カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 西鉄大牟田駅 〉築紫紀行その2

 西鉄福岡(天神)駅を起点とし、西鉄大牟田駅を終点とするのは、西鉄天神大牟田線です。
 玄界灘(博多湾)沿岸と有明海沿岸を結び、福岡県を南北に縦断しています。

 西鉄大牟田駅は、福岡県内で最南端の駅です。
 大手の私鉄としては、日本国内で最南端の駅です。

 終点の駅には、それ以上進行しないように、車止めが設置されています。
 西鉄大牟田駅の車止めには、石炭が積まれてあります。
 かつて日本一の出炭量を誇った、三池炭鉱の所在地だからでしょう。

 石炭の上では、キャラクターがツルハシを持って奮闘しています。
 大牟田市のキャラクターである「ジャー坊」です。
 ツルハシとヘルメットは、炭鉱町の方々からいただいたそうです。

大牟田 駅 車止め

 車止めの先に停車しているのは、西鉄の柳川観光列車・水都号です。
 6編成ある柳川観光列車・水都号のうち第2編成には、陳列台があります。
 柳川藩主だった立花家に伝わる品々の複製品が、展示されています。

大牟田 水都号 車内

〈 柳川さげもん 〉築紫紀行その1

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 千葉県内のイノシシによるイモ類の被害は、2010年から2020年にかけて、2.2倍になりました。
 

 
 
     今日の問題  
 大牟田市のキャラクターである「ジャー坊」の「ジャー」は、何に由来するのでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 追石鼻 〉本州の海岸線一周 その93

 追石鼻(おいせばな)は、島根半島で最西端になります。
 日御碕を追石鼻も含めた広い範囲の地名として、「日御碕が島根半島の最西端」とする場合もありますが、地形的な島根半島の最西端は追石鼻です。

 縄文時代以前は、寒冷な気候で、海面は低下していました。
 そのころの隠岐は、本州と地続きでした。

 やがて気候は温暖になり、海面は上昇して隠岐は本州から離されます。
 現・島根半島も、古・島根島の状態でした。

 縄文時代後期、三瓶山が噴火します。
 山体が崩壊するほどの、巨大噴火でした。

 三瓶山の巨大噴火は、古・島根島の西部を、本州と地続きにします。
 この「古・島根島の西部」の最西端が、追石鼻です。

 島根県 追石鼻

〈 日御碕 〉本州の海岸線一周 その92

〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

 

     前回の問題 解答
  『うれしいひなまつり』で、お内裏様とお雛様は、二番に出てきます。

 
 
     今日の問題  
 追石鼻から東北東へ約12kmの島根半島沿岸にある「十六島鼻」は、何と読むでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

< 柳川さげもん > 築紫紀行その1

 柳川地域(築紫・福岡県)には、「さげもん」と呼ばれる、雛飾りに添える吊るし雛が伝えられてきました。
 江戸時代に、着物の切れ端で作ったおもちゃを下げて飾るようになったと言われています。
 それぞれの人形には、一つ一つ願いが込められています。

 セミ   土の中で辛抱する象徴・元気な産声
 チョウ  きれいに着飾らせて嫁入りさせたい親心
 カナリヤ 美しい歌声
 おくるみ人形 生まれたての赤ちゃん
 這い人形 はいはいできた赤ちゃん
 ウサギ  元気に遊び回る
 エビ   腰が曲がってもなお元気

 これらの人形を、小毬と交互にして、一列に七個結びます。
 七列揃ったら、中心に大毬を二個結びます。
   7×7+2=51
 「人生五十年」とされていた時代、生まれて間もない女の子に、一年でも長生きしてほしいという願いが「柳川さげもん」に込められています。

柳川 さげもん

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』に出てくる官職名は、「右大臣」です。

 
 
     今日の問題  
 柳川さげもんで、「愛嬌美人」になるよう願って結ばれるのは、何の人形でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 日御碕 〉本州の海岸線一周 その92

 日御碕(ひのみさき)は、島根半島の北西端に当たります。
 本州の海岸線に数多ある「みさき」の中で、「◯◯岬」・「◯◯崎」・「◯◯埼」・「◯◯鼻」ではなく、「◯◯碕」であるのは極めて珍しい例です。

 この「いしへん」だからではないでしょうが、「日御碕灯台」は石造りです。
 しかも、石造りの灯台では日本一の高さ(地面から塔頂まで43.65m)を誇っています。
 「世界の歴史的灯台百選」に選ばれ、国指定重要文化財に指定されています。

 日御碕神社は、「日の本の昼を守る伊勢神宮」に対して、「日の本の夜を守る」役割を担っています。
 日御碕は、「日本遺産の記憶」の一つである「日が沈む聖地・出雲 ~神が創り出した地の夕日を巡る~」における、要衝の地です。

島根県 日御碕

〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

 

     前回の問題 解答
『うれしいひなまつり』に出てくる照明器具は、「雪洞(ぼんぼり)」です。
 
 
     今日の問題  
 島根半島に立つ灯台の中で、「世界の歴史的灯台百選」に選ばれているのは、「日御碕灯台」の他に何灯台でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

  

〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

 地蔵崎(島根半島の最東端)を後にして、車は西方へ、さらには西北方向へ進みます。
 途中、千酌海岸や瀬崎海岸など、大山隠岐国立公園の景勝地を通り抜けます。
 地蔵崎を発ってから約1時間、車は県道37号線を外れて半島部の小道へ入ります。

 沖泊港に続く集落手前の駐車場に車を留めます。
 付近には「多古の石柱」・「多古の七つ穴」・「弁慶の潮かき穴」などがあり、「多古のジオサイト」になっています。
 そのうち「多古の七つ穴」は、海底火山から噴出した溶岩が冷却した際にできた巨大な空洞で、特別天然記念物に指定されています。

島根県 多古鼻岬 七つ穴

 多古鼻は、島根半島の最北端に当たります。
 島根県の本州側で、最北端になります。
 中国地方の本州側で、最北端です、

 そこに建ち並ぶ寺泊集落の家々は、揃って赤瓦でした。
 石洲瓦の伝統が、根付いていました。

島根県 多古鼻岬 赤瓦

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』に出てくる植物名は、モモです。
       
 

 
     今日の問題  
 多古鼻は、別名で何の岬と呼ばれているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

 境水道大橋を渡った先は、島根半島(島根県松江市)です。
 美保湾を右手に見ながら東進すること約40分で、地蔵崎に至ります。

 地蔵崎は、島根半島の最東端であり、島根県の最東端に位置します。

 航海の安全を願って、岬には古くからお地蔵さんが奉納されてきたため、「地蔵崎」と呼ばれるようになったとも伝えられています。

 地蔵崎には、山陰海岸では最も古い1898年に、灯台が建設されました。
 名称は、近くの「美保関漁港」、および旧町名の「美保関町」から、「美保関灯台」と命名されました。
 「美保関灯台」は、犬吠埼灯台などと並んで、「世界の歴史的灯台100選」に選ばれています。

島根県 地蔵岬 燈台 遠景

 地蔵崎の北東沖の海上に、白い船体が見えてきました。
 境港を出港して地蔵崎の先を回ってきた船体は、この後進路を北に取ることでしょう。
 隠岐航路のおそらく「しらなみ」は、14時10分に境港を出港し、16時35分に島前へ到着、18時35分に島後へ到着する行程になっています。

島根県 地蔵岬 隠岐航路

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

 

     前回の問題 解答
 『整体法の基礎 野口晴哉 著 全生社』によれば、「清い」は「気良い」と捉えられています。
       
 

 
     今日の問題  
 佐賀関半島(大分県)の先端にある関崎は、別名で何崎と呼ばれているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

 秩父盆地は、太古の地質に囲まれています。
  
 東部は、約8500万年~約6600万年前の三波川帯。
 南部は、約2億年~約1.5億年前の秩父帯。
 南西部は、約1億年~約6600万年前の四万十帯。
 西部は、約1.3億年~約1億年前の山中白亜系。
 北部は、約1億年~約8000万年前の跡倉層。

 中央部は、約1700万年~約50万年前の新生代の地層です。
 古秩父湾が形成されたころです。

 やがて関東山地などに囲まれた秩父盆地は、礫などの地質と、荒川水系の水質などに育まれて、風味豊かなそばが盛んに栽培されるようになります。

 秩父市街のほぼ中央にあるそば処は、100年ほど前には秩父銘仙の取引をしていた由緒ある建物でした。
 店の外で1時間ほど待ちはしましたが、歴史を偲びながら舌鼓を打つことができました。 

入船 山くるみそば

〈 見るサル・聞くサル・話すサル 〉秩父紀行その七

〈 子宝子育ての虎 〉秩父紀行その六

〈 秩父まつり会館 〉秩父紀行その五

〈 わらじカツ丼 〉秩父紀行その四

〈 森閑とした神域 〉秩父紀行その三

〈 落ち葉のジュウタン 〉秩父紀行その二 

〈 旅の一歩は鰻重から 〉秩父紀行その一

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 

     前回の問題 解答
 目は閉じていても、眼球は小刻みに動いているのは、レム睡眠です。
       
 

 
     今日の問題  
 秩父地方は、日本における何学発祥の地と言われているでしょうか。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ