カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

 筑波山南麓の北条地区に、廃校となった中学校を利用して、サイクルパークつくばが昨年の11月に開館しました。
 校庭が、国内最高級のBMXレーシングコースに生まれ変わりました。

 BMXとは、Bicycle Motocrossの略語です。
 速さを競うレース部門と、技を競うフリースタイル部門があります。
 
 サイクルパークつくばは、速さを競うレース部門のための施設です。
 チャンピオンシップレベルの8カテゴリー、チャレンジレベル20インチの14カテゴリー、チャレンジレベルクルーザー&MTBの6カテゴリーに、分かれて競技が行われます。
 5~6歳から熟年まで、多岐にわたっています。

 廃校となった中学校の旧校舎は、受付・休憩・整備・シャワーなどに利用されます。
 屋上は、観覧席になっています。
 廃校となった同じ中学校を利用している「つくばジオミュージアム」と「サイクルパークつくば」は、筑波山の新たな魅力の入り口(ゲート)と期待された複合施設・「筑波山ゲートパーク」です。

筑波 サイクルパーク スタート

筑波 サイクルパーク 中間

筑波 サイクルパーク 終盤

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行
 
 
 

      前回の問題 解答
 キアゲハは、低温に対して強い耐性を持っています。
 冬眠中のサナギを液体窒素で凍らせても、死にません。
  
 

 
      今日の問題  
 「サイクルパークつくば」のすぐそばを通る自転車歩行者専用道路名の〇〇〇〇に入るひらがなは、何でしょう。
   〈 霞ヶ浦〇〇〇〇ロード 〉
      

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

 筑波山南麓の北条地区に、廃校となった中学校の校舎を利用して、つくばジオミュージアムが昨年に開館しました。
 「筑波山地域ジオパーク」の中核拠点施設で、「筑波山地域ジオパーク」は三つのゾーンからなります。

 一つ目は、筑波・鶏足山塊ゾーンです。
 太古の昔にはるか遠くの地で形成された岩石が、内陸部の山々を造り出しました。

 二つ目は、霞ヶ浦ゾーンです。
 地球の温暖化に伴う海面上昇が、「古鬼怒川」の流入する「古東京湾」を造り出しました。

 三つ目は、山と湖をつなぐ平野ゾーンです。
 地球の寒冷化に伴う海面低下が、「古東京湾」を関東平野に造り替えました。

 つくばジオミュージアムは、筑波山地域の「大地とのつながり」が学べる施設です。
筑波 ジオミュージアム

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 雪は天橋立、月は松島、花は宮島です。
  
 

 
      今日の問題  
 「筑波山地域ジオパーク」は、日本で何番目に認定されたでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 能登半島・見附島 〉本州の海岸線一周 その61

 白丸地区を過ぎて能登半島東岸をさらに北上すると、能登町から珠洲市へ入ります。
 恋路海岸を抜けると、見えてくるのは見附島です。

 見附島は、標高が29m、長径が160m、短径が50mで、真上から見ると菱形をしていました。
 その見附島に、大地震が次々に襲いかかります。
  2022年6月 震度6弱
  2023年5月 震度6強
  2024年1月 震度6強
 地震の度に、島は崩れてていきます。

 かつては頂上に神社が祀られていましたが、今では頂上に上れないどころか、島へ立ち入ること自体が危険です。
 かろうじて、ヤブツバキなどの常緑照葉樹が、島頂部を覆っています。

 見附島は、珪藻土でできています。
 珪藻土は、能登半島全域に分布しており、特に珠洲市に多く埋蔵しています。
 調湿性や断熱性にに優れているため、壁材や床材に用いられています。

石川県 見附島

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

 
 
 

      前回の問題 解答
 長崎の出島は、海を埋め立てて築いた島であることから、別名で築島と呼ばれていました。
  
 

 
      今日の問題  
 見附島は石川県ですが、見附市は何県でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈一夜城・94日間の国家中枢 〉小田原紀行 その四

 小田原駅から南西部にある丘陵を上って行くと、眼下に小田原の街並みが、やがて広大な相模湾が、見渡せてきます。
 山頂は、標高262mの石垣山です。

 1590年、北条軍が籠城する小田原城を包囲していた豊臣軍は、石垣山の山頂に戸板や障子などを組み合わせて城郭もどきの大道具を作り、周りを取り囲む木々を一斉に切り倒しました。
 一夜にして城郭が山頂にできたと、北条軍を慌てふためかせる作戦でした。
 これが「一夜城」の由来です。

 ただし、これは脅しの序曲に過ぎません。
 その後4万余の大軍を動員し、約80日間をかけて、本格的な城郭を構築します。
 本丸・二の丸・三の丸を擁する石垣城です。

 豊臣秀吉は石垣城を居城にし、徳川家康・蒲生氏郷・前田利家・上杉景勝ら、名だたる武将達が石垣城へ参集しました。
 豊臣軍が小田原城を開城させた後に奥州鎮定に向かうまでの94日間、石垣城は日本の国家中枢の役割を果たしていました。

小田原 一夜城

〈 白秋童謡館 〉小田原紀行 その三

〈 小田原文学館 〉小田原紀行 その二

〈 小田原漁港 〉小田原紀行 その一

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58

 鳳来峡

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

 
 
 

      前回の問題 解答
  始発・ウラジオストクを深夜に出発したシベリア鉄道・ロシア号が、終点・モスクワに到着するのは8日後です。
  
 

 
      今日の問題  
 補修も改造もされることなく、築城当時の姿をとどめている城郭は、小田原の何城でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 能登半島・白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

 九十九湾を後にして北上すると、すぐに白丸地区に着きます。
 地名の「白」に因んだ「白瓦」かとの期待に反して、能登半島の他の地区と同様に、「黒瓦」の家が軒を連ねています。

 「黒瓦」は、釉薬にマンガンを主原料にすることで、江戸時代までの「赤瓦」に代わって用いられました。
 さらに、厚く重くしたことにより、寒さ・積雪・塩害に強く、屋根に積もった雪が早く滑り落ちるとされ、能登半島中で使われてきました。

 しかしながら、2024年1月1日に発生した能登半島地震は、「黒瓦」が重くのしかかった家々を傾け、倒していきました。
 白丸地区の海岸には4.7mの津波が押し寄せ、「黒瓦」の家々を飲み込みました。
 白丸地区の海沿い集落35世帯中11棟が全焼し、「黒瓦」は防火の責務を果たし切れませんでした。

 「黒瓦」は、「能登瓦」とも呼ばれて能登半島を代表する景観を創ってきましたが、岐路にさしかかっています。

 なお白丸地区は、能登半島地震が引き起こした津波による最大痕跡高4.7mを記録しています。
石川県 白丸集落 黒瓦

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

 
 
 

      前回の問題 解答
 皐月二十一日(太陰太陽暦・太陽暦で1827年6月26日)に献呈された『日本外史』の著者は、頼山陽です。
  
 

 
      今日の問題  
 輪島市の黒島は、「黒瓦」の景観が優れていることで、「何保存地区」に指定されているでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 白秋童謡館 〉小田原紀行 その三

 小田原文学館の別館として、白秋童謡館が建っています。

 北原白秋は、33歳(1918年)から40歳(1925年)まで、小田原で暮らしていました。
 転居して間もなく、『赤い鳥』の創刊に尽力します。

 転居から4年目には、何度かの離別を経て、生涯の伴侶を得ます。
 その年に発表されたのが、『揺籃のうた』で、「日本の歌百選」に選ばれています。
  揺籃のうたを カナリヤが歌うよ
  ねんねこ ねんねこ ねんねこよ

 転居から5年目には長男が生まれ、穏やかな家庭生活を送れると思っていた矢先、関東大震災が発生します。
 小田原は、全半壊が約約8000軒、消失が約2000軒・・・という大被害に見舞われます。
 その渦中、北原白秋は次の手記を残しています。
  地はまた絶えず鳴り動いた。
  だが私の前にも後ろにも、今のかぎりの胡麻の花がうす紅く震えていた。
     < 中略 >
  こうした恐ろしい時も、胡麻は胡麻としての知恵と営みをやっぱし続けている。

小田原 白秋童謡館 玄関

小田原 白秋童謡館 縁側 

〈 小田原文学館 〉小田原紀行 その二

〈 小田原漁港 〉小田原紀行 その一

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58

 鳳来峡

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

 
 
 

      前回の問題 解答
 シベリア鉄道の全長9297kmは、東海道本線(東京~神戸)の約16倍です。
  
 

 
      今日の問題  
 北原白秋が小田原で生活している間に創ったのは、次のどの作品でしょう。
  あわて床屋
  からたちの花
  この道
  ペチカ
  待ちぼうけ
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 能登半島・九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

 本州の海岸線一周の旅は、富山県を後にして、石川県に入ります。
 行政的には石川県ですが、地形的には能登半島です。

 能登半島の東海岸を進めば、西側に大きく窪んできます。
 七尾南湾・七尾西湾・七尾北湾と、続きます。
 大口瀬戸を過ぎると、富山湾沿いに進むことになります。

 国道249号線から県道35号線に入ってしばらく行くと、広大な富山湾とは対照的な小さな湾が連続してきます。
 「百」には届かないものの、数え切れない程ということで「九十九」と名付けられた「九十九湾」です。

 海岸の岩壁に沿って、遊歩道が整備されています。
石川県 九十九湾 岸辺の遊歩道

 海中には踏み石も設置されています。
 踏み石を渡っていると、海面を歩いているかのような錯覚に陥ります。
 海とは言え波が無く、水面はあくまでも穏やかです。

石川県 九十九湾 海中踏み石

 ただし、岩壁には大きな穴が開いていました。
 普段は波静かな九十九湾でも、波の浸食は続いてきたはずです。
 時には想像を絶する大波が打ち寄せたことがあったでしょう。
 2024年1月1日に発生した能登半島地震・津波のように。

石川県 九十九湾 岸辺の巨岩

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

 
 
 

      前回の問題 解答
 「西海子小路」は、「さいかちこうじ」です。
  
 

 
      今日の問題  
 能登半島の「九十九湾」と、長崎県の「九十九島」は、それぞれ何と読むでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ