〈 関宿での洪水対策 〉房総紀行

 関宿城博物館を北東方向に見渡す江戸川河川敷に
は、洪水対策の歴史が刻まれています。

関宿 城 北東方向
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 江戸時代の初期、利根川の本流を銚子河口へ変更さ
せ、旧本流を支流・江戸川としました。
 それでも、江戸川での水害は無くなりません。

 そこで、江戸川の東岸からと西岸から、それぞれ流
路に対して垂直に堤防を築きます。
 これにより、江戸川の水量が一気に増水する事態は
解消されます。
 「関宿棒出し」と呼ばれています。

関宿 棒出し
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「関宿棒出し」以上の洪水対策効果を発揮させるた
め、江戸川に水門を建設する案が提起されます。
 ただし、水門が建設されると、舟運が杜絶されるこ
とになります。

 そこで、水門で洪水対策を図りながら、閘門を併置
して舟運の便も図る案が採用されます。
 その結果が、「関宿水閘門」です。

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

〈 空を歩くヤギ 〉          房総紀行

〈 跨海人道専用橋・中の島大橋 〉   房総紀行

〈 證城寺のタヌキ 〉          房総紀行 

関宿 水閘門
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 サラゴサ条約(1529年)が締結された二年後、ポルト
ガル帝国は、日本の面積の22.5倍もある、ブラジルを
領有しました。
     

 
        今日の問題 
 「関宿水閘門」は、「スエズ運河方式」でしょうか、
「パナマ運河方式」でしょうか。
                 

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です