月別アーカイブ: 2021年1月

霜 柱

 今年は、霜柱を見る機会が減りました。
 温暖化が進んでいるからでしょうか。
 千葉市の1月1日から19日までを、2020年と
2021年とで、比べてみました。

 最低気温で一番低かったのは、2020年が1.
7℃で、2021年がー2.1℃です。
 2020年は氷点下がなかったのに対して、20
21年は氷点下が二日ありました。

 平均気温で一番低かったのは、2020年が4.
1℃、2021年が2.7℃です。

 気温で見る限り、2020年より2021年の方が
低くなっています。

 降水量の合計は、2020年が44mm、2021年
が3.5mmです。
 昨年の一割にもなりません。

 霜柱は、土中の水分が毛細管現象によって
地表に上昇し、冷たい外気に曝されて氷結し
たものです。
 土中の水分が少なくては、気温が低下して
も霜柱は形成されません。

 気温は昨年より寒いのに霜柱が少ないのは、
降水量の激減が関係しているようです。

 20日は、大寒です。

霜柱
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

     前回の問題 解答
 使い捨てカイロの反応式です。
  (て)つ + (さ)ん素 + (み)ず →
    (す)い(さ)ん化第二(て)つ
     + 熱エネルギー
 

  
      今日の問題 
 千葉市の1月1日から19日までの最小湿度を
比べると、2020年の23%に対して、2021年は
何%だったでしょう。
   A  3%
   B 13%
   C 23%
   D 33%
   E 43%
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

便器を不便にしたのは

 お手洗いの便器が、詰まってしまいました。
 水を流すと、ブクブクと水位が増し、しば
らく待つとわずかに水位が下がるものの、ト
イレットペーパーの破片が混じった水は流れ
去っていきません。
 様々な器具を動員して排水路を復活しよう
としても、願いは叶いません。
 そもそも、排水の出口が見つかりません。

 悪戦苦闘もむなしく、時が過ぎるばかりで
す。
 ついに降参。
 業者の方に来ていただくことにしました。

 待つこと一時間余り。
 天使の登場です。

 「何か落としませんでしたか」
 尋ねられても、詰まってすぐに点検したわ
けでなく、詰まった直後の状態は不明です。

 トイレットペーパーを、一度にたくさん流
したかもしれません。
 ボールペンや鉛筆が、誤って落ちたかもし
れません。

 業者の方は、吸引カップからより強力なパ
イプクリーナーを持ち出して何度も試みるも、
状況は依然変わらず。

 便器をそのままにしては、解決の見通しが
立たないとのこと。
 ついに便器を解体する、大がかりな作業へ
移行します。

 便器を取り外したからといって、詰まった
箇所がすぐに判明するわけではありません。
 業者の方の懸命な探索活動が続きます。

 長い時間が経過ししてようやく、状況が
判明しました。
 原因は、「使い捨てカイロ」でした。

 寒い冬は、まだまだ続きます。
 身体を暖めてくれる「使い捨てカイロ」は、
これからもしばらく大活躍することでしょう。
 ただし、便利な「使い捨てカイロ」が、便器
を不便にしないよう、気を付けて下さい。

 なお、便器の排水口は上向きに付いている
ことが、便器を解体してよく分かりました。
 便利な便器は、異物を直下に下ろすには不
便な構造になっているようです。

便器
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

     前回の問題 解答
 太陰太陽暦における「一日」も、太陽暦にお
ける「1日」も、「ついたち」と読むのは、月が
満ち始める、朔を含む日・「月の立ち始め」=
「つきたち」が、各月の始まりだからです。

  
      今日の問題 
 使い捨てカイロの反応式で、○に入る平仮
名は何でしょう。
 ○つ + ○ん素 + ○ず →
  ○い○ん化第二○つ + 熱エネルギー
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

『正月一日と1月1日』 1月の開進学園だより

 日本で1873年の1月1日から採用された太陽
暦は、新暦とも呼ばれます。
 日本で1872年の十二月二日まで公用された
太陰太陽暦は、旧暦とも呼ばれます。
 どちらの暦が科学的かといえば、明らかに
太陰太陽暦であり、旧暦という呼称は誤解を
招きかねません。

 第一に、太陰太陽暦では、月齢が0の日を毎
月の一日とします。
 朔(月齢0、新月)から次の朔の前までを、一
ヶ月とします。
 
 第二に、太陰太陽暦では、二十四節気の雨
水を含む月を、毎年の一月とします。
 雨水とは、雨水点(太陽の黄経が330度にな
る瞬間)を含む日です。
 
 第三に、太陰太陽暦では、二十四節気の雨
水を含む月から、新年とします。
 小寒(太陽の黄経が285度)や大寒(太陽の黄
経が300度)という、一年で最も寒い時期を経
てこそ、新年であり、新春です。

 月と太陽の運行に基づいた太陰太陽暦を、
これからも大切にしていきたいと思います。

page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

  

 

 

 

     前回の問題 解答
 日本でブラフを含むインバーカーギル市と
姉妹都市となっているのは、熊谷市(埼玉県)
です。

  
      今日の問題 
 太陰太陽暦における「一日」も、太陽暦にお
ける「1日」も、なぜ「ついたち」と読むのでし
ょう。
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 南端の日の出 〉 テ・ワイ・ポウナム紀行 その3

 早朝7時、テ・ワイ・ポウナム(ニュージーラ
ンド南島)の南端の港町=ブラフで宿泊した
ホテルを出発。
 目指すは、ブラフの市街地の南東にある丘
=ブラフ・ヒルです。

 当りはまだ薄暗く、道を間違えてしまいま
した。
 ようやく丘の麓に着くころ、東の空が紅ら
んできます。

ブラフ 朝焼け
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 そこからが大変でした。
 「丘」から想像するなだらかな様子とは、正
反対です。
 直線で急な坂が、延々と続きます。
 自動車用に舗装されているのにも、悩まさ
れます。
 登山道のようにジグザグならば、実距離は
長くなっても、難なく登れたでしょうに。

 そんな苦しみを和ませてくれたのが、荘厳
な日の出でした。

ブラフ 日の出
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 
 
 すっかり明るくなったころ、帰途に着きます。
 直線で急な坂を登る時は苦しさだけでしたが、
下る時は怖さも加わってきました。

 〈 南島の南端 ブラフ 〉
     テ・ワイ・ポウナム紀行 その2


 〈 ヒスイの水辺 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その1

ブラフ 坂道
 

 

 

 

 

 

 

  

 
 

     前回の問題 解答
 イチローと上戸綾は、12歳違いです。

  
      今日の問題 
 日本でブラフを含むインバーカーギル市と
姉妹都市となっているのは、何市でしょう。
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉世界を牛耳るウシ その1

 唐突ですが、問題です。

 イチロー・伊藤博文・上戸綾・杉田玄白・
白鵬(横綱)・美空ひばり・宮崎あおい・矢沢
永吉に、共通することは何でしょう。

 答は、「丑年生まれ」です。

 丑年生まれの中には、これらの有名人をは
るかに超えて、頂点を極める人物がいます。
 菅原道真です。

 なぜなら、菅原道真は、丑の年の、丑の日
の、丑の刻に生まれ、丑の日に亡くなってい
るからです。

 菅原道真は、都での権力争いに敗れ、太宰
府(九州)へ左遷されます。
 京都から太宰府までの道中は、船にも馬に
も乗ることを禁じられたため、牛だけが頼り
でした。
 この牛旅を通じて、菅原道真は牛と心が深
く深く通いあったのでしょう。
 遺言には、次のように書かれています。
 「自分の遺骸を車に乗せ、牛がひとりでに
進んで、その後動かなくなった所に葬るよう
に」

 菅原道真の遺骸は、遺言通りに埋葬されま
した。
 それ以降、天神(菅原道真)と牛とは、切っ
ても切れない関係になります。 <つづく>

牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

     前回の問題 解答
 源義経が京都から平泉(岩手県)へ至った経
路は、北陸路です。

  
      今日の問題 
 イチローと上戸綾は、何歳違いでしょう。
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 最古の地層 千騎ヶ岩 〉千葉県の自然で一番 その9

 1140年、源頼朝は平氏政権を打ち倒すため
の伊豆での第一戦に勝利しますが、相模での
第二戦に敗北。
 真鶴半島(神奈川県)から、海流に乗って、
州崎(千葉県)へ、逃げ延びます。
 安房・上総・下総(千葉県)で、再起を果たし
た頼朝は、平氏政権打倒の大号令を、全国へ
発します。

 頼朝の檄にはせ参じて大活躍したのが、弟
の義経です。
 しかし、兄弟の折り合いが悪くなり、義経
は平泉(岩手県)へ、落ち延びます。
 その際、なぜか銚子周辺へ足を延ばしたと
の伝説が、いくつも残っています。

 その一つが、千騎ヶ岩です。
 義経に従う千騎の兵が、ここに立て籠もっ
たとされています。

 伝説はさておき、この岩礁は千葉県内で最
古の地層と言われています。
 中生代ジュラ紀のころに形成されました。
 今から2億0500万~1億3500万年前という、
気が遠くなるような古い時代です。

 〈 千葉県内で最大 清澄の大スギ 〉
    千葉県の自然で一番 その8


 〈 千葉県内の本流で最大 粟又の滝 〉
    千葉県の自然で一番 その7


 〈 千葉県内で最長 小櫃川 〉
    千葉県の自然で一番 その6


 〈 千葉県の最北端 関宿で茨城県との境界
  線上最も北寄りの地点 〉
    千葉県の自然で一番 その5


 〈 千葉県の最南端 野島崎南端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その4


 〈 千葉県の最西端 洲崎西端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その3


 〈 千葉県の最東端 君ヶ浜東端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その2


 〈 千葉県で一番低い山 丸山 〉
    千葉県の自然で一番 その1

千騎ヶ岩 
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

  

     前回の問題 解答
 日本の森林率(2018年)は、約68%です。

  
      今日の問題 
 源義経が京都から平泉(岩手県)へ至った経
路は、次のどれでしょう。
   A 北陸路
   B 中山路
   C 東海路
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 燃料源としての森林 〉 1月のわくわく学習会

 昔話によれば、おじいさんは山へ柴刈りに
出かけたようです。
 実際は、おじいさんに限らず、人々はこぞ
って山へ柴刈りに出かけたことでしょう。
 お湯を沸かすにも、食事の支度をするにも、
柴=燃料が無ければ何もできませんから。
 調理だけでなく、暖房にも、その他様々な
場面で、柴によって生活が維持されていまし
た。

 陶磁器などの窯業、多々良製鉄などの鉄鋼
業・・・と、工業生産が始まると、動力源と
しても、山の木々は大量に伐採されます。
 やがて、山々は伐採後の植林が追い付かず、
禿げ山状態が激増します。

 その後、動力源に化石燃料が使われるよう
になり、山は人々からも工場からも見放され
ていきます。
 それでも、山には木々が甦ってきました。
 明治のころから第二次世界大戦のころまで
低迷していた日本の森林率は、今では20%以
上も回復しています。

 山々に生い茂る木々は、再び人々の燃料源
となる日を待ちわびています。
 昔々柴と呼ばれていた、枯れ枝や樹皮や雑
木などを、バイオマス・エネルギーとして利
用する新しい時代を。

 1月のわくわく学習会は、12月の学習テー
マ「森林の恵み」に引き続き、森林と健康につ
いて、学びます。

   < 1月のわくわく学習会 >
と き  1月16日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  森林と健康
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  
  

     前回の問題 解答
 ウラジオストクでの起工式に参列したロシ
アのニコライ皇太子は、その20日前に大津市
(滋賀県)で、警備に当たっていた日本の現職
警察官に斬り付けられました。

  
      今日の問題 
 日本の森林率(2018年)は、何%でしょう。
   A 約28%
   B 約48%
   C 約68%
   D 約88%
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ