼ばれるようになりました。

 ところで、写真を子細にご覧いただくと、「ハカラメ」が腕を組んでいるように見えます。
 目と長い耳を携えているかのようにも見えます。
 まるで妖精のようです。

ハカラメ 2

  彼岸のヨルガオ

  トウガンの味噌汁一杯分切り売り

  「五月晴れ」にキアゲハは

  ダイコンの花

  ツツジの花仕舞い

  タケノコの成長

  竹筒の中のアマガエル

  鶴ヶ城 満開の桜
 
  里山の春

 
 
 

     前回の問題 解答
 1898年に日本国内の居留地が廃止された翌年、日本国内の領事裁判権は廃止されました。
    
 

 
     今日の問題  
 父島(小笠原諸島)の、1月の平均最高気温と最低平均気温は、何度でしょう。
 ちなみに、千葉市の1月の平均最高気温は10.1℃、最低平均気温は2.4℃です。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 旧神戸居留地 〉西摂津紀行その7

 江戸時代末期の開港に伴い、神戸にも居留地が設けられました。
 居留地とは、条約に基づき外国人の自由な居住が認められた土地のことです。

 アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスとの修好通商条約の場合、領事が裁判権を持っていました。
 さらに、居留民が自治行政権を握ります。
 外国軍隊の駐留もありました。

 こうなると、居留地は、日本国内ながら、外国の領地の様相を呈してきます。
 当然日本各地で、領事裁判権の撤廃や関税自主権の確保と並んで、居留地の廃止が叫ばれます。

 同じ時期、日本は、プサン(釜山)を始め朝鮮半島各地で、自由貿易権・領事裁判権・行政権を握る、日本専管居留地を拡張していました。

 写真は、「旧神戸居留地 十五番館」です。
 神戸が開港してから31年後に居留地が廃止される以前に建てられた、唯一残る建物(旧アメリカ領事館)です。
 阪神淡路大震災で倒壊した後、再建されました。

旧神戸居留地 十五番館

 〈 神戸港 〉西摂津紀行その6

 〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
 葉が樹木から落ちる様子を現すのは、「落葉」です。
    
 

 
     今日の問題  
 1898年に日本国内の居留地が廃止された翌年、日本国内の領事裁判権はどうなったでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ