カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

〈 最古の大スギ 〉千葉県の自然で一番 その21

 京成線の宗吾参道駅から宗吾霊堂を経て、丘陵
部から平野部へ下る途中に、麻賀多神社の本社が
あります。

 607年、稚産霊命(わくむすびのみこと)を祀っ
て、麻賀多真大神と称しました。
 918年、麻賀多真(まがたま)は、八尺瓊勾玉(や
さかにのまがたま)に近似することから、麻賀多
神社(まかたじんじゃ)へ、改称します。

麻賀多神社 大スギ 遠景

 本社の周辺一帯には、鬱蒼たる森林が広がりま
す。
 森林は、「麻賀多神社の森」として、千葉県の天
然記念物に指定されています。

 その中に、大スギが一本、聳えます。
 「公津の大杉」です。

麻賀多神社 大スギ 中景
 「公津の大杉」は、樹齢約1400年。
 千葉県最古の大スギです。

 日本武尊が、大スギの虚に鏡を掛けて、戦勝を
祈願したと、伝えられています。

麻賀多神社 大スギ 近景

 〈 面積が最大の湖沼 〉
    千葉県の自然で一番 その20

 〈 海浜植物群落 〉   
    千葉県の自然で一番 その19

 〈 千葉県の西北端 〉
    千葉県の自然で一番 その18

 〈 千葉県の南西端 〉
    千葉県の自然で一番 その17

 〈 千葉県の東南端 〉
    千葉県の自然で一番 その16

 〈 千葉県の北東端 〉
    千葉県の自然で一番 その15

 〈 最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


 
 
       前回の問題 解答
 江戸時代の末期、アメリカが日本へ開港を求め
た理由の一つは、クジラ漁のためです。
 

 
        今日の問題 
 2022年より1400年前に起きたのは、どれでしょ
う。
   A 物部守屋 死去
   B 聖徳太子 死去
   C 山背大兄王 死去
   D 蘇我入鹿 死去
   E 藤原鎌足 死去
    

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

大寒のフキノトウ

 千葉市の最低気温です。
  1月5日(小寒)   2.6℃
  1月6日(積雪7cm) 1.0℃
  1月7日      -2.0℃
 久しぶりに雪が積もった6日よりも、その翌日の方
が気温は下がっています。

 人間は、雪を見ただけで寒さが増すような錯覚にと
らわれます。
 一方植物は、雪を歓迎している節があります。

 野菜を冷蔵庫で保存すると、含まれる水分が蒸発し
て、重量が軽くなります。
 野菜を雪の中で保存すると、含まれる水分が増加し
て、重量が重くなります。
 野菜は、寒風に吹き曝しになるより、雪に抱かれた
がっているのではないでしょうか。

 1月20日は、大寒。
 寒も、中日を迎えました。
 積雪後の寒風に耐えて、フキノトウ(款冬)が小顔を
覗かせています。
 「款冬」は、冬極まる時期に凍てついた大地から顔を
出すことから名付けられた、フキノトウの和名です。
 激寒が続きながらも、春は着実に近づきつつありま
す。

フキノトウ 2022 01 16
  
  
       前回の問題 解答
 日本の平均寿命は、1947年から1955年までの8年間
で、女性が13.79歳、男性が13.54歳、延びました。

  

        今日の問題 
 1949年1月20日に開かれた大福の競食会で、優勝者
に贈られたのは、「一万円」または何だったでしょう。
   A イヌ一匹  
   B イノシシ一頭
   C ネズミ一匹
   D ウシ一頭
   E トラ一頭
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

トラカレー

 「トラの肉料理」を提供していたロシアの高級レス
トランが、摘発されたそうです。
 トラは、絶滅危惧種に指定され、食肉はもちろん、
捕獲が禁止されています。

 昨年は、丑年に因むウシを、例年と変わらずに堪能
できました。
 今年は、寅年に因むトラを食べられると、まったく
予想していませんでした。

 ところが、とあるレストランに入ると、お勧めメニ
ューに書いてあるではありませんか。
   トラカレー
 まさかトラの肉入りカレーなのか???

 注文して運ばれたのは、トラの顔が描かれた、カレ
ーライスでした。
 卵焼きは黄色い肌を、海苔は縞模様を、演出してい
ます。
 食肉獣を食肉する、何とも奇妙な体験でした。

トラカレー
 
  
       前回の問題 解答
 セイヨウタンポポは、明治時代に野菜として輸入さ
れました。

  

        今日の問題 
 『カレーライスの誕生 小菅桂子 著 講談社』に
よれば、「日本カレーの三種の神器」とは何でしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

「七草粥」と「七草かゆ」

 現代は、大変便利になりました。
 大雪が降っても、「七草粥」の材料が簡単に購入でき
ます。

 次の写真は、「七草粥」の七種の材料を、1時の位置
から時計回りに並べたものです。
  ナズナ(ペンペングサ)
  ハコベラ(ハコベ)
  スズナ(カブ・ノビル)
  スズシロ(ダイコン・ヨメナ)
  ホトケノザ(オニタビラコ)
  ゴギョウ
  セリ(シロネグサ)

七草粥 材料
 炊けたお粥に、細かく刻んだ「七草粥」の材料を加え
ます。
 白米に、濃い緑色が映えます。

 冬場に緑黄色野菜を食べれば、風邪の予防になりま
す。
 正月七日に緑黄色野菜を食べることは、一年間の無
病息災に繋がります。

七草粥 完成
 土鍋で炊いた「七草粥」は、絶品です。
 さらに、鰹節と梅干しを加えれば、超絶品です。

 ところで、昔は「七草粥」の材料を購入したくても、
店に置いていませんでした。
 雪が深いため、自家栽培できない地域もあります。
 そのような場合は、「七草粥」の材料の代わりに、小
豆とニンジン・ゴボウ・干し柿・昆布・・・から七種
類を集め、「七草かゆ」としたそうです。

七草粥 梅干し 入り
  

        前回の問題 解答
 2022年1月5日は小寒で、寒の入りです。
 寒の内は、2月3日の節分までです。

  

        今日の問題 
 「七草粥」の七種の材料で、「母子草」とも呼ばれるの
は、何でしょう。
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 森のレストラン 〉房総紀行

 房総半島の奥深く、一車線分しかない狭い道をソロ
リソロリ進みます。
 途中、90度曲がる上りカーブでスリップ。
 何度も挑戦するうち、タイヤから摩擦熱で焦げた臭
いが漂ってきます。

 奇跡的に対向車と出会わず、森のレストランへ到着
しました。

森のレストラン 建物
 森に囲まれたレストランには、建物内のテーブルの
他に、景色を見渡せるテラス席もあります。
 さらに、木立を独占できる野外席もあります。

森のレストラン 野外テーブル
 レストランより先へ、車は進めません。
 人工物が一切無い森林を縫って湧き出た地下水は、
格別です。

 その水で作った料理も、また格別です。
 特に、野草の天麩羅は、最高でした。
   オオバコ
   カキ
   カラムシソウ
   クワ
   ユキノシタ

 食後には、「天麩羅の衣を付けたら、箸で挟み、衣
を薄くしてから、サッと揚げる」秘法を、教えていた
だきました。

森のレストラン 料理

〈 さんぶの森公園 〉      房総紀行

〈 山武市 津波避難広場 〉   房総紀行

〈 日本で唯一の四方懸造 笠森寺観音堂 〉

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行
  
        前回の問題 解答
 コクジラが一年間に回遊する距離の合計は、約
24000kmです。

  
        今日の問題 
 「道に迷ったら、○○を辿って行けば民家に行き着
く」と言われ、茶にすれば「車前草」、種子は「車前子」
と呼ばれる野草は、何でしょう。
   A オオバコ
   B カキ
   C カラムシソウ
   D クワ
   E ユキノシタ
  

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

冬至ユズ湯の始まり その二

 「冬至」と「湯治」は、「とうじ」繋がりです。
 「ユズが効く」と「融通が効く」は、「ゆず」繋がりで
す。

 ユズに含まれるクエン酸やビタミンCが様々な薬効
をもたらすとしても、他の柑橘類にもクエン酸やビタ
ミンCはたくさん含まれて同様な薬効をもたらしてく
れます。
 ユズのみが、他の柑橘類を差し置いて、冬至風呂の
代表格とされているのには、ユズならではの特性が関
わっているようです。

 ① -10℃ぐらいまで気温が下がる地域でも、産地
  になっている。
 ② 雪に埋もれても、果実は凍傷を受けない。
 ③ 柑橘類の中で、耐寒性が極めて強い。
 ④ 寒冷地の方が、より鮮やかな黄色になる。
 ⑤ 他の柑橘類より、病害虫に強い。
 ⑥ 樹齢が、80~100年と長い。

 その結果、「ユズ風呂に入ると、風邪を引かない」、
「ユズ風呂に入ると、シモヤケやアカギレにならない
」と、言われてきました。     < つづく >

ユズ ざる盛り

    冬至ユズ湯の始まり その一

 
        前回の問題 解答
 次の計算をします。
   12 × 231 = 2772
   132 × 21 = 2772
 1と2と2と3と1の順番を逆にして掛け算をしても、
積は同じになり、回文数です。

  
        今日の問題 
 ユズの可食部100gあたりにビタミンCは、果汁で40
mg含まれているのに対し、果皮で何mg含まれている
でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

霜柱の変身

 このところ急激に寒くなってきました。
 千葉市の最低気温です。

  12月17日 6.3℃
  12月18日 2.4℃
  12月19日 o.6℃

 寒さが厳しくなるにつけ、地表では霜柱がそこここ
に出現しています。
 その中には、見事な造形も含まれています。

 下の写真では、両目が愛くるしい動物の顔が浮き立
って見えます。

霜柱 造形 一

 下の写真は、膝を抱え込んで凍えている動物のよう
です。

霜柱 造形 三

 下の写真は、右目を明けて左目を閉じた、ウインク
しているトラの顔に見えてなりません。

霜柱 造形 二
 
        前回の問題 解答
 世界で二番目の南に位置する首都は、キャンベラです。

  
        今日の問題 
 千葉市における最低気温の最低記録は、何℃でしょ
う。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ