カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

 伊根の舟屋を後にして、丹後半島の東端・新井崎を見遣りながら、丹後半島の東岸を北上します。
 50分ほど車を走らせると、経ヶ岬駐車場です。

 経ヶ岬園地を駐車場から上ること約30分、展望台に着きます。
 標高201m地点からは、日本海に突き出た経ヶ岬が展望できます。

 経ヶ岬は、丹後半島の北端であり、京都府の北端であり、近畿地方の北端でもあります。
 岬を取り巻く柱状の割れ目が、経文を記した巻物に似ているところから、経ヶ岬と名付けられたようです。

京都府 経ヶ岬

 上り道とは別の道を下っていくと、標高148mの断崖に建つ、白亜の燈台が見えてきます。
 経ヶ岬燈台は、犬吠埼燈台・角島燈台・日御碕燈台・室戸岬燈台と並び、全国で五ヶ所だけの最高級レンズを使用しています。
 「日本の燈台50選」にも、選ばれています。

京都府 経ヶ岬 燈台

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

 
 
 

     前回の問題 解答
 千葉県の人口重心(東経140°04′42.11″・北緯35°40′40.89″)は、千葉市花見川区長作町に当たります。
    
 

 
     今日の問題  
 経ヶ岬を取り巻く海食崖にある、柱状の割れ目の連続は、何と呼ばれているでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 神戸港 〉西摂津紀行その6

 平安時代の末期、大輪田泊(現・神戸市兵庫区)は、日宋貿易の拠点港であり、平氏政権の拠点でもありました。
 平氏政権は、余勢をかって都を、平安京から、大輪田泊にほど近い福原京(現・神戸市中央区~兵庫区)へ、移転させます。
 しかしながら、平氏政権が急速に衰退したため、福原京は半年で頓挫します。

 それから約700年後、神戸の港が再び脚光を浴びます。
 日米修好通商条約に基づく開港が、要請されたからです。
 開港に向けた工事は、従来の兵庫津より東に位置する神戸村(現・神戸市中央区)で始まりました。
 それまで半農半漁だった村が、みるみるうちに変貌します。
  幅21mのメインストリート
  石油灯による街路証明
  下水道
  ・・・
 「東洋一美しい」と称えられた国際港の全貌は、神戸市立博物館に陳列してあるジオラマに再現されています。

神戸 開港 ジオラマ

 江戸時時代末期の開港から、150年余を経ました。
 神戸港は、六甲山地からの急傾斜が続く水深を活用して、日本を代表する貿易港となっています。

神戸港

 〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
  東京駅発敦賀駅行きの北陸新幹線は、50ヘルツ地域➡60ヘルツ地域➡50ヘルツ地域➡60ヘルツ地域と、通過して行きます。
    
 

 
     今日の問題  
 港湾別のコンテナ取扱貨物量(2022年)において、東京港・横浜港に次いで第三位はどこでしょう。
        

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

 天橋立を発ち、若狭湾の西岸・丹後半島の東海岸を、北上します。
 15kmほど走ると、亀島という名前の半島に囲まれた、伊根漁港に着きます。

 漁港と言っても、大きな漁船は横着けされていません。
 見かけるのは、小さな漁船がほとんどです。

 この漁港で特徴的なのは、海辺の家並みです。
 間口もほとんど同じ、二階建ても同じ、一階が海側に開口しているのも同じです。

 この建て方は、舟屋と呼ばれます。
 一階は、漁船の収納庫です。
 二階は、漁網の干し場・漁具の置き場です。
 漁に出ない期間、木造船を海に浮かべたままにせず、海水や雨風から守るためです。
 舟屋は漁業用で海に面して建て、居住用の主屋(母屋)は陸地側に建てられています。

京都府 伊根の船屋

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

 
 
 

     前回の問題 解答
 次の数値は、千葉県の面積重心です。
  東経 140°12′02″
  北緯  35°30′58″
    
 

 
     今日の問題  
 伊根の舟屋は、何軒ほど建ち並んでいるでしょう。
   A 約23軒
   B 約230軒
   C 約2300軒
   D 約23000軒
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 六甲高山植物園と隣接するように、「ROKKO森の音ミュージアム」があります。

 前身が「六甲オルゴールミュージアム」だっただけに、大小様々なオルゴールが陳列されています。
 大きい物では、3mを越えます。
 円盤や円筒に設けられた櫛状金属突起を弾いて音楽を奏でるだけでなく、太鼓を敲くなど打楽器のような演奏もします。
 いずれも、ヨーロッパの古き良き時代を彷彿させます。

森の音ミュージアム オルゴール 1

 館内には、「森の音ホール」が設けられています。
 100年以上も前の古いオルゴールが、厳かに演奏されます。
 同時に、林立するオルゴールに音色を反響させながらの、演奏家によるコンサートも開かれます。
 訪れた際には、ユーフォニアム(金管楽器)の三重奏が、ピアノの伴奏付きで奏でられました。

森の音ミュージアム 演奏会

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

      前回の問題 解答
 ハチミツには、10種類のビタミンが含まれています。
 砂糖には、ビタミンが含まれていません。
    
 

 
      今日の問題  
 オルゴールが考案されたのは、18世紀末のどの国でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

 「小天橋」と「大天橋」の南側に当たる文殊地区から、「大天橋」を対岸に見ながら阿蘇海の西岸を進みます。
 程なく「大天橋」の北側の付け根である、江尻地区に着きます。

 江尻地区の北に聳えるのは、標高569mの成相山です。
 成相山の中腹には、天橋立が一望できる傘松公園があります。

 傘松公園までは、ケーブルカーを利用します。
 天橋立ケーブルカーが開業したのは、1927年(中国の山東省へ出兵が始まった年)でした。
 1944年には、戦時中で「不要不急線」として廃止させられます。
 再開したのは、戦後6年目の1951年です。

 標高約130mの傘松公園からは、阿蘇海と宮津湾に挟まれた「大天橋」の全貌が望めます。
 『丹後風土記』によれば、イザナギノミコトが天界と下界を結ぶために作った梯子が海上に倒れて天橋立ができたとのことです。

京都府 天橋立 笠松公園

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

 
 
 

      前回の問題 解答
 東経135度が通るのは、京都府・兵庫県・和歌山県です。
    
 

 
      今日の問題  
 天橋立(「大天橋」・「小天橋」・「第二小天橋」)ができたのは、何年前でしょう。
  A 約1000年前
  B 約2000年前
  C 約3000年前
  D 約4000年前
  E 約5000年前
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 有馬温泉駅からロープウェイに乗って、六甲山頂駅に向かいます。
 六甲山頂駅の標高は875m、六甲山地の最高峰=六甲山の標高は931mです。
 六甲山地は、なだらかな高原状をしています。

 六甲山頂駅からほど近い六甲高山植物園の標高は、865mです。
 8月の最高気温の平均は26℃、1月の最低気温の平均は-4℃、年平均気温は9℃です。
 このような環境を生かし、大自然に包まれて開設された、高山植物園です。

 園内には、街中で見られない約1500種の珍しい植物が植えられて、季節ごとに花を咲かせます。
  春  バイカオウレン
     ミズバショウ
     カタクリ
  初夏 ケシ
     エーデルワイス
     ロードデンドロン・アルボレウム
  夏  ヒゴタイ
     シチダンカ
     ニッコウキスゲ
  秋  ヒダカミセバヤ
     キイジョウロウホトトギス

六甲高山植物園 庭園

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九
 

 
 
 

      前回の問題 解答
  ミツバチを人間の大きさに喩えると、一回の採蜜で飛ぶ距離は、東京から大阪までの往復に相当します。
    
 

 
      今日の問題  
 六甲高山植物園も中継地とし、日本産で唯一渡りをするチョウは、何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
  

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

 広大な若狭湾沿いの海岸線も、舞鶴湾と栗田湾を過ぎると、最西端の宮津湾に到ります。
 宮津の市街地を抜けると、「第二小天橋」を経て、文殊水路が見えてきます。
 文殊水路の対岸は、「小天橋」です。

 「小天橋」は、文殊水路と宮津湾に挟まれた、全長約830m・最大幅約105mの砂嘴です。
 架橋名ではなく、島名です。
 砂嘴とは、沿岸流によって運ばれた砂礫が嘴(くちばし)の形に堆積した地形です。

京都府 天橋立 小天橋

 日本三文殊の一つとされる知恩院から歩き出し、文殊水路に架かる廻旋橋を渡ると、「小天橋」です。
 「日本三景の碑」や「日本の道百選の碑」などに見入りながら、「小天橋」の北端部を進みます。
 東側の阿蘇海と西側の宮津湾を繋ぐ切戸に架かる大天橋を渡ると、「大天橋」です。

 「大天橋」は、阿蘇湾と宮津湾に挟まれた、全長約2410m・最大幅約170mの砂嘴です。
 架橋名ではなく、島名です。
 約3700本ものクロマツ林を抜けると、笠松地区に至ります。

 砂嘴としての天橋立は、「小天橋」と「大天橋」と「第二小天橋」から構成されています。
京都府 天橋立 大天橋

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

 
 
 

      前回の問題 解答
  六甲山地の最高峰・六甲山の標高は、931mです。
    
 

 
      今日の問題  
 「日本の松百選」・「日本の白砂青松百選」・「日本の渚百選」・「日本の道百選」・「日本の名水百選」に選ばれているのは、どこでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ