〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24

 重茂半島の姉吉地区から、山道へ入ります。
 海岸から岬へ向かうのに、海岸からは遠ざかるばかりです。

岩手県 トドヶ崎 山道

 奥深い谷に沿って回り込んでは、幾つもの沢を渡ります。
 尾根に出たかと思えば、新たな谷合です。
 やがて、林間の彼方に僅かの海面が見えてきます。

岩手県 トドヶ崎 林 海

 重茂半島は、「日本の秘境百選」に選ばれています。
 その山道を歩くこと約一時間半。
 ようやく「本州最東端の碑」のプレートがはめ込まれた自然石と、体面できました。
 傍らには、トドヶ崎灯台も手を振って迎えてくれます。

岩手県 トドヶ崎 石碑

 トドヶ崎の東経は、142度04分21秒です。
 本州で最も東に位置します。
 黒色の岩だらけの海岸に、ユリが二輪、色鮮やかに咲いていました。

岩手県 トドヶ崎 ユリ

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 
 
 
      前回の問題 解答
 勉強で競争していると、様々な難点が生じる恐れがあります。
 その一つは、「本来の目的を見失いかねない」です。
 

      今日の問題   
  本州最東端のトドヶ崎に対し、本州最西端はどこでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、「競争社会・学歴社会」について、考えをまとめてもらいました。

 Aさんは、他者と比べるより、自分自身に目を向けようと、提案しています。
 それまでの自分を超える、一生涯を通したたゆまぬ成長を目指して。

 Bさんは、学校卒業暦より、能力重視を訴えています。
 過去の一時期に拘らない、日々の努力が報われることを願って。
 
 Cさんは、学歴偏重に疑問を投げかけています。
 大事なのは、心の在り方です。

 Dさんは、専門学校を重視しています。
 職業選択に直結する学び場から、個性豊かな船出が始まるでしょう。

hyougengakusyuu 2023 08 gakureki

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から

 
 
 
      前回の問題 解答
 『源氏物語』が「あはれ」を基調としているのに対し、『枕草子』は「をかし」を基調としているとも言われます。
 

      今日の問題   
 勉強で競争していると、様々な難点が生じる恐れがあります。
 その一つは、「本来の◯◯を見失いかねない」です。
 ◯◯に入る語句は、何でしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 あはれ 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 あはれ 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 さびしさがむねにせまりてつくづくと 
  此の世のあはれ深く知りぬる 

 あはれとは知りつつ友にゆく先の 
  道あゆませと心慰さむ 

 あわれともおかしともせよ己がゆく
  道はさだめと押し開きても見ん 

shikishi harimado (2)

 〈 友 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 
      前回の問題 解答
 8月22日(1903年)、東京で始めて品川~新橋間で路面電車が開業しました。
 

      今日の問題   
 『源氏物語』が「◯◯◯」を基調としているのに対し、『枕草子』は「をかし」を基調としているとも言われます。
 ◯◯◯に入る語句は、何でしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

不登校 その六

 かつて、自殺しようとして、一命をとりとめた塾生がいました。
 不登校に関して、理解が非常に少なかったころのことです。

 「学校に通えないのは、精神の病い」と、見なされました。
 その結果、精神病院へ強制的に入院させられました。

 何ヶ月も過ぎてから、ようやく本人の訴えが届いて、退院できました。
 それでも薬の副作用が強く、うつろな表情は晴れませでした。

 「学校への不信」に加え、「病院への不信」や「両親への不信」・・・が、渦巻いていました。
 そのような状況の中で、開進学園へ通い始めてから一年ほど過ぎた、ある日のことです。
 塾生が、問われもしないのに、突然、一方的に、話し出したのです。

 学校内のグループで、リーダーだった。
 グループの一員を、それ以外のメンバーに命じていじめさせていた。
 病気で、数日間学校を欠席した。
 その間に、いじめられていたグループの一員と、命じていじめさせていたグループのメンバーが、結びついた。
 それからは、自分が、グループの全員から、毎日徹底的にいじめられ続けた。
   ・
   ・
   ・         < つづく >

hondana hachiue

   不登校 その五

   不登校 その四

   不登校 その三

   不登校 その二

   不登校 その一

 
 
 
      前回の問題 解答
 次の俳句の◯◯に入る熟語は、「噴水」です。
  ◯◯の 飛沫の中の 小宇宙  窪田米子
 

      今日の問題 
 8月22日(1903年)、東京で始めて品川~新橋間で開業したのは、何でしょう。
       

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

噴水の日 上方への噴水 下方への噴水

 8月21日は、噴水の日です。
 日本で初めて西洋式の噴水が登場した日です。

 地形の高低差を利用した、古来からの噴水は、形が一定です。
 それに対して、動力を用いた噴水は、様々な形に変化できます。
 乱舞できます。

 リズムよく 噴水空に 飛びあがる  高野幸次
噴水 乱舞

 照明技術の進歩は、噴水に革命をもたらしました。
 噴水は、赤に、青に、緑に、・・・幾色にも変わり得ます。
 変色自在です。

 噴水の 風七色に 乱れけり  原三猿子
噴水 赤色

 8月21日・噴水の日に、自宅で浴室(三階)のリホーム工事が行われました。
 浴槽や壁や床が、撤去されていきます。
 すると、階下(二階)の天井から、ポチッポチッと、水滴が垂れてくるではありませんか。

 一時はどうなることかと、大騒ぎでした。
 幸、漏れ水を受けるために用意したバケツは、漏れ水で一杯にならずに済みました。

 上方の空へ向かう噴水は、幸福を運んで来ます。
 下方の大地へ向かう噴水は、不幸を運んで来ます。

浴室 解体

 
 
 
      前回の問題 解答
 重茂半島は、「日本の秘境百選」の一つに認定されています。
 

      今日の問題 
 次の俳句の◯◯に入る熟語は、何でしょう。
  ◯◯の 飛沫の中の 小宇宙  窪田米子
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 重茂(おもえ)半島は、リアス式の三陸海岸に数ある半島の中で、最大の面積(花見川区の二倍強)を有します。
 その南端に当たり、津波の常襲地帯だったのが、姉吉地区です。

 姉吉地区の人々は、これ以上津波被害を出すまいと、津波の最高到達地点の山腹(標高約60m)に、『大津波記念碑』を建立します。
 高き住居は 児孫の和楽
 想え 惨禍の大津波
 此処より下に 家を建てるな
  明治二十九年にも 昭和八年も
  津波は此処まで来て 部落は全滅し
  生存者僅かに前は二人 後は四人のみ
  幾歳経るとも 要心あれ

 それから78年が過ぎて起きた2011年の「東北地方太平洋沖地震」では、姉吉地区に最大で38.9mもの巨大津波が襲いかかったものの、『大津波記念碑』より高い地点に移転していた姉吉地区の集落に、被害は及びませんでした。
岩手県 姉吉地区

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 
 
 
      前回の問題 解答
 喜望峰の南緯34度21分25秒に対し、アガラス岬は南緯34度50分00秒です。
 

      今日の問題 
 重茂半島は、「日本の◯◯百選」の一つに認定されています。
 この◯◯に入る熟語は、何でしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気になる体型 その2 健康気功教室

 食事は、絶え間のない呼吸と異なります。
 朝食から昼食までの間、昼食から夕食までの間、夕食から朝食までの間、次の献立をどのようにしようかと考えれば考えるほど、食欲が増していきます。

 呼吸は、いつもいつも、寝ても覚めても、自覚せずに行われます。
 おいしい氣を吸いに大自然の中へ出かけるとか、大自然に誘われて氣を胸一杯吸い込みたいなどの場合を除き、呼吸欲が増すことは珍しいでしょう。

 このようにして、食事も呼吸も同等に大切であるにもかかわらず、呼吸は食事に比べてどうしてもなおざりにされがちです。  < つづく >
 
 
     < 健康気功教室 >
 と き  毎週木曜日 10時30分~12時
 ところ  開進学園 二階 広間
  電 話  043-273-6613
 メール   kokyu@kaishin.jp.net

 
 
  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

  畳む文化 坐る文化 その16 

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間