カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

 新潟市街を抜け、海岸線に沿って南西へ下ります。
 
 新潟県のほぼ中央部に達したところで、海岸線から約2km東の地点に聳える弥彦山へ向かいます。
 標高は、634mあります。

新潟県 弥彦山 山頂

 弥彦山より北側・東側・南側は、越後平野が広がっています。
 西側は、日本海です。
 その先には、佐渡島が横たわっています。

 南側の麓には、信濃川から分流した大河津分水路が流れています。
 さらに南方を地図上で探ると、長岡・小千谷・湯沢・・・を経て、富士山に到ります。

新潟県 弥彦山 越後平野

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

 
 

      前回の問題 解答
 英語の「floor heating」は、日本語の「床暖房」に当たります。
   
 

 
      今日の問題  
 弥彦山の標高634mと同じ高さの電波塔は、どこでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

 阿賀野川河口から西へ約5km進むと、信濃川河口です。
 阿賀野川河口は、土手が続き、のどかな佇まいでした。
 一方の信濃川河口は、コンクリート造りで、廃棄物の集積場などになっていました。

 信濃川の長さ約367kmは、日本一です。
 信濃川の年間流出量約162億㎥も、日本一です。
 信濃川の流域面積約11900㎢は、利根川・石狩川に次いで全国第三位です。

 巨大河川・信濃川は、河口へ大量の土砂を運び込むとともに、河口の河岸を激しく浸食します。
 信濃川河口東岸に当たる旧沼垂町は、江戸時代初期の約50年間に四回も移転を強いられました。

 江戸時代末期に新潟港は、日米修好通商条約により開港することになります。
 しかし、信濃川河口内に設けられた新潟港は、浚渫工事に難儀し、実際の開港が函館港・横浜港・長崎港より10年も遅れました。

 
新潟県 信濃川 河口

新潟県 信濃川 新潟市街

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

 
 

      前回の問題 解答
  トーマス・エジソンの次の言葉の〇〇に入る語句は、「人生」です。
    〇〇そのものが、学習の場なのだ。
  
 

 
      今日の問題  
 日米修好通商条約による開港が遅れた新潟港に代わり、補助港となったのは何港でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

 笹川流れを後にし、村上市・胎内市・聖籠町を抜け、新潟市に入ります。
 出迎えてくれたのは、阿賀野川の河口でした。

 阿賀野川の長さ約210kmは、天竜川に次いで全国第10位です。
 流域面積の約7710㎢は、淀川に次いで全国第8位です。
 流出量の約129億㎥は、信濃川に次いで全国第2位です。

 流出量全国第1位の信濃川と、流出量全国第2位の阿賀野川がもたらす河川の運搬作用が、広大な越後平野を形成しました。

 とりわけ阿賀野川は、会津盆地一円から豊かな流水を集め、越後山脈の山並みを横切って、日本海へ至りました。
  阿賀野川のように、山脈を直角に横切る谷は、横谷(おうこく)と呼ばれます。

新潟県 阿賀野川 河口 大

新潟県 阿賀野川 河口

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

 
 
      前回の問題 解答
 「the second heart」とは、「第二の心臓=足」です。
  
 

      今日の問題  
 新潟県側に入ると「阿賀野川」と呼ばれますが、福島県側では何川と呼ばれているでしょう。
         

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

 新潟県に入り、村上市の海岸線を南下します。
 山形県との県境・鼠ヶ関と、村上市の中心街との、ほぼ中間に当たる地点に、笹川流れがあります。

 11kmに渡って、大自然が織りなす海岸美を楽しむことができます。
  鷹巣岩
  四方穴岩
  屏風岩
  恐竜岩
  獅子岩
  眼鏡岩
  ニタリ岩
  君戻し岩
  弁天岩
  鳥越山鍾乳洞

 笹川流れは、国の「名勝」と「天然記念物」に指定されています。 
新潟県 笹川流れ

 笹川流れに沿うように、国道345号線と羽越本線が、並行しています。
 その中心となる桑川駅には、道の駅・夕日会館が併設されています。
 鉄道の駅と道路の駅が合体している珍しいタイプです。

新潟県 笹川流れ 道の駅

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

 
 
      前回の問題 解答
 両親から受け継いだ生得の気は「先天の気」と、出生後に外部から取り入れる気は「後天の気」と、呼びます。
  
 

      今日の問題  
 浅田次郎が小説『大名倒産』の構想を練ったのは、「鮭のまち」と呼ばれる何市でしょう。
         

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関は、越後と出羽(羽前)の境を監視するために設置されました。
 それゆえ所在地は、越後と出羽(羽前)の、現在の新潟県と山形県の、境界付近になります。

 関所址をあとにして集落を南へ進むと、道路上に石柱が立っています。
山形県・新潟県 県境集落 石柱

 「左山形県 右新潟県 境標」と、彫られてあります。
 行政的にはともかく、外見上は一続きの集落です。
 その集落内に、県境が引かれています。
 お隣同士でありながら、他県同士となります。

 海岸沿いには、別の案内板もあります。
 「山形県鶴岡市 県南の里 鼠ヶ関」
 「新潟県村上市 県北の里 伊呉野」
 県・市・里と地名は異なれど、行き来や繋がりは穏やかです。

 地中海東岸地方にも、言語・宗教・文化・・・は異なれど、境界に強大な壁を構築したりせず、対立や戦乱を起こさない日々が、きっと来ることでしょう。
 山形県・新潟県 県境集落 案内板

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

 
 
      前回の問題 解答
 路面電車網の総延長距離が日本で最長の都市は、高知市です。
  
 

      今日の問題  
 山形県と秋田県との県境となるのは、何海岸でしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

 古代・鼠ヶ関は、平安勢力と東北日本の非平安勢力との境界、現在の山形県と新潟県の県境に、設けられました。
 平安勢力は、東北日本の非平安勢力を、「蝦夷」と蔑称し、「鼠」と揶揄していました。
 そこから、両勢力の境界に当たる関所を、「鼠ヶ関」と呼んだようです。

 近世に到り、東北日本がすべて幕府の勢力下に入り、「蝦夷」という蔑称も、「鼠」という揶揄も、使われる機会は激減します。
 そこで、「鼠ヶ関」という呼称に代わり、「念珠関」という呼称が用いられるようになります。
 海岸に立ち並ぶ小島群が、「念珠」のように見えたからだそうです。

 古代・鼠ヶ関にしても、近世・念珠関にしても、読みは「ねず」で同じです。
 「ね」は、十二支で北を示す「子」です。
 「ず」は、湊を表わす「津」です。

 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関は、勿来の関や白河の関と並ぶ奥州三関の一つであり、三関の中で最北の地でした。
 また、京都から平泉を目指した源義経一行は、近世・念珠関近くの湊から上陸し、近世・念珠関で検問を受けました。
 その際に繰り広げられたのが、「勧進帳」の名場面です。
 現代では歌舞伎の影響により「勧進帳=安宅の関」が通説になっていますが、近世・念珠関の関址には「勧進帳の本家」との大看板が立っています。

山形県 鼠ヶ関 関所址

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

 
 
      前回の問題 解答
 『龍ばあちゃんのひとりごと』中の墨筆の一節で、◯◯に入る漢字二字は「教師」です。
   障害をもった息子から
   苦しいこと
   悲しいこと
   うれしいこと
   すべて息子は
   私の人生の◯◯だった 
  
 

      今日の問題  
 『義経記』によれば、源義経一行を検問した念珠関の関守は、源頼朝方とされています。
 一方、地元の伝承によれば、源義経一行を検問した念珠関の関守は、何方とされているでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 湧水の街・松本 〉信州紀行 その九

 総堀の内側は三の丸、外堀の内側は二の丸、内堀の内側は本丸と、松本城は三重の堀によって守られています。
 現存する堀には、清らかな水が湛えられています。
 清らかである源は、湧水です。
信州 松本城 堀
 
 扇状地は、山地を流れ下って来た河川が平坦部に入って運んできた土砂を堆積して形成されます。
 その際、流水は堆積した土砂の下部を伏流します。
 伏流してきた流水は、扇状地の扇端部で湧き出ます。
 
 扇状地の扇端部に当たるのが、松本の街です。
 松本の街は、「大通り十三街・町数凡四十八丁」とも、「親町三町・枝町十町・二十四小路」とも呼ばれて栄えてきました。
 そのような城下町の繁栄を支えてきたのは、「蔵の井戸」を始めとする街のあちこちで今なお活躍している湧水でした。

信州 松本 蔵の井戸

〈松本 中町 蔵通り 〉信州紀行 その八

〈 旧・開智学校 〉信州紀行 その七

〈 松本城天守閣 〉信州紀行 その六

〈 穂高天蚕糸 〉信州紀行 その五

〈 姫川源流湧水 〉信州紀行 その四

〈 奥裾花自然園 〉信州紀行 その三

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

 
 
      前回の問題 解答
 千葉市における降雪一日合計最高記録は、35cm(1984年1月19日)です。
  
 

      今日の問題  
 松本の扇状地を形成し、総堀のすぐ南側を流れて四重目の堀の役割も果たしてきたのは、何川でしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ