カテゴリー別アーカイブ: 和歌を詠む

『小倉百人一首』と藤原定家 その六

 後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうとして失敗した承久の乱の後、京都に六波羅探題が、全国各地に新補地頭が置かれて、鎌倉幕府の権力は日本中に行き渡ります。
 さらに、武家政権の維持と強化を図るべく、御成敗式目が制定されます。

 このように武家社会が確立していく過程で、『小倉百人一首』は編集されます。
 藤原定家は、崩壊する天皇制貴族社会に、見切りをつけたかったのでしょう。

 『小倉百人一首』では、一番に天智天皇の歌を選んでいます。
 天智天皇は、蘇我氏を滅ぼし、大化改新を断行し、天皇絶対体制を築き上げました。
   秋の田のかりほの庵の苫をあらみ
    我が衣手は露にぬれつつ
     < つづく > 

小倉百人一首

 『小倉百人一首』と藤原定家 その五

 『小倉百人一首』と藤原定家 その四

 『小倉百人一首』と藤原定家 その三

 『小倉百人一首』と藤原定家 その二

 『小倉百人一首と藤原定家』 その一

 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 脊柱にある脳から続く神経が通る管を、脊柱管と呼びます。
 

      今日の問題 
 『小倉百人一首』で、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」の渡せる橋に置く霜の
    「 」を見れば夜ぞ更けにける

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『小倉百人一首』と藤原定家 その五

 承久の乱が起きた時、藤原定家は60歳でした。
 自分の和歌の才能を引き出してくれたのも、和歌における地位のみならず、貴族としての地位を与えてくれたのも、後鳥羽上皇でした。
 その恩深き後鳥羽上皇の許を離れて、鎌倉幕府側に立たねばならぬ藤原定家の胸中は、如何ばかりだったでしょう。
 
 されど、背に腹は代えられません。
 自分が所有する荘園を維持するためには、鎌倉幕府の力に頼らざるをえなかったからです。

  人をもし人も恨めしあぢきなく
   世を思ふゆゑに物思ふ身は

 『小倉百人一首』第九十九番・後鳥羽上皇の歌は、藤原定家の思いも表れているようです。  < つづく >
小倉百人一首

 『小倉百人一首』と藤原定家 その四

 『小倉百人一首』と藤原定家 その三

 『小倉百人一首』と藤原定家 その二

 『小倉百人一首と藤原定家』 その一

 
 
 
 
      前回の問題 解答
 「関東の松島」とも呼ばれているのは、茨城県の五浦海岸です。
 

       今日の問題 
 『小倉百人一首で、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」に紅葉ふみわけ』鳴く鹿の
    「 」ときぞ秋は悲しき

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

小倉百人一首と藤原定家 その四

 藤原定家が生まれた1162年の三年前に、平治の乱が起きています。
 その後、平氏が政権を握り、さらには源氏が権力を握って鎌倉幕府を開きます。

 藤原定家は、自らが依拠する公家社会の勢力が衰え、代わって武家社会の勢力が増していく、巨大な渦の中に身を置いていました。

 後鳥羽上皇は、公家社会から武家社会への移行を逆転させるため、「北条義時(鎌倉幕府の第二代執権)を追討せよ」との宣旨を発します。
 承久の乱です。

 しかしながら、鎌倉幕府の大勢力に敵うはずがありません。
 後鳥羽上皇は、隠岐へ島流しになります。
 皇室領の荘園約3000ヶ所が、没収されます。
 公家の政治的・経済的基盤は、衰退の一途を辿るばかりです。
       < つづく >

小倉百人一首

 小倉百人一首と藤原定家 その三

 小倉百人一首と藤原定家 その二

 小倉百人一首と藤原定家 その一

 
 
 
      前回の問題 解答
 三大童謡詩人とは、 野口雨情の他、北原白秋と西條八十です。
 

       今日の問題 
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」にうち出でて見れば白妙の
    「 」に雪は降りつつ

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 山 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 山 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 数多度山にのぼりて薪負ふ 
  子等の身強くあらせ給へと 

 よつづみを手折りし子らは列におくれ 
  汗あえにつつ山を下り来も 

 秋晴れの山に集ひて教え子と
  働く今日のひと日楽しも 

shikishi harimado (2)

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 獨り 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 別れ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 永遠 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 
 
 
 
      前回の問題 解答
 化学肥料を大量に投下して生産量を拡大しようとしたものの、農地はやせ細り収穫も減少した、1960~1970年代の取り組みは、「緑の革命」と呼ばれました。
 

       今日の問題 
 「数多」は、何と読むでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

小倉百人一首と藤原定家 その三

 競技カルタを公正に実施するには、朗詠が重要な役割を担います。
 今回使用したCDを監修している伊藤秀文さん(全日本かるた協会会長)は、次のように述べています。

 朗詠者は、切れ目に一番気を使います。
 下の句の最後の音に余韻を残しつつ、次の札の上の句に移るのです。
 間隔は、常に一定にしなければなりません。
 早過ぎても遅過ぎても、お手付きの原因になります。
 カルタ競技の醍醐味は正にこの一瞬にあるのですから、出場者も、見物者も、この一瞬は私語はもとより、かすかな音もさせぬよう、気をつけねばなりません。

 この「静寂・緊張・集中・躍動」を、日々の学習へ是非とも取り入れていきたいものです。 < つづく >

小倉百人一首

 小倉百人一首と藤原定家 その二

 小倉百人一首と藤原定家 その一

 『百人一首』と係り結び

 
 
 
      前回の問題 解答
 2023年5月17日は、ユリウス日で2460082です。
  2460082 ÷ 7 = 351440 あまり2
 あまり2は、水曜日です。
 

       今日の問題 
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」の山鳥の尾のしだり尾の
    「 」夜をひとりかも寝む

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

小倉百人一首と藤原定家 その二

 小倉百人一首は、今から800年ほど前、藤原定家によって編集されました。
 それがカルタとなったのは、室町時代の終わりごろのようです。

 初めは、大名クラスの人達の遊びでした。
 しだいに武士の各階層へ広まり、江戸時代には町人の間にも普及します。
 元禄文化のころには、次の川柳が詠まれています。

  家なみに みやこ女の うたかるた

 東京(明治)時代になると、カルタ会が盛んになります。
 尾崎紅葉は、『金色夜叉』の冒頭に、カルタ会の様子を描いています。

  三十人に余んぬる若き男女は二分に輪作りて、今を盛と歌留多遊を為るなりけり。

 やがて、カルタ会は競技として形式が整えられていきます。< つづく >
小倉百人一首

 小倉百人一首と藤原定家 その一

 『百人一首』と係り結び
 
 
 
      前回の問題 解答
 タイの正式国名は、「タイ王国」です。
 

       今日の問題 
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」て夏来にけらし白妙の
    「 」ほすてふ天の香具山

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

永井荷風と市川市菅野

 京成八幡駅で下車して北へ向かうと、その小路は「荷風ロード(荷風の散歩道)」と呼ばれています。
 小路を北へ北へ進むと、菅野で最も標高が高い地点に、白幡天神社が鎮座しています。
 木々が生茂る境内の東寄りには、永井荷風の石碑が立っています。

 永井荷風は、アメリカへ渡っては『あめりか物語』を、フランスへ渡っては『ふらんす物語』を、日本へ戻っては『つゆのあとさき』などを著し続けていました。

 1945年3月9日、大空襲により東京麻布で罹災します。
 同年5月25日には、転居した東京中野でも罹災します。
 同年6月28日には、東京を脱出して向かった岡山で三度罹災します。

 そうこうしているうちに、終の棲家と定めたのが、市川市菅野です。
 永井荷風は、移り住んだ市川市菅野近辺の終戦直後の様子を、次のように描写しています。

 わたくしは日々手籠をさげて、殊に風の吹荒れた翌日などには松の茂った畠の畦道を進み、枯枝や松毬を拾ひ集め、持ち帰って飯を炊ぐ薪の代わりにしてゐる。また野菜を買ひに八幡から鬼越中山の辺まで出かけてゆく。それはいづこも松の並木の聳えてゐる砂道で、下肥を運ぶ農家の車に行き逢ふ外、殆ど人に出会ふことはない。洋服をきたインテリ然たる人物に行逢ふことなどは決して無い。
  『葛飾土産』 現代日本文學体系 第24巻 筑摩書房

 永井荷風 1959年4月30日 逝去
      享年 八十

永井荷風 石碑

新古今和歌集と後鳥羽上皇

ぬしなき宿となりぬとも 源実朝

咲きかけし  井伊直弼
 
 
 
      前回の問題 解答
  鹿島港付近を通る北緯36度線上を西進すると、日本海側の越前岬へ到達します。

       今日の問題 
 白幡天神社境内に立つ、永井荷風の石碑に刻まれた和歌の「 」に入る語句は、何でしょう。
   松しげる生垣つヾき花かをる
    「 」はげにもうつくしき里 

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ