雛飾りと五人囃子 その九

 いくら財力が豊かな大商人といえども、能舞台を独自に主催するのは困難です。
 歌舞伎などと違い、常設の小屋へ入っての見物はできません。
 幕府や武家が催行する限られた機会に、入場を許される幸運を待つしかありません。

 能舞台という本格的な能を観賞できないまでも、それに近い形式で能に触れられないかと考案されたのが、「能+囃子」の形式です。
 「謡+笛+小鼓+大鼓+太鼓」の五人が、座敷で能を演じます。
 声楽と器楽のみの形式は、居囃子と呼ばれます。

 五人による居囃子に舞が加わると、舞囃子と呼ばれます。
 座敷という同一空間で謡と囃子が奏でられれば、感動はひとしおだったでしょう。 < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
   写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その八

 雛飾りと五人囃子 その七

 雛飾りと五人囃子 その六

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
  国土審議会の資料によれば、北海道で、現在は居住地域で2050年までに無居住地域になる割合は、52.3%と予測されています。
 

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』で、右大臣は何番に出てくるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 日本の人口を考える 〉表現学習の作品から

 国土審議会がまとめた、日本の人口の推移表があります。
  江戸幕府成立時(1603年) 約1227万人
  明治維新(1868年)    約3330万人
  ピーク時(2004年)    約12784万人 
 2100年の予測も、出ています。
  高位推計 約6407万人
  中位推計 約4771万人
  低位推計 約3770万人

 江戸幕府成立時から明治維新までの265年間で、約2.7倍増加しています。
 明治維新からピーク時までの136年間で、約3.8倍増加しています。
 それが一転、96年後には約29.5%~約50.1%になりそうなのです。
 半減どころか、1/3になるかもしれません。

 Aさんは、人口問題を自分自身の問題として考えようと提起しています。
 道を歩く人が減ったら、遊園地に集う人が減ったらと考えると、人口の減少は極めて身近な問題です。

 Bさんは、人口減少の解決法を提起しています。
 子育てしやすい制度を拡充すれば子どもの人口は増加し、日本全体の人口も増加することでしょう。

2025 03 jinkou

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
   表現学習の作品から


〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考に 〉
   表現学習の作品から


〈 オリンピック・パラリンピック 〉
   表現学習の作品から

〈 発明・開発物語 〉 
   表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
   表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉
   表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
   表現学習の作品から

 

     前回の問題 解答
 千葉市における2020年の偏角(北極点を指す方向と、方位磁針が北を指す方向との差)は、西向きに7.5°です。
 

 
 
     今日の問題  
 国土審議会の資料によれば、北海道で、現在は居住地域であっても、2050年までに無居住地域になる割合は、何%と予測されているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

『 磁極の南北逆転 』 3月の開進学園だより

 地球の自転軸の最北端は北極点で、最南端は南極点です。
 自転軸が歳差運動によって方向を変え続けても、地球上における北極点と南極点の位置は変わりません。

 方位磁針がN極を指すのは北磁極で、方位磁針がS極を指すのは南磁極です。
 北磁極と南磁極は、地球上の位置を絶えず変化させています。

 以前はクイーンエリザベス諸島(カナダ)付近にあった北磁極は、現在北極海上にあり、ロシア方面へ向かいつつあります。
 南極大陸上にあった南磁極は、南極海をオーストラリア方面へ向かいつつあります。

 北磁極は北極点から、南磁極は南極点から、離れようとしています。
 いずれは、北磁極と南磁極の位置が入れ替わることでしょう。
 その際、地球磁気圏の強度が弱まると予想されます。

 地球磁気圏の強度が弱まれば、強力な太陽風に襲われます。
 電子機器の恩恵は、受けられなくなります。

 そうだとしても、人間が本来保持する五感があります。
 夜空に輝く星々などを目印とする術もあります。

page001

『 能登はやさしや土までも 』 2月の開進学園だより

『 四肢を超えたヘビ 』 1月の開進学園だより

『 しなざかる 』 12月の開進学園だより

『 二つのヘルツ 』 11月の開進学園だより

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

 

     前回の問題 解答
 大牟田市のキャラクターである「ジャー坊」の「ジャー」は、「大蛇」の「じゃ」に由来します。
 

 
 
     今日の問題  
 千葉市における2020年の偏角(北極点を指す方向と、方位磁針が北を指す方向との差)は、いくらでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 西鉄大牟田駅 〉築紫紀行その2

 西鉄福岡(天神)駅を起点とし、西鉄大牟田駅を終点とするのは、西鉄天神大牟田線です。
 玄界灘(博多湾)沿岸と有明海沿岸を結び、福岡県を南北に縦断しています。

 西鉄大牟田駅は、福岡県内で最南端の駅です。
 大手の私鉄としては、日本国内で最南端の駅です。

 終点の駅には、それ以上進行しないように、車止めが設置されています。
 西鉄大牟田駅の車止めには、石炭が積まれてあります。
 かつて日本一の出炭量を誇った、三池炭鉱の所在地だからでしょう。

 石炭の上では、キャラクターがツルハシを持って奮闘しています。
 大牟田市のキャラクターである「ジャー坊」です。
 ツルハシとヘルメットは、炭鉱町の方々からいただいたそうです。

大牟田 駅 車止め

 車止めの先に停車しているのは、西鉄の柳川観光列車・水都号です。
 6編成ある柳川観光列車・水都号のうち第2編成には、陳列台があります。
 柳川藩主だった立花家に伝わる品々の複製品が、展示されています。

大牟田 水都号 車内

〈 柳川さげもん 〉築紫紀行その1

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 千葉県内のイノシシによるイモ類の被害は、2010年から2020年にかけて、2.2倍になりました。
 

 
 
     今日の問題  
 大牟田市のキャラクターである「ジャー坊」の「ジャー」は、何に由来するのでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

イノシシ捕獲器

 家庭菜園の側、杉林との接点に、イノシシ捕獲器(箱罠)が設置されました。
 イノシシの集団が横行しており、春の耕作が始まる前に、対策を講じる必要があったそうです。

 千葉県では、イノシシが捕獲されない一時期もありましたが、近年捕獲数が増加しています。
  2011年 13717頭
  2020年 31861頭
 2011年から2020年にかけて、約2.3倍になっています。

 それでも、千葉県内のイノシシによる農作物の被害は深刻です。
  2010年 177507000円
  2016年 257681000円
  2020年 174939000円
 2016年をピークに減少傾向へ転じたとはいえ、2億円近くの被害が続いています。

 館山市など千葉県南部から広がったイノシシによる農作物の被害は、千葉県中部へ、さらに千葉県北部へ拡大しつつあります。
 千葉市内でも、最近急激に増加しています。
  2017年  690000円
  2018年 2269000円
 一年間で、実に約3.3倍です。

 イノシシによって被害を受けた農作物のうち、最も増加しているのは、イモ類です。
 設置されたイノシシ捕獲器(箱罠)の前には米ぬかが、内部にはサツマイモが置かれていました。

イノシシ 捕獲器

イノシシ道

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』で、官女は、二番に出てきます。
 

 
 
     今日の問題  
 千葉県内のイノシシによるイモ類の被害は、2010年から2020年にかけて、何倍になったでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その八

 能舞台の上手(観客席から見て向かって右側)は、地謡の席です。
 地謡は、合唱団に相当します。
 地謡の後方・中央に座るのは、地頭(じがしら)です。
 地頭は、指揮者に相当します。

 地謡の面々が扇子を持って着座する中、囃子方が入場します。
 笛・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓の順に、舞台中央の奥に着座します。

 後見(演者の補佐役)も揃ったところで、シテ・子方・ツレ・ワキ・ワキツレ・・・が登場します。

 このようにしてから演じられる能は、大がかりな歌舞劇です。
 人材的にも、財政的にも、大変です。
 頻繁に催すことは、不可能です。

 江戸幕府にとっても、新年の祝宴など、限られた時でなければ催せません。 < つづく > 
七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
   写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その七

 雛飾りと五人囃子 その六

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 「日本三大桜」は、滝桜(福島県)・神代桜(山梨県)・薄墨桜(岐阜県)です。
 

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』で、官女は、何番に出てくるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

巨大地震直後の滝桜 その一

 巨大地震(東北地方太平洋沖地震)が発生した直後の2011年4月、郷里の福島県を訪ねた際、滝桜(福島県三春町)に立ち寄りました。

 常磐自動車道から磐越自動車道へ進むと、道路の表面を舗装し直した箇所が多くなります。
 応急措置が進みつつあるとはいえ、痛ましいままの亀裂が数多く残っています。
 「段差注意」の掲示板も連続しており、その箇所を通過する度に、車体は大きくバウンドします。
 スキーを滑っていてのジャンプならば爽快ですが、高速道路上でのジャンプにはゾッとさせられます。
 車線を規制しながらの工事区間も、連続してきます。

 巨大地震の発生以前に滝桜を見に出かけた際は、早暁に千葉を出発しました。

 朝の8時には三春インターへ着いたものの、インターを通過するのに1時間以上もかかりました。
 ようやくインターを抜けて一般道へ入ると、さらに輪を掛けた大渋滞です。
 道路の両脇には、路上駐車を防ぐためか、数十m毎に交通整理員が目を光らせています。
 脇道に入るためには、許可証が必要なようです。
 臨時駐車場になんとか辿り着いても、まだ先があります。
 そこから歩くこと30分ほど、ようやく滝桜の姿が見えてきました。 < つづく >

三春 滝桜 2011 04

 イノシシ道
 
『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

 

 

     前回の問題 解答
 外国為替取引において、80~90%を占めているのは、投機による取引です。
 

 
 
     今日の問題  
 「日本三大桜」は、どこでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ