カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 海浜植物群落 〉千葉県の自然で一番 その19

 千葉県の東南端、九十九里浜と外房海岸を分かつ、
約60mの断崖が、太東岬です。

 断崖を下りた砂浜一帯は、太東海浜植物群落です。
 ここでは、様々な海浜植物が生息しています。
   ハマヒルガオ
   ハマエンドウ
   ハマボウフウ
   ハマニガナ
   ハマアカザ
    ・・・ 

 この群落は、千葉県のみならず、中部日本における
代表的な海浜植物群落であるとして、天然記念物に指
定されています。
 しかも、日本での天然記念物指定第一号です。

 周辺の砂浜は、減少の一途をたどっています。
 波浪による浸食と、砂の補給の減少が、原因です。
 地球の温暖化が進めば、波浪はより高くより強くな
ると予想され、太東海浜植物群落を含む周辺一帯の砂
浜の、さらなる減少が危惧されます。

太東海浜植物群落
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 〈 千葉県の西北端 〉
    千葉県の自然で一番 その18

 〈 千葉県の南西端 〉
    千葉県の自然で一番 その17

 〈 千葉県の東南端 〉
    千葉県の自然で一番 その16

 〈 千葉県の北東端 〉
    千葉県の自然で一番 その15

 〈 千葉県内で最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 千葉県内で最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 千葉県内で最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


 〈 千葉県内で最大の砂嘴 富津岬 〉
    千葉県の自然で一番 その11


 〈 千葉県内で最大の海食崖 屏風ヶ浦 〉
    千葉県の自然で一番 その10


       前回の問題 解答
 キラウエア火山(ハワイ島)の山頂にある溶岩湖の表
面は、干潮と満潮に合わせて一日に二回上下していま
した。

  
        今日の問題 
 太東海浜植物群落は、成東・東金〇〇植物群落とと
もに、日本での天然記念物指定第一号です。
 〇〇に入る語句は、何でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

鶴ヶ城の落城

 戊辰戦争の頂点とも言うべき会津戦争が戦われたの
は、今から153年前。

 八月二十三日(太陰太陽暦・2021年のカレンダーで
9月29日)、新政府軍が鶴ヶ城の城下町(会津若松)へ
侵攻するに及んで、二つの動きがありました。
 一つは、鶴ヶ城に入って籠城戦に加わる動きです。
 もう一つは、鶴ヶ城ではなく、天上へ向かう動きで
す。

 鶴ヶ城のすぐ前にある家老の西郷頼母邸では、頼母
が出陣すると、かねてからの決め事に従い、次々と天
上へ旅立って行きます。
   五女 享年   二
   四女 享年   四
   三女 享年   九
   二女 享年  十三
   長女 享年  十六
   妹  享年 二十三
   妹  享年 二十六
   妻  享年 三十四
   母  享年 五十六
   祖母 享年 八十四
   西郷邸に同宿していた親類縁者 十一名
      享年 二 ~ 七十七
   計 二十一名

 家老の西郷邸ばかりではありません。
 武家屋敷のそこここで、老いも、若きも、幼子も、
白装束を鮮血が染め上げていきます。

 それから一か月間の籠城戦の後、九月二十三日(太
陰太陽暦・10月27日)、鶴ヶ城は落城します。

 写真は、足元からは赤く照明され、天上からは月光
に照らされる、鶴ヶ城の天守閣です。

鶴ヶ城 天守閣
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 ハクビシンによる千葉県内での被害金額(2019年)
は、約3910万円です。

  
        今日の問題 
 西郷由布子(妹・享年 二十三)の辞世で、[ ]に
入る漢字一字は何でしょう。
   もののふの道とききしをたよりにて
    思ひ立ちぬる黄泉の[ ]かな

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 千葉県の西北端 〉千葉県の自然で一番 その18

 千葉県の最西端は、洲崎西端の汀線(館山市・東経
139度45分11秒)です。
 
 千葉県の最北端は、関宿で茨城県との境界線上最も
北寄りの地点(野田市・北緯 36度06分13秒)です。

 富津岬先端を「千葉県の西北端」とする案も考えられ
ます。
 ただし、富津岬先端は洲崎と同様に千葉県西側海上
へ突出し、「千葉県の西北端」というより「千葉県の準
最西端」です。

 そこで、東京湾と旧江戸川との結節地域の先端を、
千葉県の西北端とします。
 浦安市クリーンセンター先の汀線(浦安市千鳥・北緯
34度54秒・東経139度49秒)です。
 その西北部は、ディズニーランドです。

千葉県 西北端
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉県 西北端 白地図  矢印
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〈 千葉県の南西端 〉
    千葉県の自然で一番 その17

 〈 千葉県の東南端 〉
    千葉県の自然で一番 その16

 〈 千葉県の北東端 〉
    千葉県の自然で一番 その15

 〈 千葉県内で最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 千葉県内で最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 千葉県内で最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


 〈 千葉県内で最大の砂嘴 富津岬 〉
    千葉県の自然で一番 その11


 〈 千葉県内で最大の海食崖 屏風ヶ浦 〉
    千葉県の自然で一番 その10


 〈 千葉県内で最古の地層 千騎ヶ岩 〉
    千葉県の自然で一番 その9


 〈 千葉県内で最大 清澄の大スギ 〉
    千葉県の自然で一番 その8


 〈 千葉県内の本流で最大 粟又の滝 〉
    千葉県の自然で一番 その7


 〈 千葉県内で最長 小櫃川 〉
    千葉県の自然で一番 その6


 〈 千葉県の最北端 
   関宿で茨城県との境界線上最も北寄りの地点 〉
    千葉県の自然で一番 その5


 〈 千葉県の最南端 野島崎南端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その4


 〈 千葉県の最西端 洲崎西端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その3


 〈 千葉県の最東端 君ヶ浜東端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その2


 〈 千葉県で一番低い山 丸山 〉
    千葉県の自然で一番 その1

 
       前回の問題 解答
 江戸時代から明治時代にかけて、諸外国との交流拡
大に伴い、三日狐狼狸(みっかころり・コレラ)が、大
流行します。
 日清戦争後の第五次流行における致死率は、約73
%でした。
     

 
        今日の問題 
 浦安市クリーンセンター先の海岸には、何が設置さ
れているでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 千葉県の南西端 〉千葉県の自然で一番 その17

 千葉県の最南端は、野島崎南端の汀線(南房総市・
北緯34度53分58秒)です。

 千葉県の最西端は、洲崎西端の汀線(館山市・東経
139度45分11秒)です。

 千葉県の南西端は、布良海岸東端の汀線(館山市・
北緯34度54秒・東経139度49秒)です。

千葉県 南西端 白地図 赤矢印  
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 布良海岸は、その昔に天富命が阿波から黒潮を利用
して航行し、上陸した地点とされています。
 海の幸にも、山の幸にも、里の幸にも、恵まれた地
に、阿波に勝る生業を築こうとしたのでしょう。
 言わば、安房の国発祥の地です。

 時代は下った1904年、画家の青木繫はこの地に滞在
して、『海の幸(重要文化財)』を描いています。

千葉県 南西端
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〈 千葉県の東南端 〉
    千葉県の自然で一番 その16

 〈 千葉県の北東端 〉
    千葉県の自然で一番 その15

 〈 千葉県内で最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 千葉県内で最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 千葉県内で最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


 〈 千葉県内で最大の砂嘴 富津岬 〉
    千葉県の自然で一番 その11


 〈 千葉県内で最大の海食崖 屏風ヶ浦 〉
    千葉県の自然で一番 その10


 〈 千葉県内で最古の地層 千騎ヶ岩 〉
    千葉県の自然で一番 その9


 〈 千葉県内で最大 清澄の大スギ 〉
    千葉県の自然で一番 その8


 〈 千葉県内の本流で最大 粟又の滝 〉
    千葉県の自然で一番 その7


 〈 千葉県内で最長 小櫃川 〉
    千葉県の自然で一番 その6


 〈 千葉県の最北端 
   関宿で茨城県との境界線上最も北寄りの地点 〉
    千葉県の自然で一番 その5


 〈 千葉県の最南端 野島崎南端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その4


 〈 千葉県の最西端 洲崎西端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その3


 〈 千葉県の最東端 君ヶ浜東端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その2


 〈 千葉県で一番低い山 丸山 〉
    千葉県の自然で一番 その1

 
       前回の問題 解答
 満月(望月)の翌夜の月は、十六夜月と呼ばれます。
     

 
        今日の問題 
 十六夜月の翌夜の月は、何と呼ばれるでしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 千葉県の東南端 〉千葉県の自然で一番 その16

 千葉県の最東端は、君ヶ浜北東端(名称は不詳)の汀
線(銚子市・東経140度52分16秒)です。

 千葉県の最南端は、野島崎南端の汀線(南房総市・
北緯34度53分58秒)です。

 千葉県の東南端に当たるのは、君ヶ浜北東端と野島
崎南端の中間地点・太東崎(いすみ市)です。

太東崎 灯台
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 太東崎の高台に、太東埼灯台が立っています。
 旧灯台は、海岸線寄りに立っていました。
 海岸線が浸食されて危険になったため、現在地に新
築移転したそうです。

太東崎 先端
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 太東埼灯台が立つ高台を下り、直下の海岸線に回る
と、波食の様子が覗えます。
 江戸時代には、はるか先の海上まで太東崎が突出し
ていたようです。

 海岸線を走る道路脇のガードレールは、波食されて
無惨な姿となっていました。 

太東崎 ガードレール
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 〈 千葉県の北東端 〉
    千葉県の自然で一番 その15

 〈 千葉県内で最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 千葉県内で最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 千葉県内で最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


 〈 千葉県内で最大の砂嘴 富津岬 〉
    千葉県の自然で一番 その11


 〈 千葉県内で最大の海食崖 屏風ヶ浦 〉
    千葉県の自然で一番 その10


 〈 千葉県内で最古の地層 千騎ヶ岩 〉
    千葉県の自然で一番 その9


 〈 千葉県内で最大 清澄の大スギ 〉
    千葉県の自然で一番 その8


 〈 千葉県内の本流で最大 粟又の滝 〉
    千葉県の自然で一番 その7


 〈 千葉県内で最長 小櫃川 〉
    千葉県の自然で一番 その6


 〈 千葉県の最北端 
   関宿で茨城県との境界線上最も北寄りの地点 〉
    千葉県の自然で一番 その5


 〈 千葉県の最南端 野島崎南端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その4


 〈 千葉県の最西端 洲崎西端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その3


 〈 千葉県の最東端 君ヶ浜東端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その2


 〈 千葉県で一番低い山 丸山 〉
    千葉県の自然で一番 その1

       前回の問題 解答
 『三国史記』によれば、国号を「日本」としたのは、
670年です。
     

 
        今日の問題 
 太東崎は、合併していすみ市になる前、何町に属し
ていたでしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 上勝田第一アーチ橋 〉房総紀行

 総武本線は、南酒々井駅を過ぎると、台地から谷津
田を経て榎戸駅側の台地へ抜けるまで、築堤になって
います。
 その築堤の下を、農道上勝田線がくぐり抜ける位置
に、上勝田第一アーチ橋があります。

 レンガ製のアーチ橋が開業したのは、1900年。
 それ以来121年間も現役を通し、JR東日本の歴史
的建造物に指定されています。

 農道上勝田線は、酒々井アウトレットが開業してか
ら、抜け道として利用する車が増加しています。
 農道をビュンビュン飛ばしてきた車は、目の前に現
れた古風なアーチ橋にビックリ。
 車一台がようやく通れる程の狭さだからです。
 あわや正面衝突かという場面に、互いにバックし合
うことも。
 おそらく車が通ることなどなかった昔との違いに、
百歳を優に超える上勝田第一アーチ橋は、どう感じて
いるのでしょう。

上勝田 アーチ橋
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

       前回の問題 解答
 2011年3月11日に起きた巨大津波によって、全国浸
水面積合計の約13%に当たる面積が浸水したのは、
気仙沼市です。
     

 
        今日の問題 
 上勝田第一アーチ橋が開業した1900年に、与謝野鉄
幹らが創刊したのは、何でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 千葉県の北東端 〉千葉県の自然で一番 その15

 千葉県の最北端は、関宿で茨城県との境界線上最も
北寄りの地点(野田市・北緯 36度06分13秒)です。

 千葉県の最東端は、君ヶ浜北東端(名称は不詳)の汀
線(銚子市・東経140度52分16秒)です。

 千葉県の最北端から千葉県の最東端までは、利根川
が茨城県との境界をなしています。
 ただし香取市では横利根川と常陸利根川が県境とな
り、利根川本流の北側は千葉県に属しています。

千葉県 北東端 地形図 矢印
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この横利根川と常陸利根川が合流する地点が、千葉
県の北東端に当たります。
 合流点には、周辺一帯を水害から守るため、新横利
根閘門や新横利根気場などが設置されています。

 〈 千葉県内で最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 千葉県内で最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 千葉県内で最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


 〈 千葉県内で最大の砂嘴 富津岬 〉
    千葉県の自然で一番 その11


 〈 千葉県内で最大の海食崖 屏風ヶ浦 〉
    千葉県の自然で一番 その10


 〈 千葉県内で最古の地層 千騎ヶ岩 〉
    千葉県の自然で一番 その9


 〈 千葉県内で最大 清澄の大スギ 〉
    千葉県の自然で一番 その8


 〈 千葉県内の本流で最大 粟又の滝 〉
    千葉県の自然で一番 その7


 〈 千葉県内で最長 小櫃川 〉
    千葉県の自然で一番 その6


 〈 千葉県の最北端 
   関宿で茨城県との境界線上最も北寄りの地点 〉
    千葉県の自然で一番 その5


 〈 千葉県の最南端 野島崎南端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その4


 〈 千葉県の最西端 洲崎西端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その3


 〈 千葉県の最東端 君ヶ浜東端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その2


 〈 千葉県で一番低い山 丸山 〉
    千葉県の自然で一番 その1

千葉県 北東端
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 「シルクロード経済ベルトと21世紀海洋シルクロー
ド」と呼ばれる経済圏構想を、漢字四文字で表わすと
「一帯一路」です。
     

 
        今日の問題 
 千葉県の北東端は、何市に属するでしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ