色なき風 その一

 九月に入っても、暑さはなかなか収りません。
 それでも、空の様子や虫の鳴き声に、わずかながら秋の気配が感じられてきました。

 先日、カーテンが風に揺らぐ様子を見ていた塾生から質問されました。
 「風は、どうして起きるんですか」

 窓の外の青空には、真っ白な雲がもくもくと浮かんでいます。
 仮に、一つの雲の大きさを、縦≒10km、横≒10km、高さ≒10kmとします。
 さらに、1㎥の雲の中に、約2gの水滴があるとします。
 両者より、その雲の重量は約200万トンにもなります。

 風は、これら巨大な雲を、いくつも動かしているのです。
 ものすごい力です。  < つづく >

カーテン 風 

 
 

 
      前回の問題 解答
 太陽系で最も標高の高いオリンポス山(25000m・地球上最高峰サガルマータの約2.8倍)があるのは、火星です。
 

      今日の問題   
 立春後に初めて吹く南よりの強風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、科学月刊誌『ニュートン』の2023年上半期の記事を参考にしながら、それぞれが関心を持つテーマについて考えをまとめてもらいました。
 各月の記事から、一例を挙げます。

 1月号 未来の宇宙ステーション
 2月号 暗号通貨の技術と課題
 3月号 ゲーム・eスポーツは脳と体に何をもたらすか
 4月号 時間はなぜ戻らないのか
 5月号 やせるための減量の科学
 6月号 深海の世界 

 Aさんは、「報道の客観性」について論じています。
 マスコミから傍受する報道だけでなく、ユーチューブなど個々人が発信する報道の占める割合が増す中、「報道の客観性」は自分自身の問題ともなっています。

 Bさんは、「火星への移住」について論じています。
 人類の祖先達がアフリカ大陸から世界各地へ移住し続けたように、これからの人類は地球外星体へ移住し続ける時代を過ごすことになるのでしょうか。

hyougengakusyuu 2023 09 kanshin

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から
 
 

 
      前回の問題 解答
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、正式には「川原祓所」で、式年遷宮の際に大祓を執り行う場です。
 

      今日の問題   
 太陽系で最も標高の高いオリンポス山(25000m・地球上最高峰サガルマータの約2.8倍)があるのは、どの星でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の境内を歩いていて、「要石」が目に留まりました。
 「要石」と言っても、石が十数個地面より少し高く組まれたような形態です。
 傍らに寄っても、氣に変化はありません。

 同名の「要石」でも、香取神宮の「要石」は、異次元でした。
 2011年2月に香取神宮を訪れると、「要石」から十数m離れて、「要石」の姿がまったく見えないにもかかわらず、体が引き寄せられて行きます。
 「要石」の傍らに立つと、氣がビンビンと感じてきます。
 その場に偶然いっしょになった皆さんも、同様でした。
 
 2011年5月に香取神宮を再度訪れると、「要石」の傍らに立っても、氣はさっぱり高まりません。
 香取神宮の「要石」は、東北地方太平洋沖地震を鎮めようと、精力を使い切ったのでしょうか。

 翻って伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)は、中央構造線上に立地しています。
 中央構造線は、九州地方・四国地方から伊勢を抜けて中部地方に到る、大断層です。
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、この中央構造線に関わる地殻変動を、長年に渡って制御してきたのかもしれません。

伊勢 外宮 要石

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 
 

 
      前回の問題 解答
 1.0~3.9と、小数第一位までの小数の平方根30個中、根号を外すと非循環無限小数になる割合は、約97%です。
 

      今日の問題   
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、正式には「川原祓所」で、式年遷宮の際に何を執り行う場でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

 平方根は、「数学の学習内で用いられる存在」や「実生活には無縁の存在」であるかのように見られがちです。
 ところが、平方根は実生活にフンダンに存在し、平方根無くしてこの世は存在しえません。

 A判用紙も、B判用紙も、0判から各判とも「縦の長さ:横の長さ= 1:√2 」です。
 A判用紙も、B判用紙も、「0判の縦の長さ:1判の縦の長さ= 1:1/√2 」 「0判の横の長さ:1判の横の長さ= 1:1/√2 」 と続きます。
 これらの関係により、「1判の用紙は0判の用紙の1/2 」、「2判の用紙は1判の用紙の1/2 」 ・・・となります。

 コピー機で2倍に拡大印刷する際、「141%」に設定するのは、「√2 」を選択しているのです。
 コピー機で1/2に縮小印刷する際、「70%」に設定するのは、「1/√2 」を選択しているのです。

 長方形を書いて下さい。
 縦と横の二本は整数値で描けたとしても、対角線の大半は平方根で表わされる数字です。

 正方形を書いて下さい。
 二辺は整数値で描けたとしても、対角線はすべて平方根で表わされる数字です。

 整数の平方根にしても、小数の平方根にしても、根号がはずせて整数や小数になるわずかな例外を除き、圧倒的多数は根号をはずせば非循環無限小数となります。

gakuendayori 2023 09 heihoukon
『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

 
 

 
      前回の問題 解答
 青森県の太平洋岸で最南端の「階上」町は、「はしかみ」町です。
 

      今日の問題   
 1.0~3.9と、小数第一位までの小数の平方根30個中、根号を外すと非循環無限小数になる割合は、何%でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 種差海岸 〉本州外周 その26

 岩手県と青森県との県境をまたいで広がる小舟渡海岸から8kmほど北上すると、種差海岸に着きます。

 小舟渡海岸は、自然の成り行きにまかせた草原でした。
 それに対して、種差海岸はまったく様相が異なります。

 念入りに手入れされた天然の芝生が、どこまでも続きます。
 異種の草(「雑草」)は、ごくわずかです。

 種差海岸は、「名勝」・「遊歩百選」・「日本の白砂青松百選」などなどに、選定されています。
 まさに素敵な海岸なのですが、同じ海岸であるのに、小舟渡海岸との間になぜこうも差違が生じているのでしょうか。

青森県 種差海岸

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19
 
 

 
      前回の問題 解答
 手の部位の中で、脊柱管狭窄症に効くのは、第四指(薬指)の、第二関節です。
 

      今日の問題   
 青森県の太平洋岸で最南端の「階上町」は、何と読むでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気になる体型 その3 健康気功教室

 十台の成長期までは、食事の質も大事ですが、食事の量を充分に確保する必要があります。
 成長期を過ぎれば、食事の量はある程度にとどめ、むしろ食事の質を重視すべきです。

 体ができあがった段階以降は、食事でエネルギー源を確保しながら、体内部の充実に目を向けないと、体型にゆるみやゆがみが生じる可能性があります。

 長くゆっくり呼吸しながら、足の先から頭の先まで、体内の各部位を意識して下さい。
 それだけでも、体の各部位は、活き活きした反応を示すでしょう。
 ゆるみそうでゆがみそうな可能性を、阻んでくれるでしょう。 < つづく > 

     < 健康気功教室 >
 と き  毎週木曜日 10時30分~12時
 ところ  開進学園 二階 広間
  電 話  043-273-6613
 メール   kokyu@kaishin.jp.net

  気になる体型 その2

  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

  畳む文化 坐る文化 その16 

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

〈 血流について考える / 脊柱管狭窄症を自力で治す その3 〉 9月の健康学習会

 7月の健康学習会は、「脊柱管狭窄症を自力で治す その23」でした。

 脊柱管狭窄症を自力で治す方法の一つに、「膝の裏押し」があります。

 ➊ 床に腰を下ろして、両足を伸ばす。
 ➋ 左脚の膝を立て、膝の裏に両手の親指をあてる。
 ➌ 痛みやしこりを感じる部位や反応する部位を、探す。
 ➍ ゆっくり息を吐きながら、力を入れて押す。
 ➎ ゆっくり息を吸いながら、力を抜く。
 ➏ 右脚の膝裏も、同様に押す。
 ➐ 左右10回ほど、繰り返す。

 9月の健康学習会は、血流と健康との関係について、学びます。

    < 9月の健康学習会 >
 日 時  9月11日(月)10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  血流について考える
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 

 
 

 
      前回の問題 解答
 管島海女のように、海女漁を行っているのは、世界で日本と韓国の二カ国です。
 

      今日の問題   
 手の部位の中で、脊柱管狭窄症に効くのは、第四指(薬指)の、第一関節でしょうか、第二関節でしょうか。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ