月別アーカイブ: 2022年1月

大寒のフキノトウ

 千葉市の最低気温です。
  1月5日(小寒)   2.6℃
  1月6日(積雪7cm) 1.0℃
  1月7日      -2.0℃
 久しぶりに雪が積もった6日よりも、その翌日の方
が気温は下がっています。

 人間は、雪を見ただけで寒さが増すような錯覚にと
らわれます。
 一方植物は、雪を歓迎している節があります。

 野菜を冷蔵庫で保存すると、含まれる水分が蒸発し
て、重量が軽くなります。
 野菜を雪の中で保存すると、含まれる水分が増加し
て、重量が重くなります。
 野菜は、寒風に吹き曝しになるより、雪に抱かれた
がっているのではないでしょうか。

 1月20日は、大寒。
 寒も、中日を迎えました。
 積雪後の寒風に耐えて、フキノトウ(款冬)が小顔を
覗かせています。
 「款冬」は、冬極まる時期に凍てついた大地から顔を
出すことから名付けられた、フキノトウの和名です。
 激寒が続きながらも、春は着実に近づきつつありま
す。

フキノトウ 2022 01 16
  
  
       前回の問題 解答
 日本の平均寿命は、1947年から1955年までの8年間
で、女性が13.79歳、男性が13.54歳、延びました。

  

        今日の問題 
 1949年1月20日に開かれた大福の競食会で、優勝者
に贈られたのは、「一万円」または何だったでしょう。
   A イヌ一匹  
   B イノシシ一頭
   C ネズミ一匹
   D ウシ一頭
   E トラ一頭
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 「人生100年時代」に思う 〉表現学習の作品から

 厚生労働省が公表した『2020年版 簡易生命表
』によれば、日本の平均寿命は、女性が87.74年
で世界第一位、男性が81.64年で世界第二位で
す。
 南アフリカの女性63.1年と男性59.1年に比べ、
女性で24.64年・男性で22.54年も上回っていま
す。

 日本の平均寿命は、1947年に女性53.96年・男
性50.06年でした。
 それが、10年経たずして60年を超え、70年と
80年の大台を次々と超えてきました。
 1947年から2020年の間に、女性で33.78年・男
性で31.58年も、平均寿命を延ばしてきました。

 厚生労働省が公表した『2021年9月1日時点の
100歳以上高齢者数』は、86510人にも達します。
 100歳以上の高齢者は、1965年には198人で、
非常に希有な存在でした。
 56年間で、約4326倍も増えました。

 厚生労働省の諮問機関である「人生100年時代
構想会議」は、「2007年生まれの半数は、107歳
以上長生きする」という中間報告を公表しまし
た。
 「人生100年時代」は、現実になろうとしてい
ます。

hyougengakusyuu 2022 01 jinsei
 

〈 地域を紹介する詩 〉  表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
            表現学習の作品から

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉
            表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
            表現学習の作品から

〈 コンビニの24時間営業 〉表現学習の作品から
 
 
  
       前回の問題 解答
 シロナガスクジラと世界でトップクラスのクロ
ール泳者とでは、シロナガスクジラの方が速いで
す。
 詳細は、『クジラ 大回遊の謎 その三』にて。

  

        今日の問題 
 日本の平均寿命は、1947年から1955年までの8
年間で、何歳延びたでしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

クジラ 大回遊の謎 その二

 シロナガスクジラは、恐竜の中で最大(化石か
ら推測)とされるプランキオサウルスの約三倍あ
ります。
 地球史上最大の動物がどのように回遊している
かが分からないというのは、なぜなのでしょう。

 北アメリカ大陸の西岸に沿って回遊するコクク
ジラは、カルフォルニア半島の沖合で繁殖し、北
極海を餌場にしています。
 その間は、約12000kmもあります。
 一年で往復約24000kmも、大回遊していること
が判明しています。

 しかし、沿岸へ近づかないシロナガスクジラや
ミンククジラなどは、いくら巨体だとはいえ、広
い広い大洋にあっては、動きが掴めません。
 夏にはプランクトンが大発生する北極近海や南
極近海で食を満たし、冬には赤道近くの低緯度海
域で繁殖することは分かっていても。
              < つづく >

クジラ 尾
 写真の出典 『ニュートン 2009年8月号』
       ザトウクジラのテイル・スラップ

    クジラ 大回遊の謎 その一
 
  
       前回の問題 解答
 『好きなおせち料理 アンケート調査(紀文
2021年1月』によれば、第一位の料理は「雑煮」
でした。

  

        今日の問題 
 シロナガスクジラと世界でトップクラスのクロ
ール泳者とでは、どちらが速いでしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『漢字変換 おせちの巻』 1月の開進学園だより

 開進学園で発行している『ものしり瓦版 第5775
号』で、「漢字変換 おせちの巻」を特集しました。

 「おせち」は、「節日」に神様へお供えする「節日の供
御」の短縮形=「節供」が、神人交歓的側面が廃れて
「節句」となり、「正月の節句を祝う料理」として、
「御節」となります。

 「えび」は、イセエビなどを「海老」、クルマエビなど
を「蝦」と分けて表記してきましたが、現代では長寿の
象徴として「海老」が用いられるのが大半です。

 「かまぼこ」は、魚のすり身を竹串に塗り付けて焼い
た形がガマの穂に似ていたので「蒲の穂」と呼ばれ、さ
らにガマの穂は「鉾」の形に似ていたので「蒲鉾」と、表
記されるようになったようです。

 「きんとん」は、「黄金」や「お金」などを表す「金」と、
「円形のかたまり」などを表す「団」をもとにした、「金
の団子」ないし「金の布団」から、「金団」となったよう
です。

page001

『1から数える 0から数える』                       
             12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
             11月の開進学園だより

『この照る月は』      10月の開進学園だより

『窒素と地球』       9月の開進学園だより

『流路短縮 川廻し』     8月の開進学園だより

『季節の移ろい』      7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
             6月の開進学園だより

 
『昆虫の親子』       5月の開進学園だより

『四万十の流れ』      4月の開進学園だより

『三日狐狼狸と19世紀』   3月の開進学園だより

『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより

 
  
       前回の問題 解答
 『カレーライスの誕生 小菅桂子 著 講談社』に
よれば、「日本カレーの三種の神器」とは「ニンジン
・ジャガイモ・タマネギ」です。

  

        今日の問題 
 『好きなおせち料理 アンケート調査(紀文 2021年
1月』によれば、第一位の料理は何でしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

トラカレー

 「トラの肉料理」を提供していたロシアの高級レス
トランが、摘発されたそうです。
 トラは、絶滅危惧種に指定され、食肉はもちろん、
捕獲が禁止されています。

 昨年は、丑年に因むウシを、例年と変わらずに堪能
できました。
 今年は、寅年に因むトラを食べられると、まったく
予想していませんでした。

 ところが、とあるレストランに入ると、お勧めメニ
ューに書いてあるではありませんか。
   トラカレー
 まさかトラの肉入りカレーなのか???

 注文して運ばれたのは、トラの顔が描かれた、カレ
ーライスでした。
 卵焼きは黄色い肌を、海苔は縞模様を、演出してい
ます。
 食肉獣を食肉する、何とも奇妙な体験でした。

トラカレー
 
  
       前回の問題 解答
 セイヨウタンポポは、明治時代に野菜として輸入さ
れました。

  

        今日の問題 
 『カレーライスの誕生 小菅桂子 著 講談社』に
よれば、「日本カレーの三種の神器」とは何でしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 食べられる 夏と秋の野草 / 食べられる 春の野草 〉 1月の健康学習会

 12月の健康学習会は、「食べられる 春の野草」がテ
ーマでした。
 
 ナノハナは、アブラナ・ナバナ・ナタネとも呼ばれ
る、アブラナ属全般を指します。
 1月に入り、そここで黄色い花を咲かせ始めていま
す。
 カロテンやビタミンCがたくさん含まれているた
め、風邪や高血圧などを予防してくれます。
 花が咲く前が、柔らかくて美味しいようです。

 2月に入ると、ハルジオンが若葉を伸ばし出しま
す。
 荒れ果てた土地でも勢いよく生えるため、「貧乏
草」と揶揄されていますが、生命力が強い現れです。
 若葉は、お浸しや和え物にできます。
 花は、生でも食べられるので、サラダに飾れます。
 若葉と花を同時に楽しむなら、かき揚げがお勧めだ
そうです。

 1月の健康学習会は、「食べられる 夏と秋の野草」を
テーマに野草の魅力を追う予定でしたが、新型コロナ
ウイルス感染症の急拡大により、中止します。

    < 1月の健康学習会 >
 日 時  中 止
 場 所  開進学園
 テーマ  食べられる 夏と秋の野草
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

 
page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
五月  遺伝子組み換え食品 その一
六月  遺伝子組み換え食品 その二
七月  小麦と遺伝子組み換え 第1回
九月  小麦と遺伝子組み換え 第2回
十月  終末糖化産物・AGE その一
十一月 終末糖化産物・AGE その二
十二月 肌の再生力 その一

一月  肌の再生力 その二
二月  心の病はなぜ起こるか 
三月  心の病 その2 不安や鬱があっ
   ても 楽しく生きる
四月  チックの症状
五月  認知行動療法
六月  自分で行う認知行動療法 その1
七月  自分で行う認知行動療法 その2
九月  自分で行う認知行動療法 その3
十月  自分で行う認知行動療法 その4
十一月 自分で行う認知行動療法 その5
十二月 自分で行う認知行動療法 その6

一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるために その1
十月  災害を生き延びるために その2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

 
  
       前回の問題 解答
 北極線は、北緯66度33分を通ります。

  

        今日の問題 
 セイヨウタンポポは、明治時代に何として輸入され
たでしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

虹の中のアイスランド その2

 アイスランドは、中央部を北緯65度の緯線が横切
り、国総体としては世界で最も北に位置します。
 南緯65度の緯線は南極大陸を横切っており、極点
に一番近い国でもあります。

 この二点だけを採れば、「アイスランド=氷の島」
の国名はピッタリと思うかもしれません。
 しかし、飛行機から眺めても、島内を旅しても、
しっくりきません。
 
 確かに、氷河は国土の12%を占めています。
 ただし、遠くから眺めると白く見える氷河も、近
づいて見れば黒く見えます。
 氷河の中に、溶岩からできた黒色の砂が、大量に
混じっているからです。

 街を一歩出ると、辺りは溶岩だらけ。
 アイスランドというより、「ラァーブァランド=
溶岩の島」の方が合っていそうです。< つづ く>

アイスランド 日本 世界地図 赤矢印
 

   虹の中のアイスランド その1
 

        前回の問題 解答
 分業化の進展について、マルクスが述べた○○に入
る語句は、「敵対」です。

 自然の体制では頭と手が組になっているように、労
働過程は頭の労働と手の労働とを合一する。
 のちにはこの二つが分離して、ついには○○的に対
立するようになる。
      『資本論』大内兵衛 他 訳 大月書店

  

        今日の問題 
 北極線は、北緯何度何分を通るでしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ