月別アーカイブ: 2022年1月

〈 『資本論』と現代社会  第四回 / 第三回 〉 1月のわくわく学習会

 12月のわくわく学習会のテーマは、「『資本論』と
現代社会 第三回」でした。

 技術革新が進めば進むほど、モノはより速く・より
安く・より大量に生産されます。
 技術革新をうまく推し進めた企業は、収益を伸ばし
て、多額の内部留保を蓄えているそうです。
 技術革新の影で、労働者の立場はますます辛くなっ
ているようです。

 なぜなら、技術革新の狙いは、価値の増殖だけでな
く、労働者に対する支配の強化があるからです。
 生産力が上がれば上がるほど、労働者は楽になるど
ころか自律性を奪われていくとのマルクスの予言以上
に、技術革新に基づく生産性の向上は、労働者を無力
化させています。

 「2030年になれば、労働時間は週15時間となり、
人々は時間を持て余す」というケインズの予言は、実
現するのでしょうか。
 
 1月のわくわく学習会は、技術革新を中心に学んだ
12月に続いて、『資本論』の概要を読み解きながら、
現代社会と資本主義について考えます。

   < 1月のわくわく学習会 >
と き  1月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  『資本論』と現代社会 第四回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net
page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

 

        前回の問題 解答
 「七草粥」の七種の材料で、「母子草」とも呼ばれるの
は、「ゴギョウ」です。

  

        今日の問題 
 分業化の進展について、マルクスが述べた○○に入
る語句は、何でしょう。

 自然の体制では頭と手が組になっているように、労
働過程は頭の労働と手の労働とを合一する。
 のちにはこの二つが分離して、ついには○○的に対
立するようになる。
      『資本論』大内兵衛 他 訳 大月書店
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

「七草粥」と「七草かゆ」

 現代は、大変便利になりました。
 大雪が降っても、「七草粥」の材料が簡単に購入でき
ます。

 次の写真は、「七草粥」の七種の材料を、1時の位置
から時計回りに並べたものです。
  ナズナ(ペンペングサ)
  ハコベラ(ハコベ)
  スズナ(カブ・ノビル)
  スズシロ(ダイコン・ヨメナ)
  ホトケノザ(オニタビラコ)
  ゴギョウ
  セリ(シロネグサ)

七草粥 材料
 炊けたお粥に、細かく刻んだ「七草粥」の材料を加え
ます。
 白米に、濃い緑色が映えます。

 冬場に緑黄色野菜を食べれば、風邪の予防になりま
す。
 正月七日に緑黄色野菜を食べることは、一年間の無
病息災に繋がります。

七草粥 完成
 土鍋で炊いた「七草粥」は、絶品です。
 さらに、鰹節と梅干しを加えれば、超絶品です。

 ところで、昔は「七草粥」の材料を購入したくても、
店に置いていませんでした。
 雪が深いため、自家栽培できない地域もあります。
 そのような場合は、「七草粥」の材料の代わりに、小
豆とニンジン・ゴボウ・干し柿・昆布・・・から七種
類を集め、「七草かゆ」としたそうです。

七草粥 梅干し 入り
  

        前回の問題 解答
 2022年1月5日は小寒で、寒の入りです。
 寒の内は、2月3日の節分までです。

  

        今日の問題 
 「七草粥」の七種の材料で、「母子草」とも呼ばれるの
は、何でしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

人体の皮膚・自然界の皮膚 その17 健康気功教室

 皮膚は、体内の水分を保持しながら、体外の水
分を繋ぎ止める役目を果たしています。

 皮膚は、人体に所属しているものの、人体だけ
の構成物ではありません。
 植物界とも繋がり、動物界とも繋がり、空気界
とも繋がり、水界とも繋がっています。
 自然界を構成する一員です。

 皮膚は、人体と自然界を隔てる、閉鎖的な生態
系ではありません。
 人体と自然界を密接に結びつける、開放的な生
態系               < 完 >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その15 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その14

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その13

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その12

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その11

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その10 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その9

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その8

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その7

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その6

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その5 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その4

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その3

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その2

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その1

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu

〈 ヒツジが「とら」へ大変身 〉房総紀行

 2022年1月5日、那須サファリパークで、三名の飼育
員の方がトラに頭部を噛まれる事故が発生しました。
 謹んでお見舞い申し上げます。

 千葉県のマザー牧場では、お昼を過ぎると、ヒツジ
が「とら」へ大変身というので、見学して来ました。

 12時30分、牧羊犬に誘導されて、ヒツジの大集団が
丘の上にある羊舎から駆け下りてきます。

マザー牧場 ヒツジ 集結

 疾走して来たヒツジの大集団は、急に駆け足を止め
ると、並び出します。
 横一列の直線ではなく、微妙な曲線を描いているよ
うです。

 まもなくヒツジ達の動きは収まり、地面に口を付け
て、昼食を取り始めます。
 並んだヒツジ達をつなげると、平仮名の「とら」にな
っています。
 見事なヒツジ文字です。

マザー牧場 ヒツジ字 とら

 再び二頭の牧羊犬に促され、昼食会場を後にしたヒ
ツジ達は、見学者が集まる丘の上へ、駆け上ってきま
す。

 200頭ものヒツジ大集団を目の当たりにすると、圧
倒されます。
 それでも皆おとなしいヒツジ達は、見学者との触れ
合いを受け入れてくれていました。

マザー牧場 ヒツジ 群れ

〈 初日の入り 〉        房総紀行

〈 森のレストラン 〉      房総紀行

〈 さんぶの森公園 〉      房総紀行

〈 山武市 津波避難広場 〉   房総紀行

〈 日本で唯一の四方懸造 笠森寺観音堂 〉

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行
  

        前回の問題 解答
 外来河川の利根川を除き、千葉県内で一番長い川は
小櫃川です。

  

        今日の問題 
 2022年1月5日は小寒で、寒の入りです。
 では、寒の内はいつまででしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 初日の入り 〉房総紀行

 2022年1月1日、昼までの快晴が、午後になって雲量
が増していきます。
 それでも4時を過ぎると、雲間から夕陽が顔を見せ
始めました。
 夕陽の北寄りには、富士山がくっきりした山容を見
せました。

 所は、木更津市の小櫃川河口。
 日本で最大級と言われた盤州干潟(ばんずひがた)の
面影を残している地点です。

 16時を過ぎ、夕陽は足早に駆け下りていきます。
 16時38分、2022年に入って初めての日の入りです。

 日の出もさることながら、日の入りは身も心も実に
厳かにしてくれます。

 カレンダーでの1月1日は、太陰太陽暦で十一月二十
九日。
 本来の師走に入る前の、しばしの静寂でした。

初 日の入り 2022年 小櫃川

〈 森のレストラン 〉      房総紀行

〈 さんぶの森公園 〉      房総紀行

〈 山武市 津波避難広場 〉   房総紀行

〈 日本で唯一の四方懸造 笠森寺観音堂 〉

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

  
        前回の問題 解答
 「道に迷ったら、○○を辿って行けば民家に行き着
く」と言われ、茶にすれば「車前草」、種子は「車前子」
と呼ばれる野草は、オオバコです。

  
        今日の問題 
 外来河川の利根川を除き、千葉県内で一番長い川は
どこでしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ