カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 六甲高山植物園と隣接するように、「ROKKO森の音ミュージアム」があります。

 前身が「六甲オルゴールミュージアム」だっただけに、大小様々なオルゴールが陳列されています。
 大きい物では、3mを越えます。
 円盤や円筒に設けられた櫛状金属突起を弾いて音楽を奏でるだけでなく、太鼓を敲くなど打楽器のような演奏もします。
 いずれも、ヨーロッパの古き良き時代を彷彿させます。

森の音ミュージアム オルゴール 1

 館内には、「森の音ホール」が設けられています。
 100年以上も前の古いオルゴールが、厳かに演奏されます。
 同時に、林立するオルゴールに音色を反響させながらの、演奏家によるコンサートも開かれます。
 訪れた際には、ユーフォニアム(金管楽器)の三重奏が、ピアノの伴奏付きで奏でられました。

森の音ミュージアム 演奏会

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

      前回の問題 解答
 ハチミツには、10種類のビタミンが含まれています。
 砂糖には、ビタミンが含まれていません。
    
 

 
      今日の問題  
 オルゴールが考案されたのは、18世紀末のどの国でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

 「小天橋」と「大天橋」の南側に当たる文殊地区から、「大天橋」を対岸に見ながら阿蘇海の西岸を進みます。
 程なく「大天橋」の北側の付け根である、江尻地区に着きます。

 江尻地区の北に聳えるのは、標高569mの成相山です。
 成相山の中腹には、天橋立が一望できる傘松公園があります。

 傘松公園までは、ケーブルカーを利用します。
 天橋立ケーブルカーが開業したのは、1927年(中国の山東省へ出兵が始まった年)でした。
 1944年には、戦時中で「不要不急線」として廃止させられます。
 再開したのは、戦後6年目の1951年です。

 標高約130mの傘松公園からは、阿蘇海と宮津湾に挟まれた「大天橋」の全貌が望めます。
 『丹後風土記』によれば、イザナギノミコトが天界と下界を結ぶために作った梯子が海上に倒れて天橋立ができたとのことです。

京都府 天橋立 笠松公園

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

 
 
 

      前回の問題 解答
 東経135度が通るのは、京都府・兵庫県・和歌山県です。
    
 

 
      今日の問題  
 天橋立(「大天橋」・「小天橋」・「第二小天橋」)ができたのは、何年前でしょう。
  A 約1000年前
  B 約2000年前
  C 約3000年前
  D 約4000年前
  E 約5000年前
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 有馬温泉駅からロープウェイに乗って、六甲山頂駅に向かいます。
 六甲山頂駅の標高は875m、六甲山地の最高峰=六甲山の標高は931mです。
 六甲山地は、なだらかな高原状をしています。

 六甲山頂駅からほど近い六甲高山植物園の標高は、865mです。
 8月の最高気温の平均は26℃、1月の最低気温の平均は-4℃、年平均気温は9℃です。
 このような環境を生かし、大自然に包まれて開設された、高山植物園です。

 園内には、街中で見られない約1500種の珍しい植物が植えられて、季節ごとに花を咲かせます。
  春  バイカオウレン
     ミズバショウ
     カタクリ
  初夏 ケシ
     エーデルワイス
     ロードデンドロン・アルボレウム
  夏  ヒゴタイ
     シチダンカ
     ニッコウキスゲ
  秋  ヒダカミセバヤ
     キイジョウロウホトトギス

六甲高山植物園 庭園

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九
 

 
 
 

      前回の問題 解答
  ミツバチを人間の大きさに喩えると、一回の採蜜で飛ぶ距離は、東京から大阪までの往復に相当します。
    
 

 
      今日の問題  
 六甲高山植物園も中継地とし、日本産で唯一渡りをするチョウは、何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
  

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

 広大な若狭湾沿いの海岸線も、舞鶴湾と栗田湾を過ぎると、最西端の宮津湾に到ります。
 宮津の市街地を抜けると、「第二小天橋」を経て、文殊水路が見えてきます。
 文殊水路の対岸は、「小天橋」です。

 「小天橋」は、文殊水路と宮津湾に挟まれた、全長約830m・最大幅約105mの砂嘴です。
 架橋名ではなく、島名です。
 砂嘴とは、沿岸流によって運ばれた砂礫が嘴(くちばし)の形に堆積した地形です。

京都府 天橋立 小天橋

 日本三文殊の一つとされる知恩院から歩き出し、文殊水路に架かる廻旋橋を渡ると、「小天橋」です。
 「日本三景の碑」や「日本の道百選の碑」などに見入りながら、「小天橋」の北端部を進みます。
 東側の阿蘇海と西側の宮津湾を繋ぐ切戸に架かる大天橋を渡ると、「大天橋」です。

 「大天橋」は、阿蘇湾と宮津湾に挟まれた、全長約2410m・最大幅約170mの砂嘴です。
 架橋名ではなく、島名です。
 約3700本ものクロマツ林を抜けると、笠松地区に至ります。

 砂嘴としての天橋立は、「小天橋」と「大天橋」と「第二小天橋」から構成されています。
京都府 天橋立 大天橋

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

 
 
 

      前回の問題 解答
  六甲山地の最高峰・六甲山の標高は、931mです。
    
 

 
      今日の問題  
 「日本の松百選」・「日本の白砂青松百選」・「日本の渚百選」・「日本の道百選」・「日本の名水百選」に選ばれているのは、どこでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 六甲山地と『青い山脈』 〉西摂津紀行その3

 有馬温泉の南側、神戸市街地や西宮市街地の北側に、山並が続いています。
 最高峰の六甲山を始めとする、六甲山地です。

 今でこそ大都会の至近距離に広がる緑のオアシスですが、以前は様相を異にしていました。
 江戸時代、建築用材や燃料用材として、山林は盛んに伐採されました。
 江戸時代後期の開港に伴う市街地造成によって、森林伐採は加速度を増し、六甲山地は禿げ山と化しました。

 森林が無くなった六甲山地では、土砂崩れガ頻発し、大規模な水害が発生します。
 そこで、森林再生の機運が高まり、今日の緑のオアシスを回復したのでした。

 作曲家の服部良一は、六甲山地を眺めている時に、『青い山脈』の曲想が湧いてきたそうです。
  青い山脈 みどりの谷へ
   旅をゆく
    若いわれらに 鐘が鳴る
      作詞 西条八十

六甲山地

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九
 

 
 
 

      前回の問題 解答
 水月湖の年縞は、約3万年前とされてきた姶良カルデラ噴火を、「30078±48年前」の精度で明らかにしました。
    
 

 
      今日の問題  
 六甲山地の最高峰・六甲山の標高は、何mでしょう。
   A 139m
   B 193m
   C 319m
   D 391m
   E 913m
   F 931m
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

 若狭湾は、東の越前岬から西の経ヶ岬まで、東西約100kmにもなる、日本有数の湾です。
 東寄りには敦賀湾が、西寄りには舞鶴湾が、深く入り込んでいます。
 それぞれの湾奥には、天然の防波堤に囲まれて、敦賀港と舞鶴港が古くから営まれてきました。

 舞鶴湾は、湾口から南へ進むと、東方へ延びる湾と西方へ延びる湾と、二手に分かれます。
 東側の湾奥は舞鶴東港、西側の湾奥は舞鶴西港、合わせて舞鶴港となっています。

 舞鶴港は、大別して二つの側面があります。
 一つは、北前船当時からの、商業港です。
 もう一つは、日露戦争当時からの、軍港です。

 軍港は、戦時下において出撃拠点となります。
 日露戦争後は、戦勝に沸き返りました。
 しかし、第二次世界大戦後は、敗戦処理に追われます。

 第二次世界大戦に際して、日本から大勢の軍人・軍属・民間人・・・が、中国本土などへ渡って行きました。
 敗戦に伴い、日本へ戻る=引揚げが行われます。
 当初は全国各港に引揚げ船が入港しましたが、敗戦から5年後以降は舞鶴港だけになります。

 舞鶴港は、敗戦から13年間に渡って、約66万人の引揚げ者を受け入れてきました。
 ただし、引き揚げて来るかもしれない息子を出迎えようと、引き揚げ船が入港するとの情報を聞きつける度に舞鶴港の岩壁へ出向くものの、息子に出会えないで帰途に就かざるをえない母親もいました。
 この姿を歌にしたのが、日本中のラジオから流れていたという『岸壁の母』(藤田まさと 作詞)です。

  母は来ました 今日もまた
   この岸壁に 今日も来た
    とどかぬ願いと 知りながら

京都府 舞鶴港

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、最も降雪が多い12月の平均降雪量は、247.2mmです。 
    
 

 
      今日の問題  
 『岸壁の母』において、次の◯◯に入る漢字二字は何でしょう。
  港の名前は◯◯なのに
   何故飛んで来てはくれぬのじゃ
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行 その2

 有馬温泉は、『日本書紀』にも記載されています。
 道後温泉や草津温泉と並ぶ、古い歴史を刻んでいます。

 8世紀には、高僧の行基が温泉寺を建立しています。
 12世紀には、高僧の仁西が湯治客のために12の宿坊を開設しています。
 16世紀には、大火に地震が重なり、衰退します。
 その惨状から復旧を図ったのが、豊臣秀吉です。

 豊臣秀吉は、戦乱が続く中、たびたび湯治に訪れています。
 湯治に同伴するのは、正妻のねね(おね・寧々・北政所)でした。

 有馬温泉の泉質には、炭酸ガス・ミネラル・鉄分・・・がたくさん含まれ、「婦人の湯」と呼ばれてきました。
 有馬温泉にある林渓寺の境内に立つ紅梅は、「はらみの梅」と呼ばれてきました。
 「婦人の湯」に「はらみの梅」が加われば子宝に恵まれると、言い伝えられてきました。
 湯には入っても梅の実が嫌いで食べないねねに、秀吉はどのように話しかけていたのでしょうか。

 有馬温泉を流れ下る六甲川に沿って、親水公園が整備されています。
 その上流側に架かっているのが、紅い欄干のねね橋です。

兵庫県 有馬温泉 ねね橋

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九
 

 
 
 

      前回の問題 解答
 次の用例で適しているのは、➁です。
  ➀ 宇宙ロケットを発明する。
  ➁ 宇宙ロケットを開発する。
    
 

 
      今日の問題  
 長い間湯量不足に悩んでいた有馬温泉に、90度以上もの高熱泉(金泉)が出るようになったのは、いつからでしょう。
   A 1547年
   B 1647年
   C 1747年
   D 1847年
   E 1947年
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ