〈 四万十川の沈下橋 〉土佐紀行

 四万十川は、源流部から一路南下します。
 ただし、約27km下った地点で、流路を90度変え、西方へ進みます。
 その後、西進 → 南進 → 西進 → 北進・・・と、凄まじい曲流を続けます。
 実距離と直線距離の比(曲流率)は、四万十川が3.77と、利根川の2倍を超えます。

 曲流率が高ければ、洪水の被害を受けやすくなります。
 洪水に強くするためには、橋脚を高く強くしなければなりません。
 そうは言っても、交通量が少なく、対岸とを主に歩いて渡る生活道路の橋に、多額の費用は掛けられません。

 そこで、洪水に遭うことを前提にした橋作りが求められます。
 橋を、川面から高くせずに、増量したら川の流れに入るようにします。
 洪水が運ぶ流木などに巻き込まれないように、欄干は設けません。

 こうして、最小限の費用で架けられたのが、沈下橋です。
 四万十川水域には、約50の沈下橋が残っています。

四万十川 沈下橋 2 

四万十川 沈下橋 3 

〈 四万十川の源流部 〉土佐紀行

〈 三輪タクシー・ツノトゥク 〉土佐紀行

〈 片岡兄弟の生家 〉土佐紀行

〈 皿鉢料理 〉土佐紀行

〈 高知線(土讃線)発祥の地 〉土佐紀行

〈 路面電車 とさでん交通 伊野線 〉土佐紀行

〈 ひろめ市場 カツオの藁焼き 〉土佐紀行

〈 とさでん交通 路面電車の車庫 〉土佐紀行

〈 アンパンマン像とからくり時計 〉土佐紀行

〈 はりまや橋 〉土佐紀行

<かわうそ自然公園> 初冬の土佐路 その三

<竹林寺の紅葉> 初冬の土佐路その二

<五台山の紅葉> 初冬の土佐路 その一

 
 
       前回の問題 解答
 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺)の七重塔の高さは、約63m と言われています。
 

        今日の問題 
 四万十川水域で用いられる「沈下橋」は、公式には何橋と呼ばれるでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です