〈 アジアの香辛料/タイと王政 〉5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「タイと王政」でした。

 タイ社会において絶対的な存在である国王の概念は、次のようにまとめられています。
  A 偉大な戦士
  B 最高のダルマ(法)を保持する者
  C ダルマ(法)を実践する者
  D 国民の意に適う統治者
  E 国の指導者
  F 国家元首
  G 領土の主
  H 家父長王権
   I 神聖王権

 タイ語の「ラーチャー」は、「国王」です。
 「ラチャカーン」は、「国王が司ること」であり、文武両面とともに、行政・立法・司法など統治に関わる全てを包摂しています。
 
 5月のわくわく学習会は、「アジアの香辛料」について考えます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月20日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  アジアの香辛料
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
page001
 
 
 
      前回の問題 解答
 群馬県・埼玉県・栃木県の三県境から北西へ約600mにあるのは、谷中湖です。
 

       今日の問題 
 タイの正式国名は、何でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

平地で一点に交わる三県の境界線

 三県の境が一点に交わるのは、全国に48カ所あります。
 その多くは、青森県・秋田県・岩手県の三県境のように、山地にあります。
 茨城県・埼玉県・千葉県の三県境のように、河川の場合もあります。
 山地の三県境も、河川の三県境も、一跨ぎは極めて困難です。

   〈 三密・三県 〉房総紀行

 柳生駅(東武鉄道)から北へ約400m、何の変哲もない関東平野の一画です。
平地 三県境 概観

 と、そこに小さな看板が立っています。
平地 三県境 看板

 群馬県・埼玉県・栃木県の三県境を示す、標柱もあります。
 北西部が群馬県、北西部から南東部が埼玉県、南東部から北西部が栃木県であることを、表しています。

平地 三県境 標識

 幅20~30cmの水路を跨げば、県境を跨げたことになります。
平地 三県境 境界

 
 
 
      前回の問題 解答
 東北地方太平洋沖地震による津波の高さが、鹿島港で3.7mだったのに対し、鉾田市では5.9mもありました。
 

       今日の問題 
 群馬県・埼玉県・栃木県の三県境から北西へ約600mにあるのは、何湖でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 鹿島灘のうち、鹿島港より北部は、砂浜海岸が狭くなっています。
 代わって、鹿島台地が海岸へ迫ってきます。

 鹿島台地の東端縁辺部は、標高20~30mほど。
 そこへ北北東からの卓越風が吹き寄せ、海岸から海岸段丘と段丘上は砂地で被われました。

 2011年3月11日 14時46分 M9.0 震度5強(水戸) 
 同        15時15分 M7.7 震度6弱(水戸)
 二つの巨大地震は、鹿島灘へ巨大津波をもたらします。

 鹿島港がある鹿嶋市の津波浸水面積の割合は、2.8%でした。
 鹿島台地の東端縁辺部である鉾田市の津波浸水面積の割合は、1.0%でした。

 巨大津波によって、大洗港から鹿島港にかけての汀線が、平均して23mも後退しています。
 鹿島台地の東端縁辺部がなければ、鉾田市の津波浸水面積の割合は、格段に増大したはずです。

 巨大津波は、東京電力福島原子力発電所にも襲い掛かりました。
 標高30~35mの段丘面を20mも掘削し、海面近くに建設したからかもしれません。

鹿島灘 砂丘

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2
 
 〈 本州外周 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
      前回の問題 解答
 白幡天神社境内に立つ、永井荷風の石碑に刻まれた和歌の「 」に入る語句は、「菅野」です。
   松しげる生垣つヾき花かをる
    「 」はげにもうつくしき里 

       今日の問題 
 東北地方太平洋沖地震による津波の高さが、鹿島港で3.7mだったのに対し、鉾田市では何mだったでしょう。
   A 1.9m
   B 2.9m
   C 3.9m 
   D 4.9m
   E 5.9m

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

畳む文化 坐る文化 その16 健康気功教室

 屋内で氣功をする場合、一番適しているのは、畳です。
 板の間でも、絨毯の上でも、座布団の上でも、いずれも可能ですが、しっくりきません。
 畳は、氣とよく通じています。

 第一に、畳は呼吸しています。
 稲藁や藺草は、生命体としては息絶えても、植物体としては息を続けています。
 呼吸を止めていません。
 畳に素足で立っていると、足の平(足の裏)に畳の呼吸が伝わってきます。

 第二に、畳には保温性があります。
 真冬に窓を開け、外から寒風が吹き込んでいても、畳なら立っていられます。
 立位でも、坐位でも、臥位でも、長く氣功ができるのは、畳が温かさを保っていてくれるからです。
   < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日の10時30分~12時
  ところ  開進学園 二階 広間
   電 話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

  畳む文化 坐る文化 その11

  畳む文化 坐る文化 その10

  畳む文化 坐る文化 その9

  畳む文化 坐る文化 その8

  畳む文化 坐る文化 その7

  畳む文化 坐る文化 その6

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1
kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

永井荷風と市川市菅野

 京成八幡駅で下車して北へ向かうと、その小路は「荷風ロード(荷風の散歩道)」と呼ばれています。
 小路を北へ北へ進むと、菅野で最も標高が高い地点に、白幡天神社が鎮座しています。
 木々が生茂る境内の東寄りには、永井荷風の石碑が立っています。

 永井荷風は、アメリカへ渡っては『あめりか物語』を、フランスへ渡っては『ふらんす物語』を、日本へ戻っては『つゆのあとさき』などを著し続けていました。

 1945年3月9日、大空襲により東京麻布で罹災します。
 同年5月25日には、転居した東京中野でも罹災します。
 同年6月28日には、東京を脱出して向かった岡山で三度罹災します。

 そうこうしているうちに、終の棲家と定めたのが、市川市菅野です。
 永井荷風は、移り住んだ市川市菅野近辺の終戦直後の様子を、次のように描写しています。

 わたくしは日々手籠をさげて、殊に風の吹荒れた翌日などには松の茂った畠の畦道を進み、枯枝や松毬を拾ひ集め、持ち帰って飯を炊ぐ薪の代わりにしてゐる。また野菜を買ひに八幡から鬼越中山の辺まで出かけてゆく。それはいづこも松の並木の聳えてゐる砂道で、下肥を運ぶ農家の車に行き逢ふ外、殆ど人に出会ふことはない。洋服をきたインテリ然たる人物に行逢ふことなどは決して無い。
  『葛飾土産』 現代日本文學体系 第24巻 筑摩書房

 永井荷風 1959年4月30日 逝去
      享年 八十

永井荷風 石碑

新古今和歌集と後鳥羽上皇

ぬしなき宿となりぬとも 源実朝

咲きかけし  井伊直弼
 
 
 
      前回の問題 解答
  鹿島港付近を通る北緯36度線上を西進すると、日本海側の越前岬へ到達します。

       今日の問題 
 白幡天神社境内に立つ、永井荷風の石碑に刻まれた和歌の「 」に入る語句は、何でしょう。
   松しげる生垣つヾき花かをる
    「 」はげにもうつくしき里 

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 茨城県の東端・波崎から、茨城県太平洋岸の中央部・大洗まで、砂浜海岸が続いています。
 その延長距離は約70kmにも達する、鹿島灘です。
 「〇〇灘」と呼ばれている14ヶ所では、一番東に位置します。

 江戸時代、鹿島灘沖は東北地方と江戸とを結ぶ、大事な航路でした。
 しかしながら、風や潮流の影響を受ける難所でもありました。
 そこで、鹿島灘の北部からは陸運とし、北浦と利根川を舟運で抜け、江戸とを結んでいました。

 「高度経済成長」が進むとともに、全国的に新たな工業用地の新規造成が求められるようになります。
 白羽の矢が立てられた一つが、鹿島灘です。

 ただし、港がある鹿島灘の東端や北端には、工場に当てる後背地が足りません。
 工場に当てる後背地があるとすれば鹿島灘の南部ですが、港はありません。

 そこで、鹿島灘の南部に、砂浜を掘り込んで港を造る構想が生まれます。
 こうして、奥行きが2.7kmと2.5kmの、Y字型をした掘り込み港が造られます。

 鹿島港の近辺には、製鉄や石油化学などの工場が建設されます。
 工場は、工業製品とともに、シアンを含んだ排気ガスや排水も産み出します。
 「農工両全」も、「魚工両全」も、難しいのでしょうか。

 
茨城県 鹿島港

茨城県 鹿島港 開発前

 〈 本州外周 茨城県の最東端 〉本州外周 その1

 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は、「秋の田」と「我が衣手」です。
   「 」のかりほの庵の苫をあらみ
    「 」は露にぬれつつ

       今日の問題 
 鹿島港付近を通る北緯36度線上を西進すると、日本海側の何岬へ到達するでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

小倉百人一首と藤原定家 その一

 学習環境を整える一環として、BGMを掛けています。
 塾生にアンケート調査をしたところ、「BGMが流れている方が、学習効率が高い」という回答が圧倒的に多かったからです。

 ただし、選曲には細心の注意を払っています。
 学習を阻害してはならないからです。

 ある日、それまでの趣向を変えようと思い立ちました。
 散々考えあぐねた末に選んだCDは、『小倉百人一首』でした。

 その日の学習では、とりわけ国語、特に古文が、いつも以上に快調だったようです。
 もっとも、流す音量はごく小さく、朗詠としては聞き取れなかったでしょうが。 < つづく >

小倉百人一首

 『百人一首』と係り結び
 
 
 
      前回の問題 解答
 「蛤御門の変」は、「禁門の変」や「元治の変」とも呼ばれます。

       今日の問題 
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は何でしょう。
  「 」のかりほの庵の苫をあらみ
   「 」は露にぬれつつ

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ