カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 森のレストラン 〉房総紀行

 房総半島の奥深く、一車線分しかない狭い道をソロ
リソロリ進みます。
 途中、90度曲がる上りカーブでスリップ。
 何度も挑戦するうち、タイヤから摩擦熱で焦げた臭
いが漂ってきます。

 奇跡的に対向車と出会わず、森のレストランへ到着
しました。

森のレストラン 建物
 森に囲まれたレストランには、建物内のテーブルの
他に、景色を見渡せるテラス席もあります。
 さらに、木立を独占できる野外席もあります。

森のレストラン 野外テーブル
 レストランより先へ、車は進めません。
 人工物が一切無い森林を縫って湧き出た地下水は、
格別です。

 その水で作った料理も、また格別です。
 特に、野草の天麩羅は、最高でした。
   オオバコ
   カキ
   カラムシソウ
   クワ
   ユキノシタ

 食後には、「天麩羅の衣を付けたら、箸で挟み、衣
を薄くしてから、サッと揚げる」秘法を、教えていた
だきました。

森のレストラン 料理

〈 さんぶの森公園 〉      房総紀行

〈 山武市 津波避難広場 〉   房総紀行

〈 日本で唯一の四方懸造 笠森寺観音堂 〉

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行
  
        前回の問題 解答
 コクジラが一年間に回遊する距離の合計は、約
24000kmです。

  
        今日の問題 
 「道に迷ったら、○○を辿って行けば民家に行き着
く」と言われ、茶にすれば「車前草」、種子は「車前子」
と呼ばれる野草は、何でしょう。
   A オオバコ
   B カキ
   C カラムシソウ
   D クワ
   E ユキノシタ
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 さんぶの森公園 〉房総紀行

 サンブスギは、他のスギと異なる特徴があります。
   挿し木で増やす
   雄花がわずか
   花粉もわずか

 同質で姿が似ているサンブスギは、山武地域の杉林
の87%、千葉県全体の杉林の24%を、占めています。

山武の森 スギの木
 鬱蒼としたサンブスギの木立に囲まれて、さんぶの
森公園があります。
 12haもの広大な園内には、たくさんの施設が設けら
れています。
   ふれあい広場
   いこいの広場
   どんぐりの杜
   花の谷
   やすらぎの池
   遊園地
   さんぶの森文化ホール
   さんぶの森図書館
   展望タワー
   ・・・

 各施設を結ぶ木道も手摺りも、素敵なサンブスギ製
です。

山武の森 テスリ
 サンブスギは、木目が真っ直ぐ平行で、根元から上
方までの太さの差が少ないなど、優れた性質を持って
います。

 園内に建てられた防災備蓄倉庫も、見事なサンブス
ギ製でした。

山武の森 倉庫

〈 山武市 津波避難広場 〉   房総紀行

〈 日本で唯一の四方懸造 笠森寺観音堂 〉

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

 
  
       前回の問題 解答
 満年齢において一つ歳を重ねるのは、「誕生日前日
の24時00分00秒」です。

  
        今日の問題 
 挿し木で増やされるサンブスギは、高品質材を育て
る利点とともに、どのような弱点を持つでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 山武市 津波避難広場 〉房総紀行

 今日は、十一月四日(太陰太陽暦・カレンダーでは12
月7日)です。
 今から167年前の江戸時代後期、安政東海地震が発
生しました。
 最大22.7mもの大津波が、千葉県から徳島県にかけ
ての海岸一帯を襲い、伊豆の下田の街は壊滅状態にな
りました。

山武 津波避難広場 築山
 東日本大震災で、津波による浸水面積が千葉県内最
大だった山武市に、津波避難広場が完成しました。
 海岸から約800mの井之内地区に、多目的広場や駐
車場などが設けられています。
 約1haの敷地中央には、築山が聳えています。
 麓から7.7mの高さで、約300人が避難できる広さが
あります。

山武 津波避難広場 頂上

〈 日本で唯一の四方懸造 笠森寺観音堂 〉

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

 
  

       前回の問題 解答
 マルクスが、賃上げ以上に重要と指摘しているもの
は、「労働日の短縮」です。

  
        今日の問題 
 安政東海地震(最大進度7)が発生した32時間後に、何
が発生したでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 日本で唯一の四方懸造 笠森寺観音堂 〉房総紀行

 千葉県の中央、長柄町と長南町の境界付近に、自然
林が広がります。
 林の頂上部に巨大な岩山が突き出ており、その岩山
に柱や梁が組み立てられます。

笠森寺 内部 構造
 観音堂が岩山に建立されたのは、1028年。
 その後再建されたのは、1597年。
 今年で423年目になります。

 笠森寺 北側 構造
 京都の清水寺のように、一方ないし三方が懸造にな
っている例は、日本各地にあります。
 しかし、四方(東面・南面・西面・北面)とも、懸造に
なっている例は、笠森寺の観音堂だけです。

笠森寺 紅葉
 
〈 鹿野山 〉          房総紀行

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

  
       前回の問題 解答
 マルクスが資本について定義した中で、○○に入る
語句は「運動」です。
 
  絶えず価値を増やしながら自己増殖していく○○
 です。

  
        今日の問題 
 北緯35度台で日本の最東端に位置する有名な寺は、
笠森寺です。
 では、同じ北緯35度台で日本の最西端に位置する有
名な神社は、どこでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 鹿野山 〉房総紀行

 房総をはじめとする東国各地での地元勢力と戦いの
後に亡くなったヤマトタケル(日本武尊)は、白鳥とな
って鹿野山へ飛来したと、伝えられています。
 その地点に建立されたのが、白鳥神社です。

鹿野山 白鳥神社
 白鳥神社は、鹿野山の山頂を背にして南側に位置し
ます。
 鹿野山の山頂付近は、白鳥神社以外、大部分をゴル
フ場が占めています。
 そこで、ゴルフ場の方に頼み込み、鹿野山の山頂へ
ごくわずかの時間入らせて頂きました。

鹿野山 山頂
 千葉県第二位の高峰(379m)は、グリーンの間にあっ
て、お椀をかぶせた形で、築山のようでした。
 それでも、見晴らしは抜群です。
 白鳥が再来したら、眼下の変容にはさぞかし目を丸
くすることでしょう。

鹿野山 眼下 変容

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

 
       前回の問題 解答
 利根川本流と横利根川と常陸利根川に囲まれる川中
島は、新島です。
 

  
        今日の問題 
 千葉県一の高峰・愛宕山の標高は、何mでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 九十九谷 〉房総紀行

 君津市と富津市の境界付近に、鹿野山を中心とする
山系が広がります。

 鹿野山の山頂から少し南へ下がった地点に、白鳥神
社があります。
 ヤマトタケル(日本武尊)が、死後に白鳥となって飛
来したと伝えられています。

 白鳥神社からさらに少し下ると、九十九谷展望公園
です。
 ここからは、尾根と谷が幾重にも繋がり合う、複雑
な地形を眺めることができます。
 標高318mの地点からの展望とは思えない、雄大な
眺めです。

九十九谷

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

 
       前回の問題 解答
 エアコンが10アンペアほどであるのに対して、電気
炊飯器は13アンペアになります。

  
        今日の問題 
 「九十九谷」と「九十九髪」は、それぞれ何と読むでし
ょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

晩秋の市民花火大会

 長年にわたって盛夏に行われてきた佐倉市民花火大
会が、今年は晩秋の10月30日に実施されました。

 印旛沼の湖畔に、十数万人が集まり、数万発が打ち
上がる大規模な花火大会は、新型コロナウイルス感染
症の対策上、危険です。
 大群衆が、長時間密集することは、避けなければな
りません。

 そこで考案されたのが、短時間・分散方式です。
 佐倉市内10か所に分散して、同じ時間に300発ずつ
打ち上げるというものです。
 家から近いそれぞれの地域で見られるのは、高齢の
方や体が不自由な方にとって、とても便利です。
 20分間というのも、立ち通しで見ても疲れず、非常
に的を得た時間です。

 短時間・同時・分散方式は、これからの市民花火大会
のモデルとなるかもしれません。

花火大会 下勝田 2021

       前回の問題 解答
 太東海浜植物群落は、成東・東金〇〇植物群落とと
もに、日本での天然記念物指定第一号です。
 〇〇に入る語句は、「食虫」です。

  
        今日の問題 
 1589年に、日本で初めて花火を鑑賞したとされる武
将は、誰でしょう。
    A 明智光秀
    B 織田信長
    C 伊達政宗
    D 徳川家康
    E 豊臣秀吉

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ