月別アーカイブ: 2023年7月

不登校 その三

 「登校しない」「登校できない」理由をはっきり説明できる当事者は、極めて少ないでしょう。
 それでも、不登校へ至った背景には、必ず何かが潜んでいます。
 当事者の様々な声を聴くにつけ、不登校という現象にばかり目を奪われないようにと、考えるようになりました。

 「不登校を終わらせよう」「何とかして学校へ行かせよう」などの努力は、百害あって一利なしと言わざるを得ません。
 登校しようとしても登校できないでいる当事者の煩悶に寄り添わず、「登校できればそれでいい」との「親の面目」や「おとなの体面」を優先しているかのように、思えるからです。   < つづく >

hondana hachiue

   不登校 その二

   不登校 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 1949年に制定された憲法に基づき、非武装国家を実現しているのは、中部アメリカのコスタリカです。
 

      今日の問題 
 7月19日は、太陰太陽暦で六月二日です。
 1582年のこの日、京都でどの様な事変が起きたでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

 6月14日(2023年)、陸上自衛隊射撃場(岐阜市)で、「一丁の小銃」が三名を死傷させる事件が起きました。

 6月23日(1914年)、サラエボで、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者が、「一丁の小銃」で射殺されました。
 この事件は、第一次世界大戦の引き金となり、4年間に渡り、戦闘員で800万~1000万人・非戦闘員で680万~700万人もの人々を死に追いやりました。

 6月27日(2023年)、陸上自衛隊演習場(札幌市)で、「一名の兵士」が行方不明になる事件が起きました。

 7月7日(1937年)、中国北京西南近郊で、日本軍の「一名の兵士」が行方不明になる事件が起きました。
 この事件は、日中戦争の引き金となり、8年間に渡り、戦闘員で345万~470万人・非戦闘員で700万~1600万人もの人々を死に追いやりました。

 「一丁の小銃」も、「一名の兵士」も、持ち合わせなかったら、このような悲惨な事態を引き起こすことはなかったはずです。

page001

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより
 
 
 
      前回の問題 解答
 蒲生干潟の南端から阿武隈川の河口まで、仙台湾沿岸から1kmほど内陸部に造られたのは、貞山堀(貞山運河)です。
 

      今日の問題 
 1949年に制定された憲法に基づき、非武装国家を実現しているのは、中部アメリカのどこの国でしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 本州外周は、宮城県に入りました。

 名取市・仙台市若林区・仙台市宮城野区などの仙台湾沿岸は、2011年の巨大津波で甚大な被害を被りました。
 仙台湾北部の蒲生干潟(長浜)も、その一つです。

 蒲生干潟が含まれる蒲生北部地区には、1500戸ほどの住宅が建っていましたが、そのほとんどが津波で流出してしまいました。
 同地区は、災害危険区域に指定されて、住宅の新築が制限されています。
 震災以前から残る、わずかな住宅のみとなっています。

 人々の生業が廃れたとともに、動植物の生業も廃れています。
 蒲生干潟に広がっていた、アシ原も、ヨシ原も、津波が奪い去っていきました。
 広大なアシ原とヨシ原をねぐらとしてきた280種もの鳥達も、姿を見せなくなりました。

 震災対策として、防潮堤が建設されています。
 これによって、人々の生活は保障されるかもしれません。
 ただし、防潮堤は、旧干潟を分断してしまい、干潟を復旧させることには繋がらないかもしれません。

宮城県 蒲生海岸

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13

 〈 塩屋崎 〉本州外周 その12
 
 
 
      前回の問題 解答
 明石市(兵庫県)を通る東経135度の子午線を日本の標準時と定めたのは、1886年の7月13日です。
 

      今日の問題 
 蒲生干潟の南端から阿武隈川の河口まで、仙台湾沿岸から1kmほど内陸部に造られたのは、何堀(何運河)でしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

不登校 その二

 兄弟姉妹も、近所の子ども達も、登校しています。
 両親も、親類縁者のおとな達も、かつては登校していました。

 毎日食事を摂るのと同じ位に当たり前と、気に懸けたことなどなかった登校を、我が子ができなくなった事態に直面すれば、両親が慌てるのは当然です。

 かなり以前に、不登校の生徒を開進学園へ初めて迎えた時も、同様でした。
 どうして登校できないのか、状況を把握できなかったからです。

 そこで、不登校に関する様々な交流会や研究会へ参加しました。
 その中のとある会合で、不登校の生徒の一人が語った発言が、脳裏に深く残っています。

 私が学校へ通えば、成績の順位が下がる同級生が出ます。
 他の生徒達を押しのける学校へ、私は行けません。
     < つづく >

hondana hachiue

   不登校 その一

 
 
 
      前回の問題 解答
 日陰など直射日光が当たらない所での日光浴は、紫外線は降り注いでいるので、効果があります。
 

      今日の問題 
 明石市(兵庫県)を通る東経135度の子午線を日本の標準時と定めたのは、1886年の何月何日でしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 脊柱管狭窄症を自力で治す その3 / 脊柱管狭窄症を自力で治す その2 〉 7月の健康学習会

 6月の健康学習会は、「脊柱管狭窄症を自力で治す その2」でした。

 脊柱管狭窄症を自力で治すためには、骨と筋肉の強化が欠かせません。
 様々な運動が、骨と筋肉を強化してくれます。
 そこに、ビタミンDの摂取が加われば、さらに効果的です。

 ビタミンDを生成する上で大事なのは、日光浴です。
 一週間に1~2回程度、陽気の良い日に、30分ぐらい、陽光を浴びます。
 紫外のはほとんどがガラスを透過しないので、ガラス越しの日光浴は効果が上がりません。

 陽射し対策を万全にした上で、屋外での日光浴を楽しんで下さい。

 7月の健康学習会は、特効ポイントや日用品の面から、脊柱管狭窄症を自力で治す方法を、学びます。

    < 7月の健康学習会 >
 日 時  7月24日(月)10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  脊柱管狭窄症を自力で治す その3
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2

 
 
 
      前回の問題 解答
 『牧野万葉植物図鑑』で取り上げている、五十音順最初の植物は、アカネです。
   ◯◯◯さす紫野行き標野行き
    野守は見ずや君が袖振る
 

      今日の問題 
 日陰など直射日光が当たらない所での日光浴は、効果があるのでしょうか、効果がないのでしょうか。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『牧野万葉植物図鑑』

 NHK連続テレビ小説『らんまん』で、一躍脚光を浴びている牧野富太郎は、日本における植物学の父とも呼ばれています。
 日本中を巡り、植物を、長時間見つめ続けては、精緻に写生していきます。
 そうして文章や図鑑にまとめた著作は、数十点にも及びます。

 94年の生涯をほぼ植物学の研究に捧げつつも、未完の出版構想がありました。
 資料として残されたのは、『万葉植物図』『万葉植物目録』『万葉植物図譜原稿』の三点です。

 この度、三点の資料を基に、牧野富太郎の意志を引き継いで完成された、大著『牧野万葉植物図鑑』を寄贈して頂きました。
 植物を、植物としてだけでなく、衣・食・住など生活全体と関わる物として捉えるのは、万葉人も、牧野富太郎も、同様だったのではないでしょうか。

牧野万葉植物図鑑

 
     梅雨入りと栗花落

     永井荷風と市川市菅野

 
 
 
      前回の問題 解答
 曲尺の丸目を用いて直径を測れば、円周の長さが即座に分かります。
 

      今日の問題 
 『牧野万葉植物図鑑』で取り上げている、五十音順最初の植物は、何でしょう。
   ◯◯◯さす紫野行き標野行き
    野守は見ずや君が袖振る
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 三角比と日常生活 /平方根と日常生活 〉7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「平方根と日常生活」でした。

 昔から用いられてきた大工道具の一つに、曲尺があります。
 L字形をした定規です。
 長い方は「長手」、短い方は「妻手」です。

 長手を持って妻手を右側にすると、普通の定規と同じです。
 長手を持って妻手を左側にすると、「角目」と「丸目」の定規になっています。

 この角目を使えば、丸太の直径に当てただけで、取り出せる角材の一辺の長さが分かります。
 正方形の一辺と斜辺の比が1:√2であることを、基にしています。

 平安時代より前から、日本では曲尺を用いて高度な建築が行われてきました。
 
 7月のわくわく学習会は、6月のテーマ「平方根と日常生活」に関連した、「三角比と日常生活」について考えます。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  三角比と日常生活
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 

 

 

      前回の問題 解答
 「小松島」とも呼ばれ、日本百景の一つに選定されている所は、松川浦です。
 

      今日の問題 
 曲尺の丸目を用いて直径を測れば、何が即座に分かるでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ