月別アーカイブ: 2021年5月

〈 草々の見分け方/ タンポポで元気に 〉 5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「草々の力を借
りれば」でした。

 身近に生えているタンポポには、様々な薬効があり
ます。

 開花寸前の根を掘り出し、よく洗ってから一週間ほ
ど乾燥させます。
 これを刻んで煎じ、タンポポ茶にして飲みます。

 タンポポ茶は、血液やリンパの流れを良くするの
で、体質を改善します。
 タンパク質分解酵素も含んでいるため、各種のガン
(特に胃ガン)に対して有効です。

 タンポポを雑草として抜き取ってしまうのは、もっ
たいないようです。
 
 5月のわくわく学習会は、4月までの植物について
の学習に続き、草々の見分け方について学びます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  草々の見分け方
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

タンポポ
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 
 

page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 「面白○○」や「冗談○○」に共通して入るのは、
「半分」です。
  

 
        今日の問題 
 古来「鼓草」や「藤菜」と呼ばれていた植物は、何
でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 二種類の分数 〉分数の存在 その四

 分数には、二つの側面があります。

 一つは、500円を三人で分ける場合です。
 500/3円ずつ分けようとしても、実際には分けられ
ません。
 それでも、500/3円ずつは計算上公平な分量です。
 そこで、「量分数」と呼ばれます。

 もう一つは、500円を、Aに300円、Bに200円と分
ける場合です。
 Aがもらう分は、500円のうち300円なので、300/
500=3/5です。
 Bがもらう分は、500円のうち200円なので、200/
500=2/5です。
 AとBは3/5と2/5の割合で分け合うので、「割合分
数」と呼ばれます。         <つづく>
 

〈 小数の歴史 〉     分数の存在 その三

〈 はんぶんこ 〉     分数の存在 その二

〈 4000年以上も昔から 〉 分数の存在 その一

hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
       前回の問題 解答
 「毒を矯める」を語源とする多年草の名前は、ドクダ
ミです。
  

 
        今日の問題 
 「面白○○」や「冗談○○」に共通する○○は、何でし
ょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 草々の見分け方 / ドクダミで元気に 〉 5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「草々の力を借
りれば」でした。

 「雑草」の時期に入って、ひときわ生い茂り出したの
は、ドクダミです。
 抜いても抜いてもはびこるドクダミの生命力は、人
体に活力を与えてくれます。

 ドクダミには、血圧を調整する作用があり、高血圧
の対策になります。

 ドクダミには、独特の臭いがあります。
 臭いの基となるデカノイルアセトアルデヒドは、細
菌の繁殖を抑え、皮膚病に効きます。

 ドクダミは、動脈硬化を予防したり、便通を良くし
たりと、効能がたくさんあるため、ジュウヤク(十薬)
とも呼ばれるほどの民間薬の一つです。
 ドクダミを「雑草」とばかり見なさないで、薬草や食
材として活用したいものです。

 5月のわくわく学習会は、4月までの植物について
の学習に続き、草々の見分け方について学びます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  草々の見分け方
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

ドクダミ
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 
 

page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 サクランボの生産は、山形県が78.5%と圧倒してい
ます。
 第二位の生産県は、山梨県です。
  

 
        今日の問題 
 「毒を矯める」を語源とする多年草の名前は、何でし
ょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

人体の皮膚・自然界の皮膚 その9 健康気功教室

 人間の場合、他の動物と違い、全ての呼吸の中にお
いて、肺呼吸が占める割合は圧倒的です。
 皮膚呼吸が占める割合は、1%にも満たないとされ
ています。

 1%にも満たないならば、呼吸していないのも同然
として、「人間は、皮膚呼吸をしていない」という考え
方が成り立ちます。

 1%にも満たないとはいえ、呼吸していることには
違いないとして、「人間は、皮膚呼吸をしている」とい
う考え方も成り立ちます。

 前者の考え方に立とうが、後者の考え方に立とう
が、ほとんど差がないと思われるかもしれません。
 ところがどうして、前者の考え方と後者の考え方と
では、極めて大きな差が出ます。   <つづく>

    < 健康気功教室 >
と き  毎週木曜日 10時30分~12時
ところ  開進学園  二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール kokyu@kaishin.jp.net

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その8

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その7

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その6

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その5 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その4

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その3

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その2

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その1

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu