小倉百人一首と藤原定家 その一

 学習環境を整える一環として、BGMを掛けています。
 塾生にアンケート調査をしたところ、「BGMが流れている方が、学習効率が高い」という回答が圧倒的に多かったからです。

 ただし、選曲には細心の注意を払っています。
 学習を阻害してはならないからです。

 ある日、それまでの趣向を変えようと思い立ちました。
 散々考えあぐねた末に選んだCDは、『小倉百人一首』でした。

 その日の学習では、とりわけ国語、特に古文が、いつも以上に快調だったようです。
 もっとも、流す音量はごく小さく、朗詠としては聞き取れなかったでしょうが。 < つづく >

小倉百人一首

 『百人一首』と係り結び
 
 
 
      前回の問題 解答
 「蛤御門の変」は、「禁門の変」や「元治の変」とも呼ばれます。

       今日の問題 
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は何でしょう。
  「 」のかりほの庵の苫をあらみ
   「 」は露にぬれつつ

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 蛤御門 〉春隣の京都紀行 その九

 江戸時代末期、公武合体派と尊王攘夷派との対立は、激烈を極めました。
 尊王攘夷派の急先鋒である長州藩は、1863年5月に下関でアメリカ・オランダ・フランスの艦隊を砲撃します。
 それに対して、アメリカ・イギリス・オランダ・フランスの四国艦隊は、1864年8月に下関へ報復攻撃を仕掛けます。

 この四国艦隊下関砲撃事件のちょうど1ヶ月前、長州藩の尊王攘夷強硬派陸戦部隊は、京都へ進軍します。
 1864年7月、御所を守ろうとする江戸幕府・会津藩・薩摩藩などの連合軍と、長州藩尊王攘夷強硬派陸戦部隊が、激突します。

 戦火は、京都市街を覆います。
 三日間に渡り、2万8000軒の家々が焼け、十数万人が焼け出されました。
 流れ弾は御所の内部へ飛び込み、後に明治天皇となる親王も気絶したそうです。

 戦場の中心となったのは、御所より南西部にある蛤御門の周辺でした。
 京都が大火に見舞われた際、それまで閉ざされていた禁門が初めて開かれました。
 それ以来、「焼けて口開く蛤」に喩えて「蛤御門」と呼ばれていました。

京都 蛤御門

〈 市街地にできた水力発電所 〉春隣の京都紀行 その八

〈 南禅寺三門 〉春隣の京都紀行 その七

〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 「眼間」は、「まなかい」と読みます。
 
 

       今日の問題 
 「蛤御門の変」は、他に何と呼ばれるでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 眼 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 眼 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

  涙なす思ひ出たどり獨りして 
   眼閉づれば浮かぶ面影 

  背の君の胸にかかれる遠眼鏡 
   わが眼にあてて見にしかの地や 

  君が眼に君が胸にぞこの年は
   弱き吾すら生きとし生きつ 

shikishi harimado (2)

 〈 道 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 獨り 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 別れ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 永遠 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 
 
 
      前回の問題 解答
 本州の海岸線に沿った車両通行可能な道路の総延長は、約7000kmです。
 
 

       今日の問題 
 「眼間」は、何と読むでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 茨城県の最東端 〉本州外周その1

 私達が住んでいる島=本州は、巨大な島です。

 日本全体で14125島ある中で、ダントツです。
 第二位=北海道の、約三倍あります。
 第三位=九州の、約六倍あります。

 世界中にある島の中では、第七位です。
  ➊ カラーリットヌナート
     (グリーンランド)
  ➋ ニューギニア
  ➌ カリマンタン
     (ボルネオ)
  ➍ マダガスカル
  ➎ バッフィン
  ➏ スマトラ
  ➐ 本州

 この本州の巨大さを実感するため、本州の海岸線にできるだけ沿って、車で一周しようと思います。
 題して、「本州外周」です。

 すでに外周している千葉県の次は、茨城県です。
 反時計回りに、茨城県➡東北地方➡北陸地方➡山陰地方➡山陽地方➡近畿地方➡東海地方➡神奈川県➡東京都と、進む予定です。

 出発地点は、神栖市波崎新港の岸壁です。
 茨城県の最東端(防波堤など人工施設を除く)に当たります。
  北緯 35度44分55秒
  東経 140度50分47秒

茨城県 最東端

〈 茨城県の最西端 〉常陸紀行

〈 茨城県の最南端 〉常陸紀行
 
 
 
      前回の問題 解答
 メディケア生命が、『家族の絆と老後の生活に関する意識調査2014』を、発表しています。
 それによれば、「子どもとよく話している親」は、74.1%でした。
 それに対し、「親とよく話している子ども」は、53.5%でした。
 
 

       今日の問題 
 本州の海岸線に沿った車両通行可能な道路の合計は、どれほどでしょう。
   A 約4000km
   B 約5000km
   C 約6000km
   D 約7000km
   E 約8000km

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

 日本のとある回転寿司店で、一組の客の様子がそれとなく目に入る機会がありました。
 父親らしき人と息子らしき人は、席に着いてから席を離れるまで、ずっと楽しそうに話し続けていました。
 一方、母親らしき人は、席に着いてから席を離れるまで、話に加わらないどころか、下を向いたままスマートフォンを操作し続けていました。

 カナダのとあるレストランで、一組の客の様子がそれとなく目に入る機会がありました。
 父親らしき人と母親らしき人は、席に着いてから席を離れるまで、ずっと楽しそうに話し続けていました。
 一方、息子らしき二人は、席に着いてから席を離れるまで、話に加わらないどころか、下を向いたままそれぞれのゲーム機を操作し続けていました。

 今回の表現学習のテーマは、「家庭での会話」です。
hyougengakusyuu 2023 04 kaiwa

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉
         表現学習の作品から

〈 なぜ勉強するのか 〉
         表現学習の作品から

〈関心のある話題を選んで〉
         表現学習の作品から

〈 歴史を振り返って 〉
         表現学習の作品から

〈 かぐや姫のその後 〉
         表現学習の作品から

〈 関心のある話題について 〉
         表現学習の作品から

〈 うまくいかない時には 〉
         表現学習の作品から

〈 捜査と裁判 〉  表現学習の作品から

〈 あればいいな 〉 表現学習の作品から

〈 食について考える 〉
         表現学習の作品から

 
 
 
      前回の問題 解答
 琵琶湖疎水第三トンネル出口に掲げられている扁額は、「美哉山河(うるわしきかなさんが」です。
 
 

       今日の問題 
 メディケア生命が、『家族の絆と老後の生活に関する意識調査2014』を、発表しています。
 それによれば、「子どもとよく話している親」は、74.1%でした。
 それに対し、「親とよく話している子ども」は、何%だったでしょう。
   A 43.5%
   B 53.5%
   C 63.5%
   D 73.5%
   E 83.5%

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 市街地にできた水力発電所 〉春隣の京都紀行 その八

 琵琶湖は古来より水運の一大拠点でした。
 ➊ 日本海沿岸の産物を敦賀に集める。
 ➋ 陸路で琵琶湖北端の塩津へ至る。
 ➌ 水路で琵琶湖南端の大津へ渡る。
 ➍ 陸路で淀川へ至る。
 ➎ 水路で大阪へ至る。

 琵琶湖からは、瀬田川が流れ下っています。
 本来ならば、「琵琶湖➡瀬田川➡淀川➡大阪」の水路が造られてしかるべきです。
 しかし、瀬田川を水路利用可能に造り変えると、琵琶湖の水が洪水時に大量に流出する危険性があります。

 このため、「日本海~琵琶湖」の運河はともかく、「琵琶湖~大阪湾」の運河も、実現できずにいました。
 そこで企画されたのが、「琵琶湖~トンネル~京都市街~鴨川」の琵琶湖疎水です。

 琵琶湖疎水は、一にも二にも水運が狙いでした。
 ただし、建設途中で疎水の新たな利用が俎上に上ります。
 水力発電です。

 琵琶湖第一疎水の第三トンネルを抜けた先にある蹴上発電所は、日本で初めて建設された事業用水力発電所です。
 この市街地にできた水力発電所は、家々を電灯で照らし、道路上には路面電車を走らせ、工場の生産力を大いに高めました。

京都 蹴上発電所

〈 南禅寺三門 〉春隣の京都紀行 その七

〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 関東大震災による旧安房郡の被害世帯の世帯比は、46.6%です。 
 
 

       今日の問題 
 琵琶湖疎水第三トンネル出口に掲げられている扁額の「 」に入る漢字は、それぞれ何でしょう。
  美哉「 」「 」

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『関東大震災と千葉県』 4月の開進学園だより

 今からちょうど100年前の9月1日から2日にかけて、マグニチュード7.1~7.9の巨大地震が連続して6回も関東地方を襲いました。
 関東地震です。

 関東地震は、相模湾の海底を、所によっては100m以上沈降させ、所によっては100m以上隆起させました。
 地上にも猛威を震い、山々を崩し、家々を倒しました。
 大火も発生しました。
 関東大震災です。

 被害者数と被害家屋数は、旧東京府が群を抜いています。
 被害者率と被害家屋率は、神奈川県が突出しています。

 千葉県内においては、旧安房郡が、死者数・死者の人口比・被害世帯数・被害世帯の世帯比、いずれにおいても、他地域を圧倒しています。
 千葉県北西部は、直接的な被害は軽微で済んだものの、東京での大火を間近に控え、その東京から多くの難民が押し寄せ、心穏やかではいられません。
 そこに、日頃からの朝鮮系の人々に対する差別と蔑視が、この機に朝鮮系の人々からの反撃を呼ぶのではないかとの憶測を生みます。

 警察・軍・在郷軍人・自警団・・・によって、多くのいわれない人々が次々と犠牲になります。
 朝鮮系の人々に加えて、中国系の人々、他県から来ていた行商の人々、言語に障害を持つ人々、人権問題に携わってきた人々も。

 そのように殺気立つ中、丸山(現船橋市)の人々は、東武野田線建設工事に携わっていた朝鮮系の人々の命を、体を張って一人残らず守り抜いたそうです。

page001

『雨は空から宇宙から』  3月の開進学園だより

『一番低い山々』     2月の開進学園だより

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより

『 地球一周と1日 』    12月の開進学園だより

『 熱よ 光よ 「水平社宣言」100周年 』
            11月の開進学園だより


『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』      8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
              7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』         6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

 

 
      前回の問題 解答
  鶴岡八幡宮・三の鳥居を潜って左手に広がるのは、平家池です。
 
 

       今日の問題 
 関東大震災による旧安房郡の被害世帯の世帯比は、何%だったでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ