里山の春

 寒暖の差が激しい初春も一区切り、ようやく春らしい陽光が戻ってきました。
 佐倉の里山で、様々な春を堪能できました。

 林の中では、カタクリが一輪、最後の力を振り絞っています。
 他の植物に先駆けての開花から、ずいぶん時を経ているにも関わらず。

里山の春 カタクリ

 カタクリから少し離れて、ウラシマソウが咲いていました。
 花の先から垂れる糸状が、浦島太郎の釣り糸かと思われたようです。

里山の春 ウラシマソウ

 山菜の代表格であるゼンマイも、たくさん育っていました。
 食用であるとともに、糸にして衣服に用いた時代もありました。

里山の春 ゼンマイ

 林を抜けると、タンポポの先にタケノコが頭をもたげていました。
 季節は清明を過ぎ、初夏へと進みつつあるようです。

里山の春 タンポポ タケノコ

  福星寺のしだれ桜

  紅梅か白梅か

 

 
 

      前回の問題 解答
 1883年に親不知海岸に道路が開通した際、岩肌に刻まれた「如砥如矢」は、「砥石のように平らで、矢のようにまっすぐ」という意味です。
   
 

 
      今日の問題  
 花が咲かないにもかかわらず、「夢想」「秘めたる若さ」「円熟した優美」などの花言葉を持つ植物は、何でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

 糸魚川の市街地から西へ10kmほど進んだ一帯は、親不知海岸と呼ばれています。

 その昔、源氏と平家が争いを繰り返していたころ、平頼盛(平清盛の弟)の後を追って来た奥方が、この海岸で二歳の幼児を波にさらわれてしまいました。
 悲嘆にくれる奥方は、悲しみをこらえて、次の歌を詠んだそうです。

  親知らず子はこの浦の波まくら
   越後の磯のあわと消えゆく

 この「親知らず」から、「親不知」の地名が生まれたと言われています。

 なお、親不知駅近くの海岸にある、「投げ岩」と「鬼蹴り岩」より、西側は「親不知」、東側は「子不知」です。
 親は子を心配するどころでなく、子も親を心配するどころでなく、我が身一人を海崖から突き落とされぬようにするのが精一杯という、北陸道で最難関の険しい海岸でした。

新潟県 親知らず

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

 

 
 

      前回の問題 解答
 富里市立向台こども園の4歳児の25m走平均記録は、事業開始前は全国値を下回っていましたが、事業開始後には全国値を上回りました。
   
 

 
      今日の問題  
 1883年に親不知海岸に道路が開通した際、岩肌に刻まれた「如砥如矢」は、どのような意味でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 鉄道の旅 ー日本ー / こどもと遊び 〉4月のわくわく学習会

 3月のわくわく学習会のテーマは、「こどもと遊び」でした。

 2024年3月5日付けの『千葉日報』一面トップで、富里市のこども園での鬼ごっこを取り入れた実証事業が報じられています。

 富里市立向台こども園では、運動遊びを行った106日のうち24日を鬼ごっこに充てたそうです。
 1日当たり約30分になります。

 その結果、4歳児の25m走では、平均で8.5秒から6.8秒へ、1.7秒も短縮しました。
 治療が必要な転倒は、事業開始前に1ヶ月に19件もあったのが、事業開始後には1ヶ月に1~14件へ、減少しました。
 園児からも、「鬼ごっこは楽しい」と、好評のようです。
 
 4月のわくわく学習会は、「鉄道の旅 ー日本ー」がテーマです。

   < 4月のわくわく学習会 >
と き 4月20日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 鉄道の旅 ー日本ー
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 こどもと遊び 〉3月のわくわく学習会

 〈 隠れキリシタン 〉2月のわくわく学習会

 

 
 

      前回の問題 解答
 2011年3月13日の東北地方太平洋沖巨大地震によるM6.2の余震と、2011年3月14日の東北地方太平洋沖巨大地震によるM6.2の余震は、最大震度がいずれも「5弱」でした。
   
 

 
      今日の問題  
 富里市立向台こども園の4歳児の25m走平均記録は、事業開始前と事業開始後とで、全国値に比べてどう変化したでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その四

 地球は、中心部の「核」・表面の「プレート(地殻)」・その間の「マントル」に、大別されます。

 「プレート(地殻)」は、13に分かれて、地球の表面を動いています。
 日本列島の周辺では、「太平洋プレート」・「北アメリカプレート」・「ユーラシアプレート」・「フィリピン海プレート」が、ぶつかり合っています。

 北の先端に古・伊豆島を載せた「フィリピン海プレート」は、1年間に4~7cmずつ西北方向へ進み、「北アメリカプレート」と激突します。
 その衝撃で出現したのが、富士山や箱根山です。
 古・伊豆島は、本州と繋がり、現・伊豆半島となります。

 「プレート(地殻)」と「プレート(地殻)」の衝突は、火山を噴火させ、地震を引き起こします。
 四つの「プレート(地殻)」がぶつかり合う、地球上で特異な日本列島の周辺は、世界有数の火山地帯であり、地震地帯です。
 地球上で起きる地震のうち10%ほどは、日本列島の周辺が震源になっています。  < つづく >

福島県 立ち入り禁止 二重柵
 東北地方太平洋沖巨大地震は、原子力発電所を襲い、13年を過ぎても広大な地域を立ち入り禁止にし続けています。

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その三

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その二

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その一

 

 
 

      前回の問題 解答
 福星寺のある吉岡下夕山の、「下夕山」は「したやま」と読みます。
   
 

 
      今日の問題  
 2011年3月13日の東北地方太平洋沖巨大地震によるM6.2の余震と、2011年3月14日の東北地方太平洋沖巨大地震によるM6.2の余震は、最大震度がどうだったでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

気になる体型 その10 健康気功教室

 おなかのポコリン対策としての姿勢です。

 ➀ 両足を肩幅にして立ちます。
 ➁ 両腕を、頭の後ろへ持ち上げます。
 ➂ 左手は右の二の腕(肘)を、握ります。
 ➃ 右手は左の二の腕(肘)を、握ります。
 ➄ 背筋を伸ばします。
 ⑥ 膝を伸ばします。

 これらの姿勢を続けるだけでも、おなかの緩みが上方へスウッと引かれます。
 側面を姿見に映すと、おなかのポコリンが、かなり小さくなって見えます。
     < つづく >

     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

   気になる体型  その9 

  気になる体型  その8 

  気になる体型  その7 

  気になる体型  その6

  気になる体型 その5

  気になる体型 その4 

  気になる体型 その3 

  気になる体型 その2

  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

福星寺のしだれ桜

 国道51号線を吉岡十字路で県道66号線に右折し、約1km進んで左折すると、小路の突き当たりに土塁が残っています。
 土塁の比高は、約3mもあります。
 鹿島川上流の谷津田に面しており、谷津田から見上げればかなりの高さでしょう。
 中世の古城跡で、福星寺館と呼ばれています。

 北側の福星寺館跡と、谷津田を隔てた南側には、木出城跡の土塁が残っています。
 中世において、福星寺館と木出城は対をなして、この地一体を支配していたと思われます。

 やがて福星寺館は廃城となり、1616年城跡に福星寺が開基されました。
 その際に植えられたしだれ桜が長き風雪に耐え、今年も絢爛な花姿を見せてくれています。

 樹高約14m、幹周り3.3m、樹齢約400年の、大木であり古木です。
福星寺 しだれサクラ 2024

 

  紅梅か白梅か

 

 
 

      前回の問題 解答
 フォッサマグナの西縁に当たるのは、糸魚川・静岡構造線です。
 フォッサマグナの東縁に当たるのは、柏崎・千葉構造線です。
   
 

 
      今日の問題  
 福星寺のある吉岡下夕山の、「下夕山」は何と読むでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

 

 

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

 約1700万年前、ユーラシア大陸から古・日本列島が分離します。
 約1600万年前、古・日本列島は、古・東北日本列島と古・西南日本列島に分離します。
 その後、古・東北日本列島と古・西南日本列島との海峡は、新たな岩石によって埋め立てられます。
 この古・東北日本列島と古・西南日本列島とを繋ぐ大地溝帯が、フォッサマグナです。
 フォッサマグナの西縁に当たるのが、糸魚川・静岡構造線です。

 糸魚川の海岸から約3km内陸に、フォッサマグナミュージアムが立っています。
 内部には、フォッサマグナに関わる貴重な鉱物や化石が、多数展示されています。
 中でも、ヒスイは秀逸です。

 糸魚川のヒスイは、約5億年前に誕生し、世界最古級と見られています。
 約7000年前の縄文時代早期には、敲き石(ハンマー)として、ヒスイを世界で初めて利用しました。
 約6000年前の縄文時代前期には、垂飾りの玉として、ヒスイを世界で初めて利用しました。

 ヒスイは、「糸魚川市の石」・「新潟県の石」・「日本の国石」に、指定されています。
新潟県 フォッサマグナミュージアム

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

 

 
 

      前回の問題 解答
 『きみのことが だいすき』の最後に入る語句は、「だいすき」です。
   おやすみなさい。
   あのね、
   〇〇〇〇だよ。
   
 

 
      今日の問題  
 フォッサマグナの西縁に当たるのは、糸魚川・静岡構造線です。
 フォッサマグナの東縁に当たるのは、何構造線でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ