〈 県境の湖 外浪逆浦 〉常陸紀行

 今から1000年ほど前、現茨城県の南部から現千葉県の北東部にかけて、広大な「香取浦」が横たわっていました。
 「香取浦」の、西側は「香取流海」、東側は「鹿島流海」、南東部は「浪逆浦(なさかうら)」と、呼ばれていました。

 江戸時代になると、「香取浦」は「霞ヶ浦」と呼ばれるようになります。
 現代では、「西浦(狭義の霞ヶ浦)」・「常陸利根川(西浦から流出して東進)」・「北浦」・「鰐川(北浦から流出して南進)」・「外浪逆浦(常陸利根川と鰐川が流入)」を合わせて、広義の「霞ヶ浦」としています。

 そのうち、「常陸利根川」の一部と「外浪逆浦」の南部が、茨城県と千葉県の県境になっています。
 湖が県境となるのは、十和田湖と並ぶ希有な存在です。

 「外浪逆浦」は、夕日の名所でもあります。
 夕空の彼方に聳えていた筑波山に替わって、夕日が空と湖を凌駕していきます。

外浪逆浦 夕日

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
       前回の問題 解答
 『月から星々へ旅するかぐや姫』において、かぐや姫や付き人が乗る車の動力源は、「月光」です。
 
 

 
        今日の問題 
 十和田湖は、何県と何県の県境でしょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 かぐや姫のその後 〉表現学習の作品から

 かぐや姫は、迎えに来た天人を待たせて認めた、帝への手紙の最後を、こう結びます。
   今はとて天の羽衣きるおりぞ
    君をあはれと思ひいでける
 かぐや姫から手紙と「不死の薬」を受け取った帝は、次の歌を返します。
   逢ふことも涙にうかぶ我身には
    死なぬくすりも何にかはせむ
 その上で帝は、かぐや姫から受け渡された手紙と「不死の薬」を、天に一番近い山の頂上で燃やすように命じます。
 それ以来、天に一番近い山は、「ふしの山」から「富士の山」と呼ばれるようになったとのことです。

 一方、翁(おじいさん)と妻の媼(おばあさん)は、血の涙を流し続け、病の床に伏したままだったそうです。

 かぐや姫の物語(竹取物語)は、このような結末なっています。
 今回の表現学習は、かぐや姫の物語をここで終わらせず、かぐや姫のその後を考えてもらいました。

 Aさんは、かぐや姫を「月の国の王女」とし、「月の国を一緒に治める人」を探すため、地球をはじめとする星々を巡っていると、考えています。

 Bさんは、月の世界に一旦戻ったものの、再び地球へ戻り、おじいさんやおばあさんと三人で楽しく過ごしたと、考えています。

 Cさんは、月の光の中に消えたのではなく、地球上で遊んだり美味しいものを食べたり、幸せに暮らしたと、考えています。
hyougengakusyuu 2022 10 kaguyahime

〈 関心のある話題について 〉表現学習の作品から

〈 うまくいかない時には 〉表現学習の作品から

〈 捜査と裁判 〉     表現学習の作品から

〈 あればいいな 〉    表現学習の作品から

〈 食について考える 〉  表現学習の作品から

〈 どちらかと言えば・・・ 〉 表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

〈 二酸化炭素を削減するために 〉
            表現学習の作品から

〈 「人生100年時代」に思う 〉
            表現学習の作品から

〈 地域を紹介する詩 〉  表現学習の作品から
 

 
       前回の問題 解答
 重茂漁業協同組合の経営理念・「天恵戒驕」で、◯に入る語句は、「感謝」「戒」「備」です。
  天の恵みに◯◯し 驕ることを◯め 不慮に◯えよ
 
 

 
        今日の問題 
 『月から星々へ旅するかぐや姫』において、かぐや姫や付き人が乗る車の動力源は、何でしょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

数学と花丸 その二

 「わかる」と「できる」は、似ていますが、実際には異なります。
 「わかる」は、どうしてこうなるのかという、途中の経過を大事にします。
 「できる」は、正解か不正解かの、結果を大事にします。

 途中の経過も、最後の結果も、いずれも大事ですが、どちらに比重を置くかによって、数学に対する印象はかなり違ってきます。

 解いた問題が全問正解だったらいいのですが、解いた中に不正解の問題があれば、自分の力不足をなげくか、数学がきらいになるか、両方になるかもしれません。
 「正解」か、「不正解」か、二者のうちどちらかという結果重視型では、いつもいつも全問正解でない限り、心が晴れません。
                 < つづく >            

 花丸
 
 数学と花丸 その一
 
 
       前回の問題 解答
 重茂漁業協同組合の経営理念・「天恵戒驕」で◯に入る語句は、「感謝」と「戒」と「備」です。
  天の恵みに◯◯し 驕ることを◯め 不慮に◯えよ
 
 

 
        今日の問題 
 次の◯に入る数字は、何でしょう。
    9+10+11+12=◯+◯+◯
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

 岩手県太平洋岸の中ほどに、「日本の秘境百選」の一つになっている重茂(おもえ)半島が、あります。
 この重茂半島の最東端は、本州の最東端に当たります。

 重茂半島の北隣になる宮古湾より南側の三陸海岸は、沈降海岸で湾が深く入り込んだ、典型的なリアス海岸です。
 そこへは、津波が何度も襲いかかりました。

 「明治三陸地震津波」は、旧重茂村(重茂半島・現宮古市)に、死亡率48.1%・建物の被害率69.0%もの被害を及ぼしました。
 度重なる津波被害に対して、姉吉地区(トドヶ崎への登山道入り口・重茂半島・現宮古市)は、『大津波記念碑』を建立します。
 「これより低い所へ家を建てるな」との訓戒を、永遠に伝えるために。

 2011年、東北地方太平洋沖地震は、姉吉地区の標高40.3m(観測史上国内最高)まで、津波を遡上させました。
 しかし、標高葯60mの『大津波記念碑』より高い地点に移転していた姉吉地区の集落に、被害は及びませんでした。

page001

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』     8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
            7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』      6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより

『漢字変換 おせちの巻』1月の開進学園だより

『1から数える 0から数える』
            12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
            11月の開進学園だより

 
 
       前回の問題 解答
 江戸時代の1756年から1846年にかけて、南関東(千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県)では人口が13400人も減少したのに、姫島(大分県)では人口が二倍も増加したのは、姫島にサツマイモの栽培が導入されたからです。
 
 

 
        今日の問題 
 重茂漁業協同組合の経営理念・「天恵戒驕」で、◯に入る語句は何でしょう。
 天の恵みに◯◯し 驕ることを◯め 不慮に◯えよ
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

シノを凌いだサツマイモ

 家庭菜園のサツマイモ畑は、夏の間自然に任せてきたため、草々に厚く覆われてしまいました。
 イモを掘り出そうにも、どれがサツマイモなのかが分かりません。
 イモ掘りどころか、除草作業です。

 鎌で刈り取られる草なら、力は要りません。
 難敵は、シノ(篠竹)です。
 畑を縦横に張り巡っています。
 かつ、地中深く潜っています。

 観光農園のサツマイモ畑なら、草もシノも無く、難なく収穫できます。
 しかし、家庭菜園のサツマイモ畑は、シノ切りに多くの時間が取られます。

 シノに挟まれて、サツマイモもさぞかし息苦しかったでしょう。
 地中で延々とシノをじっと凌いできたサツマイモは、地上に解放されて生気を取り戻したようです。

サツマイモ

  冬瓜の花の百一つ

  伸竹の勢い

  ジャガイモの実

 
 
       前回の問題 解答
 『汽車時間表 第一巻 第一號』における驛名索引は、いろは順です。
 
 

 
        今日の問題 
 江戸時代の1756年から1846年にかけて、南関東(千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県)では人口が13400人も減少したのに、姫島(大分県)では人口が二倍も増加したのは、姫島で何の栽培が導入されたからでしょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

汽車時間表 第一巻 第一號

 日本で鉄道が開業してから150年になる、10月14日の鉄道記念日を前に、復刻された『汽車時間表 第一巻 第一號』を、寄贈していただきました。
 鐵道省運輸局が編纂し、大正十四年四月一日に発行されたものです。

汽車時間表 表紙

 1ページ 東京以西聯絡 東京➡長崎・鹿児島
 2ページ 東京以西聯絡 長崎・鹿児島➡東京
 3ページ 東京以北聯絡 東京~稚内・根室
 4ページ 青森・金澤・鳥取・下關間聯絡

 日本列島を縦断した後は、海外との連絡になります。
 5ページ 日本・支那間聯絡  東京~釜山・上海・北京
 5ページ 日本・滿州間聯絡  東京~釜山・大連・滿州里
 6ページ 日本・西比利亞聯絡 東京~大連・滿州里

汽車時間表 満州

 137ページは、總武本線及成田線です。
 總武本線は、兩國橋~銚子間で、兩國橋止まりでした。
 東京駅~上野駅に鉄道は無く、現在のような山手線も京浜東北線も無い時代でした

汽車時間表 千葉

 181ページは、南滿州鐵道京釜・京義・京仁線です。
 大韓帝国は、1910年に大日本帝国に併合され、朝鮮民族抹殺政策が進められました。
 その象徴の一つが、東海道及山陽本線・連絡汽船・京釜本線(釜山~京城)・京義本線(京城~安東)からなる「連帯線」です。
 なお、京義本線で固く結ばれていた京城(ソウル)と平壌(ピョンヤン)は、現在深い断絶状態にあります。

汽車時間表 朝鮮

 
 
       前回の問題 解答
 次の式の◯と△に入る数字は、7と8です。
  4+5+6=◯+△
 
 

 
        今日の問題 
 『汽車時間表 第一巻 第一號』における驛名索引は、何順でしょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

数学と花丸 その一

 「数学っておもしろいんですね」
 帰りがけに、ある塾生が話しかけてきました。
 解説するために手書きした何枚もの用紙を、大事そうにカバンに入れながら。

 この塾生は、長い間数学に苦しんできたそうです。
 入塾してからも、幾度となく泣き出しそうになったことがあります。

 それがどうして、数学をおもしろいと感じるようになったのでしょう。
 苦しい数学が、楽しい数学にどうして変わったのでしょう。

 おそらく、数学が分かるようになったからでしょう。
               < つづく >

 花丸
 
 
       前回の問題 解答
 次の第九条を持つのは、日本国憲法です。
  陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
 
 

 
        今日の問題 
 次の◯と△に入る数字は、何でしょう。
  4+5+6=◯+△
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ