月別アーカイブ: 2024年11月

〈 古墳と埴輪/ミツバチとハチミツ 〉11月のわくわく学習会

 10月のわくわく学習会のテーマは、「ミツバチとハチミツ」でした。

 ハチミツを用いた、様々な健康食や健康飲料があります。

  <しきしき>
 中力粉200g・重曹小さじ2杯・塩小さじ2/5をふるう。
 ハチミツ1/2カップを垂らし入れ、箸で混ぜる。
 水1カップを3~4回に分けて加える。
 泡立て器で、ねっとりするまでよく練り混ぜる。
 厚手のフライパンを弱火で充分熱する。
 タネの半分を入れて焼き、熱いうちに食べる。
 奈良に古くから伝わる、手作りのおやつです。

  <酢卵>
 米酢1合をビンに入れ、生卵1個を殻ごと3日間つける。
 残った薄皮を取り除く。
 卵と酢をかき混ぜながらハチミツを加える。
 これを朝夕少しずつ飲めば、疲労回復・高血圧・糖尿病・神経痛などに効くそうです。 
 
 健康のためには、砂糖よりハチミツが、断然お勧めです。
  
 11月のわくわく学習会は、「古墳と埴輪]がテーマです。

   < 11月のわくわく学習会 >
と き 11月16日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 古墳と埴輪
参加費 100円
電 話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
十月  ミツバチとハチミツ
九月  有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)
七月  世界の鉄道事情    
六月  オリエント急行    
五月  シベリア鉄道     
四月  鉄道の旅ー日本ー     
三月  こどもと遊び     
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

 
 
 

      前回の問題 解答
 天橋立(「大天橋」・「小天橋」・「第二小天橋」)ができたのは、約4000年前です。
    
 

 
      今日の問題  
 ハチミツと砂糖には、それぞれ何種類のビタミンが含まれているでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

 「小天橋」と「大天橋」の南側に当たる文殊地区から、「大天橋」を対岸に見ながら阿蘇海の西岸を進みます。
 程なく「大天橋」の北側の付け根である、江尻地区に着きます。

 江尻地区の北に聳えるのは、標高569mの成相山です。
 成相山の中腹には、天橋立が一望できる傘松公園があります。

 傘松公園までは、ケーブルカーを利用します。
 天橋立ケーブルカーが開業したのは、1927年(中国の山東省へ出兵が始まった年)でした。
 1944年には、戦時中で「不要不急線」として廃止させられます。
 再開したのは、戦後6年目の1951年です。

 標高約130mの傘松公園からは、阿蘇海と宮津湾に挟まれた「大天橋」の全貌が望めます。
 『丹後風土記』によれば、イザナギノミコトが天界と下界を結ぶために作った梯子が海上に倒れて天橋立ができたとのことです。

京都府 天橋立 笠松公園

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

 
 
 

      前回の問題 解答
 東経135度が通るのは、京都府・兵庫県・和歌山県です。
    
 

 
      今日の問題  
 天橋立(「大天橋」・「小天橋」・「第二小天橋」)ができたのは、何年前でしょう。
  A 約1000年前
  B 約2000年前
  C 約3000年前
  D 約4000年前
  E 約5000年前
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

日本の地理上の中心 その二

 「日本の地理上の中心」を、日本の東端・西端・南端・北端から算出する方法もあります。

 日本政府は、「日本の東端・西端・南端・北端」を、次のように発表しています。
  東端 南鳥島(東経154度)
  西端 与那国島(東経123度)
  南端 沖ノ鳥島(北緯20度)
  北端 エトロフ島(北緯46度)
 このうち南鳥島は、長らく無人島です。
 沖ノ鳥島は、「島というより、岩ではないか」との指摘があります。
 エトロフ島は、日本とロシアとの間で、領有権が争われています。

 そこで、実質的な「日本の東端・西端・南端・北端」を、次のように設定します。
  東端 納沙布岬(東経146度・北海道)
  西端 与那国島(東経123度・沖縄県)
  南端 波照間島(北緯24度・沖縄県)
  北端 宗谷岬(北緯46度・北海道)
 
 これらの数値を用いて中央値を求めます。
  東西の中央 東経135度
  南北の中央 北緯35度

 この中央値に基づけば、「日本の地理上の中心」は西脇(兵庫県)になります。< つづく >
日本のへそ モニュメント

日本の地理上の中心 その一

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

      前回の問題 解答
 六甲高山植物園も中継地とし、日本産で唯一渡りをするチョウは、アサギマダラです。 
    
 

 
      今日の問題  
 東経135度が通るのは、何県でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

 

〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 有馬温泉駅からロープウェイに乗って、六甲山頂駅に向かいます。
 六甲山頂駅の標高は875m、六甲山地の最高峰=六甲山の標高は931mです。
 六甲山地は、なだらかな高原状をしています。

 六甲山頂駅からほど近い六甲高山植物園の標高は、865mです。
 8月の最高気温の平均は26℃、1月の最低気温の平均は-4℃、年平均気温は9℃です。
 このような環境を生かし、大自然に包まれて開設された、高山植物園です。

 園内には、街中で見られない約1500種の珍しい植物が植えられて、季節ごとに花を咲かせます。
  春  バイカオウレン
     ミズバショウ
     カタクリ
  初夏 ケシ
     エーデルワイス
     ロードデンドロン・アルボレウム
  夏  ヒゴタイ
     シチダンカ
     ニッコウキスゲ
  秋  ヒダカミセバヤ
     キイジョウロウホトトギス

六甲高山植物園 庭園

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九
 

 
 
 

      前回の問題 解答
  ミツバチを人間の大きさに喩えると、一回の採蜜で飛ぶ距離は、東京から大阪までの往復に相当します。
    
 

 
      今日の問題  
 六甲高山植物園も中継地とし、日本産で唯一渡りをするチョウは、何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
  

〈 古墳と埴輪/ミツバチとハチミツ 〉11月のわくわく学習会

 10月のわくわく学習会のテーマは、「ミツバチとハチミツ」でした。

 ミツバチは、3日間は卵で、4日目に幼虫になります。
 6日間幼虫で過ごした後、12日間サナギで過ごし、羽化します。

 働きバチとしての最初の仕事は、巣室の清掃係です。
 続いて育児係です。
 その後、営巣係になります。
 一部は、門番になります。
 ここまでが、内勤です。

 日齢で20日を過ぎると、外勤に変わります。
 花粉や花蜜の採集に出かけます。

 両肢に付ける花粉は、20~30mgになります。
 体重60kgの人間が、40kgを運ぶ仕事に相当します。

 専用の胃に貯えて運ぶ花蜜は、30~50mgになります。
 自分の体重の半分~自分の体重に、相当します。

 働きバチは、働き尽くめです。
  
 11月のわくわく学習会は、「古墳と埴輪]がテーマです。

   < 11月のわくわく学習会 >
と き 11月16日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 古墳と埴輪
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 ミツバチとハチミツ 〉10月のわくわく学習会

 〈 有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS) 〉9月のわくわく学習会

 〈 世界の鉄道事情 〉 7月のわくわく学習会

 〈 オリエント急行 〉 6月のわくわく学習会

 〈 シベリア鉄道 〉  5月のわくわく学習会

 〈 鉄道の旅ー日本ー 〉4月のわくわく学習会

 
 
 

      前回の問題 解答
 「日本の松百選」・「日本の白砂青松百選」・「日本の渚百選」・「日本の道百選」・「日本の名水百選」に選ばれているのは、天橋立です。 
    
 

 
      今日の問題  
 ミツバチを人間の大きさに喩えると、一回の採蜜で飛ぶ距離は、東京からどこまでの往復に相当するでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

 広大な若狭湾沿いの海岸線も、舞鶴湾と栗田湾を過ぎると、最西端の宮津湾に到ります。
 宮津の市街地を抜けると、「第二小天橋」を経て、文殊水路が見えてきます。
 文殊水路の対岸は、「小天橋」です。

 「小天橋」は、文殊水路と宮津湾に挟まれた、全長約830m・最大幅約105mの砂嘴です。
 架橋名ではなく、島名です。
 砂嘴とは、沿岸流によって運ばれた砂礫が嘴(くちばし)の形に堆積した地形です。

京都府 天橋立 小天橋

 日本三文殊の一つとされる知恩院から歩き出し、文殊水路に架かる廻旋橋を渡ると、「小天橋」です。
 「日本三景の碑」や「日本の道百選の碑」などに見入りながら、「小天橋」の北端部を進みます。
 東側の阿蘇海と西側の宮津湾を繋ぐ切戸に架かる大天橋を渡ると、「大天橋」です。

 「大天橋」は、阿蘇湾と宮津湾に挟まれた、全長約2410m・最大幅約170mの砂嘴です。
 架橋名ではなく、島名です。
 約3700本ものクロマツ林を抜けると、笠松地区に至ります。

 砂嘴としての天橋立は、「小天橋」と「大天橋」と「第二小天橋」から構成されています。
京都府 天橋立 大天橋

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

 
 
 

      前回の問題 解答
  六甲山地の最高峰・六甲山の標高は、931mです。
    
 

 
      今日の問題  
 「日本の松百選」・「日本の白砂青松百選」・「日本の渚百選」・「日本の道百選」・「日本の名水百選」に選ばれているのは、どこでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ