カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 江戸時代には、「西の富士・東の筑波」と、筑波山が富士山と並び称されていました。
 両者とも、広い裾野を持つ独立峰で、秀麗な山容を示しています。
 とはいうものの、標高3776mの富士山に対し、筑波山は標高が877mと二割強しかありません。
 標高では圧倒される筑波山が、富士山と肩を並べるに至った背景には、江戸の街との位置が関係していました。

 日本では古くから、東・西・南・北・北東・東南・南西・西北の八方位のうち、北東を鬼門と捉えていました。
 北東方向は、忌むべき方位であると考えらていました。

 江戸に幕府を開くにあたり、江戸城の北東方向に当たる上野に寛永寺が創建されました。
 神田明神も、江戸城の北東方向に移築させられました。
 これらは、「鬼門封じ」と呼ばれています。

 江戸の街を離れた北東方向にも、「鬼門封じ」が講じられました。
 それが、筑波山を神域とする筑波山神社です。
 筑波山は、神社ともども、江戸幕府と江戸の街の守り神となりました。

 江戸幕府は、それだけで十分とは考えられなかったのでしょう。
 筑波山を越えたさらに北東方向に、水戸城があります。
 その水戸城に、徳川御三家の一つを配置して、江戸防衛の万全を期したのでした。

筑波 山容

〈 東の頂・女体山 〉筑波紀行その八

〈 西の頂・男体山 〉筑波紀行その七

〈 筑波山ケーブルカー 〉筑波紀行その六

〈 大道芸「ガマの油売り」 〉筑波紀行その五

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 蒸気機関車による公共輸送が19世紀に始まったのに対して、電車による公共輸送が始まったのも19世紀です。
   
 

 
      今日の問題  
 縄文海進のころ山麓までが海が迫り、「着く波」と呼ばれたのが基になった山の名前は、何でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

 安宅の関跡を後にし17kmほど南西下すると、橋立集落に入ります。
 橋立集落は、北前船の船主や船頭などが居住する船主集落で、「日本一の富豪村」と呼ばれていました。

 江戸時代から明治時代の初期にかけて、北海道の産物を大阪へ運び、西日本の産物を東日本へ運ぶ、大動脈を担っていたのは、北前船でした。
 北前船は、北海道・日本海沿岸・瀬戸内海沿岸・大阪を結んでいました。
 その大型船を保有する船主の多くが、橋立集落に在住していました。

 とは言え、橋立集落には北前船の大型船を係留できる港はありません。
 北前船の大型船は、大阪に係留しておき、橋立集落から陸路で向かったようです。
 その後、春から秋にかけて、大阪~北海道を一往復しました。
 この一往復で、船頭は1000万円も稼いだと言われています。
 船主は、一億円もの収入を得て、全国の高額所得者番付表に、名を連ねました。

 北前船船主の一人・酒谷長兵衛が残した大邸宅が、北前船の里資料館となっています。
石川県 北前船資料館

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

 
 
 

      前回の問題 解答
 カラーリット・ヌナート(グリーンランド)で、氷床や万年雪で覆われているのは、約80%です。 
   
 

 
      今日の問題  
 北前船で船長の役割を果たしていたのは、船頭です。
 では、航海士の役割を果たしていたのは、何と呼ばれていたでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 東の頂・女体山 〉筑波紀行その八

 筑波山ケーブルカーの筑波山頂駅を下りると、御幸ヶ原です。
 御幸ヶ原からは、西方へ延びる稜線と、東方へ延びる稜線が、続いています。
 二つのうち東方へ延びる稜線を登ると、女体山の山頂へ至ります。

 東の頂・女体山への経路について、『常陸風土記』で次のように説明されています。
  東の頂は、四方盤石にして上り下りさがしく、其の傍に流泉ありて夏冬絶えず。
 
 東の頂・女体山にある神社には、筑波女大神(つくばめのおおかみ・イザナミノミコト)が祀られています。
 西の頂・男体山に祀られている筑波男大神(つくばおのおおかみ・イザナギノミコト)ともども、縁結びの神でもあります。

 なお、東の頂・女体山の標高は877m、西の頂・男体山の標高は871mで、「かかあ天下」になっています。

筑波 女体山 山頂

〈 西の頂・男体山 〉筑波紀行その七

〈 筑波山ケーブルカー 〉筑波紀行その六

〈 大道芸「ガマの油売り」 〉筑波紀行その五

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 阿賀野川水系における福島県側の本流名は阿賀川、信濃川水系における長野県側の本流名は千曲川です。
   
 

 
      今日の問題  
 男体山と女体山の麓である御幸ヶ原を源としている男女川は、何と読むでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

 能登半島を外周し、金沢市を経て、小松市に入ります。
 松井秀喜ベースボールミュージアムを右手に見、古い町並を過ぎ、梯川を渡ると、安宅の関跡です。

 平安時代末期、「源義経を捕縛せよ」とのお達しが、全国の関所に厳命されます。
 安宅の関・関守であった富樫左衞門は、やって来た山伏姿の一行に疑念を抱きます。

 そこで武蔵坊弁慶は、東大寺復興に向けた寄付集め趣意書(勧進帳)を、即興で読み上げます。
 さらに武蔵坊弁慶は、疑念を晴らすため、源義経を金剛杖で散々に打ち据えます。

 武蔵坊弁慶の一心不乱の行いに心打たれた関守・富樫左衞門は、山伏姿一行が源義経一行であると見破りながらも、関所の通過を黙認するのでした。
 智と仁と勇の心を伝える物語は、能の『安宅』や歌舞伎の『勧進帳』などによって、現代に語り継がれています。

石川県 安宅の関 門柱

石川県 安宅の関 石像

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

 
 
 

      前回の問題 解答
  日本の人口密度=約330人/㎢(2023年)に対して、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)の人口密度は、約0.028人/㎢(2005年)です。
   
 

 
      今日の問題  
 能の『安宅』において、シテが武蔵坊弁慶であるのに対して、子方は誰でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

 輪島市の中心街から西方へ、日本海沿いに石川県道38号線を進みます。
 50分ほど走って着いたのは、大沢集落です。

 大沢集落は、冬の間日本海から季節風が吹きつける位置にありました。
 その強風から家々を守る工夫が取られてきました。
 
 一般的には、それぞれの建物自体を筵(むしろ)などで覆う、「雪囲い」をします。
 大沢集落では、各建物を連続的に取り囲み、集落全体を取り囲みます。
 その素材は、ニガタケやマダケです。
 ニガタケなどを地中深く植え込み、編んでいきます。
 高さは、5mを越えます。

 この間垣によって、冬の寒風を遮れるだけでなく、夏の照り返しを防げます。
 また、間垣に包まれた集落の風情は、心を和ませてくれます。

 2024年1月1日に発生した巨大地震は、間垣の里にも襲い掛かりました。
 電気も水道も止まる中で、2週間も孤立状態を強いられました。
 その後、集落の全員がヘリコプターで救出され、輪島市の中心街で避難生活を送っています。

石川県 真垣の里

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

 
 
 

      前回の問題 解答
 ナルサルサークの人口が約300人に対して、カシアスークの人口は約150人でした。
  
 

 
      今日の問題  
 2024年1月1日に発生した巨大地震によって、大沢集落の漁港は何mほど隆起したでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 西の頂・男体山 〉筑波紀行その七

 筑波山ケーブルカーの筑波山頂駅を下りると、御幸ヶ原です。
 御幸ヶ原からは、西方へ延びる稜線と、東方へ延びる稜線が、続いています。
 二つのうち西方へ延びる稜線を登ると、男体山の山頂へ至ります。

 筑波山神社がある筑波山の中腹=標高270mより高い一帯は、筑波山神社の境内です。
 筑波山自体が、ご神体になっています。

 筑波山の二つの頂には、それぞれに神社が建立されています。
 西の頂にある神社に祀られているのは、筑波男大神(イザナギの神)です。

『万葉集』第1760首の「男神」は、筑波山の男体山を詠っていると思われます。
  男神に雲立ち上りしぐれ降り
   濡れ通るとも我れ帰らめや

筑波 男体山 山頂 神社

筑波 男体山 見晴らし

〈 筑波山ケーブルカー 〉筑波紀行その六

〈 大道芸「ガマの油売り」 〉筑波紀行その五

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 日本の三大朝市は、勝浦(千葉県)・高山(岐阜県)・輪島(石川県)です。
  
 

 
      今日の問題  
 筑波山・男体山の標高と、筑波山・女体山の標高と、どちらが高いでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

 白米の千枚田を後にして、国道249号線を日本海沿いに西下すると、輪島の街に入ります。
 夕餉には素敵な割烹で「かますの焼き魚」などを頂きながら、英気を養います。

 翌朝に出かけたのは、古い歴史を持つ「輪島の朝市」です。

 「輪島の朝市」が始まったのは、800年ごろ(平安時代の初期)です。
 神社の祭礼に際して、水産物や農産物などを持ち寄って販売し始めたようです。
 やがて、12日目ごとに開かれるようになった市は、10日目ごとに開かれるようになり、一月に六回開かれるようにと、間隔が短くなっていきます。

 戦後には、夕市も開かれます。
 朝市と夕市とお斉市の三者を合わせて、「輪島の市」と呼ばれるようになります。

 1970年からは、毎日8時から12時まで車両の通行が禁止されます。
 それに伴い、輪島を訪れる観光客は、1965年の約35万人から、1970年の約115万人へと、急増します。
 地域住民の生活を支える朝市は、観光客をも含めた朝市へ、拡大します。

 この1200年を超える歴史を持つ「輪島の朝市」へ、2024年1月1日に巨大地震が襲いかかります。
 建物の倒壊に加え、大規模火災が発生します。
 大規模火災は、1月1日17時ごろから1月6日17時ごろまで、五日間にも渡り、約240棟を焼き尽くしました。

 「輪島の朝市」は、残念ながら、現在休業中です。
 それでも、全国各地で「出張輪島朝市」を開催しようと、奮闘されています。

石川県 輪島 朝市

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

 
 
 

      前回の問題 解答
 日本の人口は、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)の人口の、約2210倍です。
  
 

 
      今日の問題  
 日本の三大朝市は、どこでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ