『生き延びるための地理学 半地下シェルター「やどかりプラン」』

 リビアで起きた巨大洪水では、一万人を超す方々が命を落とされたと、伝えられています。
 「七階の部屋にいて助からなかった」、「七階から屋上へ脱出して助かった」との報道もあります。

 2011年に起きた東北地方太平洋沖地震に伴う巨大津波では、二万人を超す方々が死亡・行方不明になっています。
 地震発生直後、「地震てんでんこ」が実践され、多くの方々がそれぞれ別々に高台へ逃れて助かりました。
 その一方、自力で歩けないでいるだろう身内・知り合いを見過ごしにできないと、家に向かったところで津波に襲われた例も、枚挙にいとまがありません。

 高台へ向かう道路を、車で利用しやすく整備すれば、渋滞を招いたり、津波の遡上を助ける可能性があります。
 各住宅を高層階にするのは、至難の業です。
 住宅街全体を高台へ移転すると、生活感が一変して、弊害が生じかねません。

 自力で歩けない方々には、自力で歩ける方々向けの施策とは別の対策も必要です。
 そこで提案されているのが、津波などの災害時に、在宅しながら身を守るための、半地下シェルター「やどかりプラン」です。

生き延びるための地理学

 
 

 『牧野万葉植物図鑑』

 
 

 
      前回の問題 解答
 アカウミガメは、産卵するために5~7m/分の速度でゆっくゆっくり砂浜を歩みます。
 一方、海中では32km/時ほどの速度で泳ぎます。
 32km/時の速度だと、25mのプールを約3秒で泳ぎ切れるでしょう。
 

      今日の問題   
 『THE TIMES OF INDIA 2011年3月12日付け』の一面トップに、葛飾北斎の浮世絵『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』が、掲載されました。
 インドでは、『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』が何を描いていると考えられていたのでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)で、正宮から別宮・風宮へ歩む際、小川を渡ります。
 その橋は、一枚岩でできています。
 参拝者の多くは気づかずに通り過ぎて行くように見えますが、形状はカメにそっくりです。

 写真の右が頭、中央部が甲羅、左右に足が伸びています。
 縦が約1.5m、横が約4m、厚さが約0.5mもあります。
 このような巨石を、古の時代に運搬・設置した背景には、カメに対する畏敬の念が込められているかもしれません。

 カメの祖先は、約2億2000万年前に出現したトリアソケリスとされています。
 トリアソケリスに倣って堅固な甲羅を背負い続けた後継のカメ達は、恐竜などの絶滅を横目で見ながら、生き抜きました。
 他の動物には無い甲羅が、外敵や自然環境の変化から、二億年以上に渡ってカメを守ってくれたのです。

 そして今、人々は堅固なカメの甲羅を踏みしめながら、安寧な日々を送っています。

伊勢 外宮 亀石

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 
 

 
      前回の問題 解答
 猿ヶ森砂丘(下北砂丘)は、有名な鳥取砂丘の約3倍の面積を有しています。
 

      今日の問題   
 アカウミガメは、産卵するために5~7m/分の速度でゆっくゆっくり砂浜を歩みます。
 一方、海中では32km/時ほどの速度で泳ぎます。
 32km/時の速度だと、25mのプールを何秒で泳ぎ切れるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州外周 その27

 八戸市街を向け、湖沼地帯を過ぎると、広大な砂丘が続きます。
 中でも、猿ヶ森砂丘(下北砂丘)は、日本最大の砂丘です。
 それらの間に、原子力発電所を始めとするいくつもの原子力関連施設が、建設されています。

 岩手県との県境を後にして、太平洋岸を北上すること約140km、車は「本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎」に到着しました。
 
 尻屋崎一帯は、風が強くて霧が深いため、「海の墓場」と恐れられていました。
 そこで建設されたのが、高さが32mもある尻屋崎灯台です。
 灯台の南側には、「本州最涯地 尻屋崎」と掘られた、石碑が立っていました。  

青森県 尻屋崎

 〈 種差海岸 〉本州外周 その26

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 
 

 
      前回の問題 解答
 立春後に初めて吹く南よりの強風は、「春一番」と呼ばれます、
 

      今日の問題   
 猿ヶ森砂丘(下北砂丘)は、有名な鳥取砂丘の約何倍の面積を有しているでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

色なき風 その一

 九月に入っても、暑さはなかなか収りません。
 それでも、空の様子や虫の鳴き声に、わずかながら秋の気配が感じられてきました。

 先日、カーテンが風に揺らぐ様子を見ていた塾生から質問されました。
 「風は、どうして起きるんですか」

 窓の外の青空には、真っ白な雲がもくもくと浮かんでいます。
 仮に、一つの雲の大きさを、縦≒10km、横≒10km、高さ≒10kmとします。
 さらに、1㎥の雲の中に、約2gの水滴があるとします。
 両者より、その雲の重量は約200万トンにもなります。

 風は、これら巨大な雲を、いくつも動かしているのです。
 ものすごい力です。  < つづく >

カーテン 風 

 
 

 
      前回の問題 解答
 太陽系で最も標高の高いオリンポス山(25000m・地球上最高峰サガルマータの約2.8倍)があるのは、火星です。
 

      今日の問題   
 立春後に初めて吹く南よりの強風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、科学月刊誌『ニュートン』の2023年上半期の記事を参考にしながら、それぞれが関心を持つテーマについて考えをまとめてもらいました。
 各月の記事から、一例を挙げます。

 1月号 未来の宇宙ステーション
 2月号 暗号通貨の技術と課題
 3月号 ゲーム・eスポーツは脳と体に何をもたらすか
 4月号 時間はなぜ戻らないのか
 5月号 やせるための減量の科学
 6月号 深海の世界 

 Aさんは、「報道の客観性」について論じています。
 マスコミから傍受する報道だけでなく、ユーチューブなど個々人が発信する報道の占める割合が増す中、「報道の客観性」は自分自身の問題ともなっています。

 Bさんは、「火星への移住」について論じています。
 人類の祖先達がアフリカ大陸から世界各地へ移住し続けたように、これからの人類は地球外星体へ移住し続ける時代を過ごすことになるのでしょうか。

hyougengakusyuu 2023 09 kanshin

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から
 
 

 
      前回の問題 解答
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、正式には「川原祓所」で、式年遷宮の際に大祓を執り行う場です。
 

      今日の問題   
 太陽系で最も標高の高いオリンポス山(25000m・地球上最高峰サガルマータの約2.8倍)があるのは、どの星でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の境内を歩いていて、「要石」が目に留まりました。
 「要石」と言っても、石が十数個地面より少し高く組まれたような形態です。
 傍らに寄っても、氣に変化はありません。

 同名の「要石」でも、香取神宮の「要石」は、異次元でした。
 2011年2月に香取神宮を訪れると、「要石」から十数m離れて、「要石」の姿がまったく見えないにもかかわらず、体が引き寄せられて行きます。
 「要石」の傍らに立つと、氣がビンビンと感じてきます。
 その場に偶然いっしょになった皆さんも、同様でした。
 
 2011年5月に香取神宮を再度訪れると、「要石」の傍らに立っても、氣はさっぱり高まりません。
 香取神宮の「要石」は、東北地方太平洋沖地震を鎮めようと、精力を使い切ったのでしょうか。

 翻って伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)は、中央構造線上に立地しています。
 中央構造線は、九州地方・四国地方から伊勢を抜けて中部地方に到る、大断層です。
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、この中央構造線に関わる地殻変動を、長年に渡って制御してきたのかもしれません。

伊勢 外宮 要石

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 
 

 
      前回の問題 解答
 1.0~3.9と、小数第一位までの小数の平方根30個中、根号を外すと非循環無限小数になる割合は、約97%です。
 

      今日の問題   
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、正式には「川原祓所」で、式年遷宮の際に何を執り行う場でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

 平方根は、「数学の学習内で用いられる存在」や「実生活には無縁の存在」であるかのように見られがちです。
 ところが、平方根は実生活にフンダンに存在し、平方根無くしてこの世は存在しえません。

 A判用紙も、B判用紙も、0判から各判とも「縦の長さ:横の長さ= 1:√2 」です。
 A判用紙も、B判用紙も、「0判の縦の長さ:1判の縦の長さ= 1:1/√2 」 「0判の横の長さ:1判の横の長さ= 1:1/√2 」 と続きます。
 これらの関係により、「1判の用紙は0判の用紙の1/2 」、「2判の用紙は1判の用紙の1/2 」 ・・・となります。

 コピー機で2倍に拡大印刷する際、「141%」に設定するのは、「√2 」を選択しているのです。
 コピー機で1/2に縮小印刷する際、「70%」に設定するのは、「1/√2 」を選択しているのです。

 長方形を書いて下さい。
 縦と横の二本は整数値で描けたとしても、対角線の大半は平方根で表わされる数字です。

 正方形を書いて下さい。
 二辺は整数値で描けたとしても、対角線はすべて平方根で表わされる数字です。

 整数の平方根にしても、小数の平方根にしても、根号がはずせて整数や小数になるわずかな例外を除き、圧倒的多数は根号をはずせば非循環無限小数となります。

gakuendayori 2023 09 heihoukon
『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

 
 

 
      前回の問題 解答
 青森県の太平洋岸で最南端の「階上」町は、「はしかみ」町です。
 

      今日の問題   
 1.0~3.9と、小数第一位までの小数の平方根30個中、根号を外すと非循環無限小数になる割合は、何%でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ