巨大地震直後の滝桜 その一

 巨大地震(東北地方太平洋沖地震)が発生した直後の2011年4月、郷里の福島県を訪ねた際、滝桜(福島県三春町)に立ち寄りました。

 常磐自動車道から磐越自動車道へ進むと、道路の表面を舗装し直した箇所が多くなります。
 応急措置が進みつつあるとはいえ、痛ましいままの亀裂が数多く残っています。
 「段差注意」の掲示板も連続しており、その箇所を通過する度に、車体は大きくバウンドします。
 スキーを滑っていてのジャンプならば爽快ですが、高速道路上でのジャンプにはゾッとさせられます。
 車線を規制しながらの工事区間も、連続してきます。

 巨大地震の発生以前に滝桜を見に出かけた際は、早暁に千葉を出発しました。

 朝の8時には三春インターへ着いたものの、インターを通過するのに1時間以上もかかりました。
 ようやくインターを抜けて一般道へ入ると、さらに輪を掛けた大渋滞です。
 道路の両脇には、路上駐車を防ぐためか、数十m毎に交通整理員が目を光らせています。
 脇道に入るためには、許可証が必要なようです。
 臨時駐車場になんとか辿り着いても、まだ先があります。
 そこから歩くこと30分ほど、ようやく滝桜の姿が見えてきました。 < つづく >

三春 滝桜 2011 04

 イノシシ道
 
『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

 

 

     前回の問題 解答
 外国為替取引において、80~90%を占めているのは、投機による取引です。
 

 
 
     今日の問題  
 「日本三大桜」は、どこでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

 

〈 ストレスとの向き合い方 / 為替の仕組み 〉3月のわくわく学習会

 2月のわくわく学習会のテーマは、「為替の仕組み」でした。

 それまで「1ドル=100円」だったのが、「1ドル=110円」になったとします。
 100円で1ドルと交換できていたのに、110円でなければ1ドルと交換できなくなったので、円の価値が下落したことになります。
 円安です。

 それまで「1ドル=100円」だったのが、「1ドル=90円」になったとします。
 100円で1ドルと交換できていたのに、90円で1ドルと交換できるので、円の価値が上昇したことになります。
 円高です。

 円安になれば、輸出企業の利益が増します。
 円高になれば、輸入企業の利益が増します。

 円安になれば、外国から日本への旅行がお得になります。
 円高になれば、日本から外国への旅行がお得になります。
   
 3月のわくわく学習会は、「ストレスとの向き合い方」がテーマです。

   < 3月のわくわく学習会 >
と き 3月15日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ ストレスとの向き合い方
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
二月  為替の仕組み   
一月  睡眠と夢   

十二月 神道と仏教
十一月 古墳と埴輪
十月  ミツバチとハチミツ
九月  有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)
七月  世界の鉄道事情    
六月  オリエント急行    
五月  シベリア鉄道     
四月  鉄道の旅ー日本ー     
三月  こどもと遊び     
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 </span

 

     前回の問題 解答
 追石鼻から東北東へ約12kmの島根半島沿岸にある「十六島鼻」は、「うっぷるいばな」です。
 

 
 
     今日の問題  
 外国為替取引において、80~90%を占めているのは、実需による取引でしょうか、投機による取引でしょうか。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 追石鼻 〉本州の海岸線一周 その93

 追石鼻(おいせばな)は、島根半島で最西端になります。
 日御碕を追石鼻も含めた広い範囲の地名として、「日御碕が島根半島の最西端」とする場合もありますが、地形的な島根半島の最西端は追石鼻です。

 縄文時代以前は、寒冷な気候で、海面は低下していました。
 そのころの隠岐は、本州と地続きでした。

 やがて気候は温暖になり、海面は上昇して隠岐は本州から離されます。
 現・島根半島も、古・島根島の状態でした。

 縄文時代後期、三瓶山が噴火します。
 山体が崩壊するほどの、巨大噴火でした。

 三瓶山の巨大噴火は、古・島根島の西部を、本州と地続きにします。
 この「古・島根島の西部」の最西端が、追石鼻です。

 島根県 追石鼻

〈 日御碕 〉本州の海岸線一周 その92

〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

 

     前回の問題 解答
  『うれしいひなまつり』で、お内裏様とお雛様は、二番に出てきます。

 
 
     今日の問題  
 追石鼻から東北東へ約12kmの島根半島沿岸にある「十六島鼻」は、何と読むでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その七

 『小謡本』が普及して、謡える人が増加します。
 祝言などのおめでたい席で、謡を披露することが、増えていきます。

 そうなると、おめでたい席で謡えない人は、立場が無くなります。
 それまで謡を避けてきた人も、謡の練習をせざるを得なくなります。

 そこかしこで大声を張り上げているおとな達を、それとはなしに耳にしていたこども達が、真似をし出します。
 幼いこども達まで謡うならばと、渋々謡を習い始めるおとな達も、出てきます。

 寺子屋で謡を習うことが広がり、謡えるこどもが珍しくなくなります。
 謡は、読み・書き・算盤に次ぐ教科となります。
 教材は、『小謡本』でした。

 江戸時代の人々は、上手か下手かは別にして、現代の多くの人がヒット曲を口ずさむように、謡に馴染んでいきます。 < つづく >
七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
   写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その六

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』に出てくる色の名前は、白色と金色と赤色です。

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』で、お内裏様とお雛様は、何番に出てくるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

気と呼吸 その8 健康気功教室

 臥位(仰臥位)の姿勢で音楽に合わせ、呼吸に入ります。

 深く長く息を吐き続けます。
 オナカが、セナカに付くかのように。
 旧気を、体内からすべて吐き切るように。

 短く息を吸います。
 オナカが、元に戻るように。
 新気が、体中に満ち満ちてくるように。

 最初の二回は、呼吸に専念します。
 呼吸以外は、思考から外します。

 次の二回は、思いを込めながら、呼吸します。
 自分がこれから為すと決めたことを念頭に置きながら、呼吸します。

 最後の二回は、呼吸に専念します。
 心に、体に、新気が満ちていく様を実感しながら。
      < つづく >

 

     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

 

  気と呼吸 その7 

  気と呼吸 その6 

  気と呼吸 その5 

  気と呼吸 その4 

  気と呼吸 その3 

  気と呼吸 その2 

  気と呼吸 その1 

  気になる体型 その13 

  畳む文化 坐る文化 その17 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

雛飾りと五人囃子 その六

 専門家のみが雅楽を演奏する状態は、千年の時を超えてもほとんど変わりません。
 一般人で雅楽を演奏するのは、極めて稀でしょう。

 一般人は、日本古来や中国伝来の様々な古典を素材として節を付け発声する謡を、教養を高める上で重宝しました。

 謡本には、『三井寺』や『通小町』など演目ごとに作られたものと、『小謡本』の二種類が、あります。

 謡を一通り習得しようとするなら、演目別の謡本を、一冊また一冊と進めるでしょう。
 そこまでは無理だが謡に触りたい、少しでも謡えるようになりたい人々にうってつけなのが、『小謡本』です。

 『小謡本』は、各演目の有名な場面のみを選りすぐったダイジェスト版です。
 この『小謡本』に納められた一節だけでも習得できれば、人前で恥をかかずに済みます。   < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
  写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 世界の外貨準備高(2024年11月7日現在)で、第一位は中国、第二位は日本、第四位はアメリカ、第五位はインドでした。
 第三位は、スイスです。

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』に出てくる色の名前は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 ストレスとの向き合い方 / 為替の仕組み 〉3月のわくわく学習会

 2月のわくわく学習会のテーマは、「為替の仕組み」でした。

 為替とは、現金を用いずに、お金を支払ったり受け取ったりする仕組みです。
 クレジットカードや電子マネーによる決済などが、当てはまります。

 国内で円による決済は、内国為替です。
 外国と外貨による決済は、外国為替です。

 円と外貨との交換や外貨と他の外貨との交換は、外国為替取引と呼ばれます。
 外国為替取引が行われるのが、外国為替市場です。
 円と外貨との交換比率や外貨と他の外貨との交換比率は、為替レートになります。
   
 3月のわくわく学習会は、「ストレスとの向き合い方」がテーマです。

   < 3月のわくわく学習会 >
と き 3月15日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ ストレスとの向き合い方
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 為替の仕組み 〉2月のわくわく学習会

 〈 睡眠と夢 〉1月のわくわく学習会

 〈 神道と仏教 〉12月のわくわく学習会

 〈 古墳と埴輪 〉11月のわくわく学習会

 〈 ミツバチとハチミツ 〉10月のわくわく学習会

 〈 有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS) 〉9月のわくわく学習会

 

     前回の問題 解答
 柳川さげもんで、「愛嬌美人」になるよう願って結ばれるのは、「おかめ」の人形です。

 
 
     今日の問題  
 世界の外貨準備高(2024年11月7日現在)で、第一位は中国、第二位は日本、第四位はアメリカ、第五位はインドでした。
 では、第三位はどの国でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ