〈 鶴岡八幡宮 源氏池 〉鎌倉紀行 その四

 鎌倉駅前から北北東へ延びる若宮大路を進み、三の鳥居を潜って右手に広がるのが源氏池です。
 源氏池は、鎌倉における代表的な桜の名所です。

 1180年、源頼朝は、伊豆での挙兵に失敗して安房・上総へ逃げ延びた後、鎌倉へ凱旋して大蔵御所(鎌倉幕府の庁舎)と鶴岡八幡宮を建立しています。
 平清盛亡き後形勢が衰える一方の平家を尻目に、1182年、源頼朝は、若宮大路と源氏池を造成します。

 源氏池は、平家追討を念じたものです。
 そのおかげかどうかはともかく、1185年、平家は関門海峡(壇の浦)にて藻屑と消えます。

 ところで、平家政権に代わった源氏政権≒鎌倉幕府がいつ成立したかについては、諸説紛々としています。
 ➊ 1180年 源頼朝が南関東を支配 ∔ 侍所を設置
 ➋ 1183年 源頼朝が東日本を支配
 ➌ 1184年 公文所と問注所を設置
 ➍ 1185年 守護と地頭の任命権 ∔ 源頼朝が全国を支配
 ➎ 1190年 源頼朝が右近衛大将に
 ➏ 1192年 源頼朝が征夷大将軍に

 ➏の1192年(いいくに)説は、旗色が悪くなっているようです。
鎌倉 源氏池

〈 千紫万紅の長谷寺 〉鎌倉紀行 その三

〈 鎌倉文学館 〉鎌倉紀行 その二

〈 大仏様の涙 〉鎌倉紀行 その一

 

 
      前回の問題 解答
 「京都三大三門」とは、南禅寺三門の他、知恩院山三門と仁和寺仁王門です。
 
 

       今日の問題 
 鶴岡八幡宮・三の鳥居を潜って左手に広がるのは、何池でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 南禅寺三門 〉春隣の京都紀行 その七

 鎌倉時代後期、亀山天皇の離宮・禅林寺殿を禅寺に改めたのが、南禅寺の始まりです。

 東山の西麓に広がる寺域の入り口・正門に当たるのは、三門(山門)です。
 天下龍門とも呼ばれています。

 鎌倉時代後期に建立された三門は、室町時代後期に発生した大火に遭い、消失してしまいます。
 江戸時代初期になって、ようやく再建されます。

 桁行が三間で梁間が二間の重厚な建築は、「京都三大三門」にも「日本三大三門」にも選ばれ、重要文化財に指定されています。
 柱の太さにも、圧倒されます。
 傍にいる人間と比べれば、いかに太いかが分かります。
 現代に、これだけ太くて長い建材は、用意できるのでしょうか。

京都 南禅寺 三門 全景

京都 南禅寺 三門 拡大

〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 

 
      前回の問題 解答
 心室の興奮(収縮)過程を表すQRS波に対して、心室の興奮(収縮)が回復する過程を表す波はT波と呼ばれます。
 
 

       今日の問題 
 「京都三大三門」とは、南禅寺三門の他、どことどこでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 脊柱管狭窄症 / 健康の通信簿(検査結果)の気になる数値 その7 〉 4月の健康学習会

 3月の健康学習会は、「健康の通信簿(検査結果)の気になる数値 その7」がテーマで、感染症や心臓の検査などについて学びました。

 心電図から分かる、心臓の病気です。

  <狭心症>
 心臓に血液を送る動脈が硬化して血管の内部が狭くなり、胸痛発作が起きます。

  <心筋梗塞>
 心臓血管に血栓が詰まり、心臓の筋肉が壊死を起こします。

  <心肥大>
 心臓の筋肉が厚くなり、全身に充分な血液を送れなくなります。

  <心筋障害>
 高血圧や血流不足で、心機能が低下します。

  <不整脈>
 脈の速さやリズムが乱れ、脳卒中などを引き起こします。
 
 心電図で異常が見つかれば、循環器科で精密検査を受ける必要があります。
 4月の健康学習会は、「脊柱管狭窄症」について、学習します。

    < 4月の健康学習会 >
 日 時  4月17日(月)10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  脊柱管狭窄症
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7

 
 
 
      前回の問題 解答
 <飛ぶ鳥の明日香>から、「飛鳥」は「あすか」と呼ばれるようになりました。
 
 

       今日の問題 
 心室の興奮(収縮)過程を表すQRS波に対して、心室の興奮(収縮)が回復する過程を表す波を何波と呼ぶでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 千紫万紅の長谷寺 〉鎌倉紀行 その三

 江ノ電長谷駅から北西へ約200m、鎌倉山系の南東山麓に位置するのが、長谷寺です。
 初夏にはアジサイに全山が包まれることで、有名です。
 そのアジサイに負けず劣らず、初春も千紫万紅に彩られていました。

 ところで、「長谷」を、「ながたに」や「ちょうこく」と呼ばずに、「はせ」と呼ぶのはどうしてでしょう。
 大和国(現奈良県)にある初瀬川(大和川の上流部)に、関係していそうです。

 初瀬川を遡ると川幅が狭まり、「長い谷」になります。
 そこから、「長い谷」の「初瀬川」と呼ばれたようです。

 やがて、<「長い谷」の「初瀬川」>は、略して<長谷の初瀬>となります。
 読み方は、<ながたにのはつせ>が<ながたにのはせ>と縮まります。
 ついには、<長谷>だけで<はせ>と訓まれるようになったようです。

長谷寺 シャクナゲ

長谷寺 花 白

長谷寺 ミツバツツジ

長谷寺 サクラ 山

〈 鎌倉文学館 〉鎌倉紀行 その二

〈 大仏様の涙 〉鎌倉紀行 その一

 
 

      前回の問題 解答
 アラビア半島の面積を259万㎢(諸説あり)とすれば、サウジアラビアはそのうち85%を占めます。
 
 

       今日の問題 
 <飛ぶ鳥の明日香>から、「飛鳥」は何と呼ばれるようになったでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 タイと王政/サウジアラビアと王政 〉4月のわくわく学習会

 3月のわくわく学習会のテーマは、「サウジアラビアと王政」でした。

 日本国の王族(皇室)の構成員は、現在17名です。 
 一方、サウジアラビア王国の王族構成員は、4500名ぐらいと言われますが、定かではありません。

 日本国の王族(皇室)の構成員は、政治上の役職には就いていません。
 一方、サウジアラビア王国では、国王に権限が集中しています。
  国王=三権(司法・行政・立法)の決定権を有する
  国王=首相を務める
  国王=副首相と閣僚を任免する
  国王=閣僚級の役職を任免する
  国王=全軍の最高司令官である

 また、サウジアラビア王国の王族構成員は、政治上の要職に就いています。
  閣僚32名中、8名が王族
  国内全13州の知事の全員が王族

 サウード家は、有力部族との婚姻を進めて親族を拡大させ、アラビア半島における一族による統治基盤を強化してきたようです。

 4月のわくわく学習会は、3月のテーマ・「サウジアラビアと王政」に続き、 タイの王政について考えます。

   < 4月のわくわく学習会 >
と き  4月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  タイの王政
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)

page001

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 
 

      前回の問題 解答
 タケノコの生産量第一位は、福岡県です。
 
 

       今日の問題 
 アラビア半島の面積を259万㎢(諸説あり)とすれば、サウジアラビアはそのうち何%を占めるでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

タケノコの再生

 大地の温もりに誘われてか、例年より早くタケノコが顔を出しました。

 春の味覚・タケノコ料理の出番です。
   刺身
   海鮮炒め
   皮ごとの蒸し焼き
    ・・・

タケノコ 2023 顔出し
 
 程良い大きさの物もありますが、育ち過ぎもあります。
 そのままにしていてはタケだらけで庭中が鬱蒼となりかねないので、大きいタケノコも時間をかけて掘り出すと、グッタリ。
 まるで死に体のようです

タケノコ 2023 横たわる

 これでは、あまりにも不憫です。
 そこで、「タケノコ再生プロジェクト」が、始まりました。

 玄関先に大きい植木鉢を用意して、中に安置しました。
 土も入れました。
 水も遣りました。

 果たして、タケノコの再生は、成るでしょうか。
タケノコ 2023 植木鉢

 

      前回の問題 解答
 琵琶湖疎水第二トンネル出口に掲げられている扁額です。
  随山到水源(やまにしたがいて、すいげんにいたる)
 
 

       今日の問題 
 タケノコの生産量第一位は、何県でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六

 琵琶湖の水は、琵琶湖南端から流れ出て、宇治川として京都市街の遥か南部を西進して行きます。
 比良山地に隔てられて、琵琶湖の西方に位置する京都市街へ、琵琶湖の水は寄与せずにきました。

 明治に入り、琵琶湖の水を京都市街へ導こうという構想が高まります。
 重機が無い時代に、人力を用いて。
 お抱え外国人に頼らず、日本人だけの手で。

京都 琵琶湖疎水 水路

 琵琶湖疎水の蹴上にあるトンネルには、「楽百年之夢」という扁額が掲げられています。

 京都の水不足を解消させよう。
 都でなくなった京都に活力を与えよう。

 京都新時代を創出する、願いが込められています。
京都 琵琶湖疎水 トンネル
 
 琵琶湖疎水の活用の第一は、水運です。
 
 ただし、下りはともかく、上りが大変です。
 そこで、線路上の台車に船を載せて上る、インクラインが考案されました。

 大自然に敢然と向き合う先人達の気概に、感心するばかりです。
京都 琵琶湖疎水 インクライン

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 

 

      前回の問題 解答
 本丸の全ての建物と追手門が現存している城郭は、高知城だけです。
 
 

       今日の問題 
 琵琶湖疎水第二トンネル出口に掲げられている扁額の「 」に入る漢字は、それぞれ何でしょう。
  随「 」到「 」源

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ