月別アーカイブ: 2021年5月

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、次の七つのテーマから関心があ
るものを選び、考えをまとめてもらいました。

  一 悪化する世界の食糧事情
 世界には飢餓に苦しむ人々が年々増加し、1918年に
は「九人に一人」もの割合に達しています。
 様々な紛争・気候の変動に基づく農業の不振・新型
コロナウイルス感染症に伴う経済の不振などにより、
飢餓はさらに深刻の度を増しています。

  二 原子力発電の現状と課題
 福島第一原子力発電所で発生した爆発事故から10年
の歳月が過ぎました。
 それにもかかわらず、廃炉作業は遅遅として進まず、
廃棄物や排水の処理など、課題は増すばかりです。

  三 高速大容量通信規格 5G
 世の中の多くをネットワークで接続して制御するた
めに不可欠な通信システムが、5Gです。
 5Gには、高速大容量通信だけでなく、低遅延や多数
同時接続という特徴も合わせ持っています。 

  四 18歳からの政治参加
 1915年に、選挙権年齢が20歳以上から、18歳以上に
引き下げられました。
 2017年に行われた衆議院議員選挙では、全体の投票
率が54%だったのに対し、10歳代の投票率は40%でし
た。

  五 新型コロナウイルス感染症
 新型コロナウイルス感染症は、世界的な大流行を拡
大し続けています。
 その結果、生活・勤務・学習・・・の形態が大きく変容
しています。

  六 世界三大映画祭
 2020年のベネチア国際映画祭では、第二次世界大戦
前夜の国家と個人の関係を描いた『スパイの妻』が、
最優秀監督賞を受賞しました。
 ベルリン国際映画祭では、2021年から男優賞と女優
賞の区別が無くなります。
 
  七 ファッション業界の転換期
 大量生産・大量消費・大量廃棄の最先端を駆け抜けてき
たファッション業界が、転換期を迎えています。
 生産と流通において、環境や社会に配慮した取り組み
が求められています。
 
 〈 日本列島のひっこし 〉   表現学習の作品から

 〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
                表現学習の作品から


 〈 こんな賞があったら 〉   表現学習の作品から

 〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

hyougengakusyuu 2021 05 kanshin

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 一世紀のうちの1/4は、「○○世紀」とも呼ばれます。
 ○○に入る漢字は、「四半」です。
  

 
        今日の問題 
 世界の飢餓問題に取り組み、2020年のノーベル平和
賞を受賞した機関は、どこでしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 東洋と西洋 〉分数の存在 その五

 東洋では分数を、「三つに分けたうちの二つ分」のよ
うに捉えます。
 2/3は、「三分の二」と、分母を先に読み、分子を後
に読みます。

 西洋では分数を、「一方は二に対して、他方は三」の
ように捉えます。
 2/3は、「2:3」として、分子を先に読み、分母を後に
読みます。
 英語において、2/3はtwo-thirdsとなります。

 日本語には、「1/2を半」、「1/3を小半」、「1/4を四半」
など、一部の分数に固有の呼称があります。
 英語にも、「1/2をhalf」、「1/4をquarter」など一部の
分数に固有の呼称があります。
 このような固有の呼称があることから、洋の東西を
問わず、分数が日常生活の中に古くから密着していた
と、推察できます。         <つづく>

〈 二種類の分数 〉    分数の存在 その四

〈 小数の歴史 〉     分数の存在 その三

〈 はんぶんこ 〉     分数の存在 その二

〈 4000年以上も昔から 〉 分数の存在 その一

hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
       前回の問題 解答
 卵期→幼虫期→蛹期→成虫期と完全変態をするのは、
全昆虫の約86%です。
  

 
        今日の問題 
 一世紀のうちの1/4は、「○○世紀」とも呼ばれます。
 ○○に入る漢字は、何でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

『昆虫の親子』 5月の開進学園だより

 昆虫は、4億数千万年前ごろに登場し、古生代末期
に起きた生物大絶滅を耐え抜き、恐竜の誕生から死滅
までを見届け、現在に至っています。
 現時点で判明している生物種の約60%は昆虫が占め
ており、未知の昆虫も莫大な数が存在すると考えられ
ています。

 昆虫がかくも長期かつ多種に渡って繁栄している背
景には、三点の要因が挙げられます。
 一つは、小さな体です。
 もう一つは、飛べる翅です。
 さらにもう一つは、変態する仕組みです。

 完全変態する昆虫は、卵期→幼虫期→蛹期→成虫期
と、成長していきます。
 卵期はともかく、幼虫期と蛹期と成虫期とでは、姿
・形も、食の形態も、行動様式もまったく異なります。
 この違いが、さまざまな環境の変化に対応できる利
点となります。

 生物の多様性を、種としても、個体ごとの一生とし
ても、如実に発揮しているのは、昆虫の変態ではない
でしょうか。

『昆虫の親子』       5月の開進学園だより

『四万十の流れ』      4月の開進学園だより

『三日狐狼狸と19世紀』   3月の開進学園だより

『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより

『正月一日と1月1日』     1月の開進学園だより

page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 牛肉の輸出量(2020年)は、第一位がブラジル、第三
位がカウボーイの国です。
 第二位は、インドです。
  

 
        今日の問題 
 卵期→幼虫期→蛹期→成虫期と完全変態をするの
は、全昆虫の何%でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 カウボーイの国 〉世界を牛耳るウシ その16

 19世紀の後半、冷蔵輸送船が大西洋の横断に成功
します。
 -8℃に保冷された新鮮な牛肉が、ヨーロッパ諸国
の食卓に並ぶようになります。

 最初は南アメリカ大陸の諸国から、さらには北アメ
リカ大陸にあるカウボーイの国からも、大量の牛肉が
大西洋を渡っていきます。

 これら南北アメリカ大陸諸国の中でも、とりわけカ
ウボーイの国は牛肉の生産に加えて工業化が目覚まし
く、イギリスやフランスなど植民地の旧宗主国が相対
的に地位を低下させるのとは裏腹に、着実に国力を強
めていきます。
 
 ヨーロッパ諸国の胃袋をがっちりとおさえたカウボ
ーイの国は、第二次世界大戦に一人勝ちし、地球全体
の超大国に上り詰めます。     <つづく>

 〈 ウシの運搬 〉
    世界を牛耳るウシ その15


 〈 アメリカ先住民の危機 〉
    世界を牛耳るウシ その14


 〈 バイソンの危機 〉
    世界を牛耳るウシ その13


 〈 大西洋を渡るウシ 〉
    世界を牛耳るウシ その12


 〈 コロンブスが船に積み込んだのは〉
    世界を牛耳るウシ その11


 〈 香辛料 〉
    世界を牛耳るウシ その10


 〈 連作と輪作 〉    
    世界を牛耳るウシ その9


 〈 肥料源 〉
    世界を牛耳るウシ その8

 〈 動力源 〉
    世界を牛耳るウシ その7

 〈 すき焼き 〉
    世界を牛耳るウシ その6


 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

       前回の問題 解答
 マウント・ジョン天文台に設置されている、ニュー
ジーランドで最大の天体望遠鏡の口径は、1.8mです。
  

 
        今日の問題 
 牛肉の輸出量(2020年)は、第一位がブラジル、第三
位はカウボーイの国です。
 では、第二位の国はどこでしょう。
   A アルゼンチン
   B インド
   C ウルグアイ
   D エジプト
   E オーストラリア
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉 テ・ワイ・ポウナム紀行 その9

 世界屈指の晴天率を誇るタカポ(テカポ)は、星空で
世界遺産を目指しています。
 しかしながら、滞在した日は、暮れるに従って雲の
面積が広がり、ついには全天を覆ってしまいました。
 マウント・ジョン天文台へ向かう星空ツアーは、星
が一つも見えない中、山頂へ登っていきます。

 標高1031mの山頂は、強風が吹き荒れ、ものすごい
寒さです。
 真冬用で万全を期していたはずの装備の上に、お借
りした超厚手の外套を重ね着して、なんとか凍えを堪
えます。
 野外で待つのは大変と、特別に天文台の中に入らせ
てもらい、大型の天体望遠鏡を間近に見ることができ
ました。

 そうこうしている間に、雲間が少しずつ開き出し、
星が見えてきます。
 ようやくツアー持参の望遠鏡が活躍します。

  木星と三つの衛星
  土星と輪
  宝石箱星団  
  南十字座
  三角定規座
  ・・・

 最後には、天の川がくっきりと渡っていきました。

 〈 タカポ(テカポ)温泉 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その8

 〈 アオラキ(クック山) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その7


 〈 サザンアルプスとバス 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その6


 〈 クイーンズタウン 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その5


 〈 インバーカーギル 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その4


 〈 南端の日の出 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その3


 〈 南島の南端 ブラフ 〉
     テ・ワイ・ポウナム紀行 その2


 〈 ヒスイの水辺 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その1

マウント・ジョン天文台
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 19世紀の日本で、「即死の病」とも呼ばれていた感染
病は、コレラです。
  

 
        今日の問題 
 マウント・ジョン天文台に設置されている、ニュー
ジーランドで最大の天体望遠鏡の口径は、何mでしょ
う。
   A 1.0m
   B 1.2m
   C 1.4m
   D 1.6m
   E 1.8m
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 新型コロナウイルスワクチン 〉5月の健康学習会

 インドの風土病から世界的感染症に拡大したコレ
ラは、19世紀の日本に襲来し、五波に渡って大流行
を起こました。
 発症してから三日以内で亡くなることが多く、
「三日狐狼狸(みっかころり)」と恐れられました。

 1886年の一年間で、患者数は約16万人、うち死者
数は約11万人、致死率は約70%に達しました。

 やがて、コレラの症状を引き起こすコレラ菌が発
見され、ワクチンが開発されます。
 20世紀以降、日本ではコレラの大流行は起きてい
ません。
 ワクチンの存在もさることながら、飲料水など衛
生環境が改善された成果でしょう。

 5月の健康学習会は、新型コロナウイルス感染症と
ワクチンについて学びます。

    < 5月の健康学習会 >
 日 時  5月17日(月) 10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  新型コロナウイルスワクチン
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

 

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
五月  遺伝子組み換え食品 その一
六月  遺伝子組み換え食品 その二
七月  小麦と遺伝子組み換え 第1回
九月  小麦と遺伝子組み換え 第2回
十月  終末糖化産物・AGE その一
十一月 終末糖化産物・AGE その二
十二月 肌の再生力 その一

一月  肌の再生力 その二
二月  心の病はなぜ起こるか 
三月  心の病 その2 不安や鬱があっ
   ても 楽しく生きる
四月  チックの症状
五月  認知行動療法
六月  自分で行う認知行動療法 その1
七月  自分で行う認知行動療法 その2
九月  自分で行う認知行動療法 その3
十月  自分で行う認知行動療法 その4
十一月 自分で行う認知行動療法 その5
十二月 自分で行う認知行動療法 その6

一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるために その1
十月  災害を生き延びるために その2

四月  ワクチンの基礎知識 

page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 5月12日は、ナイチンゲールの誕生日を記念して、
看護の日とされています。 
  

 
        今日の問題 
 19世紀の日本で、「即死の病」とも呼ばれていた感染
病は、何でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

三ヶ月で偏差値が大幅にアップ

 Aさんは、今年の一月から中学受験を目指し、学習
を始めました。

 一月に実施した志望校判定テストの結果に比べ、四
月に実施した志望校判定テストの結果は、成績が大幅
に良くなっています。
 国語・算数・理科・社会の各科目ごとの偏差値も、国
語と算数の二科目合計の偏差値も、国語・算数・理科・
社会の四科目合計の偏差値も、いずれも偏差値が急上
昇しています。

   国語の偏差値 +17
   算数の偏差値 + 7
   理科の偏差値 +11
   社会の偏差値 + 8

   二科目(国・算)合計の偏差値 +12
   四科目(国・算・理・社)合計の偏差値 +12
 
page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
  古来「鼓草」や「藤菜」と呼ばれていた植物は、
タンポポです。
  

 
        今日の問題 
 5月12日は、ナイチンゲールの誕生日を記念して、
何の日とされているでしょう。 
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ