カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

『なに風ぐらゐで』 12月の開進学園だより

 1917年、アメリカ国内の各基地で、感染症
が多発します。

 1918年夏、それらの基地からヨーロッパ戦
線へ移送されたアメリカの兵士を介し、イギ
リスなど連合国側にも、ドイツなど同盟国側
にも、感染症が一気に広がります。
 しかし、連合国側も、同盟国側も、感染症
の報道を許しません。
 一方、中立国であるスペインでは、報道統
制がなかったため、スペインにおける感染状
況が世界中に報道されます。
 そのため、世界的規模となった感染症は、
「スペインインフルエンザ(通称はスペイン風
邪)」と呼ばれます。

 1918年秋、感染症は凶暴化します。
 回復せずに死亡する割合が、高まります。

 日本では、劇団の女優兼歌手である松井須
磨子も、感染します。
 幸い、劇団の主宰者である島村抱月の手厚
い看護により、須磨子は回復します。
 ところが、今度は抱月が感染します。
 舞台稽古で忙しい須磨子が、看護も面会も
できない中、抱月は・・・。
 そして、須磨子は・・・。

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
  多細胞生物(植物+動物)の総重量のうち、
植物は99.7%を占めます。

  
      今日の問題 
 劇団・芸術座『復活』公演における劇中歌
(作詞 島村抱月 / 歌 松井須磨子)は、何の唄
でしょう。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 最大の大スギ 〉千葉県の自然で一番 その8

 清澄山系は、房総半島の中心線よりかなり
東寄りで、太平洋岸まで直線で5~6kmという
至近距離にあって、太平洋側と東京湾側とを
分ける、分水嶺となっています。
 この山系で最高峰は、清澄山です。

 清澄山の山頂近くに、清澄寺があります。
 仁王門を潜って左手の階段を上れば、天堂・
本殿と続きます。
 仁王門の正面奥のやや右手に、巨大なスギ
の木が聳えます。
 
  幹周り 約14m
  樹高  約44m

 清澄の大スギは、千葉県内で最大の樹木です。

 樹齢1000年説に基づいて「千年杉」とも呼ばれ
ていますが、実樹齢は400~500年と推定されま
す。
 いずれにしても、清澄の大スギは、長きに渡
って、清澄山を仰ぎ見、太平洋を見渡してきま
した。

 1924年(関東大震災の翌年)12月9日、清澄の
大スギは天然記念物に指定されました。

 〈 千葉県内の本流で最大 粟又の滝 〉
    千葉県の自然で一番 その7


 〈 千葉県内で最長 小櫃川 〉
    千葉県の自然で一番 その6


 〈 千葉県の最北端 関宿で茨城県との境界
  線上最も北寄りの地点 〉
    千葉県の自然で一番 その5


 〈 千葉県の最南端 野島崎南端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その4


 〈 千葉県の最西端 洲崎西端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その3


 〈 千葉県の最東端 君ヶ浜東端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その2


 〈 千葉県で一番低い山 丸山 〉
    千葉県の自然で一番 その1

清澄の大スギ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 日本の森林率は、68.4%です。
 それに対し、エジプトの森林率は、0.05%
です。

  
      今日の問題 
 清澄山の標高377mは、千葉県内で何番目に
当たるでしょう。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 森林を離れると 〉落ち葉の季節 その9

 12000年前ごろの気候変動によって、アフ
リカでは、ビクトリア湖の水が地中海へ流れ
出るようになります。
 ナイル川です。

 ナイル川の源流域では、1000mmを超す年
間降水量があります。
 ナイル川の下流域では、乾燥化が進み、雨
がほとんど降らなくなります。

 人々は、水を求め、枯れ出した森林を捨て、
ナイル川沿いに集まります。
 人口の集中は、人々の間に階層化を生み、
国家を生み、権力を集中させ、それらの象徴
としてピラミッドを作り上げます。

 縄文文化が一万年間に渡って同じ地に根付
いたのに対し、森林を離れた人々は、同じ地
に根付けません。
 エジプトで生まれた文明は、ギリシアへ、
ローマへ、さらに次の地へと、移動して行き
ます。

 森林を求めて移り住みながらも、家畜は木
々の若芽を食い尽くし、家畜の飼料を栽培す
るために森林を伐採し、それぞれの地の森林
を破壊します。

 日本の家畜飼料の主要の輸入先であるアメ
リカのトウモロコシ地帯は、大規模な土壌崩
壊に見舞われています。
 毎年毎年、1ha当り25トンもの土壌が、失
われています。

 森林を離れると、深刻な事態が待っていそ
うです。

 〈 森林とともに 〉落ち葉の季節 その8

 〈 パンドラの箱 〉落ち葉の季節 その7

 〈 森林の中の街 〉 落ち葉の季節 その6

 〈 砂に埋もれたスフィンクス 〉
          落ち葉の季節 その5


 〈 水分を保全する落ち葉 〉
           落ち葉の季節 その4


 〈 白砂青松 〉   落ち葉の季節 その3

 〈 砂浜と干潟 〉  落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉 落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 海の三大難所です。
   阿波の鳴門
   銚子の河口
   伊良湖の渡合

  
      今日の問題 
 日本の森林率は、68.4%です。
 それに対し、エジプトの森林率は、何%で
しょう。(2018年)
   A 0.05%
   B 0.5%
   C 5%
   D 50%
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 森林とともに 〉落ち葉の季節 その8

 今から12000年前ごろ、地球規模で気温が
高くなりました。
 氷河が溶け、海面が上昇します。
 その結果、朝鮮半島と日本列島は、海峡で
隔てられます。
 この海峡を通って、日本海へ対馬海流(暖
流)が流れ込みます。
 日本列島は、温暖な気候に包まれ、広葉樹
林に覆われていきます。

 広葉樹林は、クリやドングリなど、豊かな
木の実をもたらしてくれます。
 これらの木の実を茹でるために、世界最古
とも言われる縄文土器が、作り出されます。

 以後およそ一万年間に渡る縄文文化は、森
林の文化でした。
 世界の他地域では農耕文化へ移行した時期
であるにもかかわらず、森林文化を堅持し続
けました。
 それほど、日本列島の森林は、食料に恵ま
れていました。
 森林に支えられた暮らしは、豊かでした。

 4000年前ごろから日本列島で農耕が始まっ
たのは、気候が乾燥してきたためで、やむを
えなかったからでしょう。
 ただし、稲作が広がっても、森林をすっか
り切り捨てはしません。
 木々からの落ち葉を堆肥として水田に鋤込
むなど、稲作は長く森林とともに歩んできま
した。            <つづく>

 〈 パンドラの箱 〉落ち葉の季節 その7

 〈 森林の中の街 〉 落ち葉の季節 その6

 〈 砂に埋もれたスフィンクス 〉
          落ち葉の季節 その5


 〈 水分を保全する落ち葉 〉
           落ち葉の季節 その4


 〈 白砂青松 〉   落ち葉の季節 その3

 〈 砂浜と干潟 〉  落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉 落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 ヤギは、ウシ科に属します。

  
      今日の問題 
 三内丸山遺跡(1500年間に渡る縄文集落)は、
主に何の栽培・採集によって維持されたので
しょう。
   A アズキ
   B アワ
   C クリ
   D クルミ
   E ヒエ
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 パンドラの箱 〉落ち葉の季節 その7

 4億年前ごろに海中から陸上へ進出した藻
類は、シダ植物へも進化し、巨大化します。
 10mを優に越えるシダなどの草木は、朽ち
ては地中に堆積し続けます。
 その後、長い長い眠りを経て、石炭として、
人類に対面します。
 地中に埋まった黒いダイヤは、エネルギー
の塊であり、炭素の塊です。

 陸上植物が光合成によって吸収する大気中
の二酸化炭素は、一年間で500億トンぐらい
になります。
 植物は、数億年間に渡り、大気中の二酸化
炭素を吸収し、地中深く閉じ込めてくれまし
た。
 おかげで、大気中の酸素はわずか2%から
10数%へ、飛躍的に増加しました。
 その結果、爬虫類も、哺乳類も、生活でき
るようになりました。

 いまだ地中に眠る石炭や石油の炭素量は、
数十兆トンと推計されます。
 この膨大な炭素量が大気中へ吐き出された
なら、気温の上昇や海面の上昇などだけでは、
済みません。
 動物は、呼吸できなくなり、死に絶えます。

 人類は、パンドラの箱を開けてしまいまし
た。
 しかし、まだ「希望」は残っています。
               <つづく>

 〈 森林の中の街 〉 落ち葉の季節 その6

 〈 砂に埋もれたスフィンクス 〉
          落ち葉の季節 その5


 〈 水分を保全する落ち葉 〉
           落ち葉の季節 その4


 〈 白砂青松 〉   落ち葉の季節 その3

 〈 砂浜と干潟 〉  落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉 落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 跨海人道専用橋・中の島大橋の全長は、
236mです。

  
      今日の問題 
 高さ40mほどにもなるシダ植物が大森林を
形成していた、3億5920万年前から2億9900万
年前までの地質時代は、何紀と呼ばれるでし
ょう。
   A カンブリア紀
   B オルビス紀
   C シルル紀
   D デボン紀
   E 石炭紀
   F ベルム紀
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

〈 秋 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 秋 〉に因んだ短歌を、紹介します。

 道のべの野菊手折りつ幼な子の 
  思いに充ちて山に遊びぬ 

 来る日次ぎ山の紅葉の色映えて 
  子等の力の増加はりて見ゆ 

 出会いより好感ありて恋を知り
  心の糸の結ばれゆく秋 

 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 千葉市の、最低湿度は一月の55%、最高湿
度は七月の80%です。
 ハーフムーン・ベイの最低湿度は、十一月の
82%です。

  
      今日の問題 
 『万葉集 第1597首』の( )に入る同一語は、
何でしょう。
   ( )の野に咲ける( )萩( )風に
    靡ける上に( )の露置けり
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

〈 森林の中の街 〉落ち葉の季節 その6

 現代の住宅で、冷房があるのは当たり前
です。
 冷房が無い住宅は、珍しくなりました。
 冷房抜きで生活できないほど、地球は暑く
なったのでしょうか。

 数十年前の夏も、今ほどではないものの、
かなりの暑さでした。
 炎天下は、今も昔も、変わらぬ暑さでした。
 ただ、数十年前は、木陰がたくさんありま
した。

 縄文杉に会うために、屋久島の山中を登っ
た時のことです。
 上りと下りの合わせて約10時間、ほとんど
直射日光に曝されませんでした。
 数百年を超えて生き続けるスギなどの木立
が、直射日光を遮ってくれたからです。
 もし木陰の無い山道が多かったら、真夏の
炎天下を歩くことはできなかったでしょう。

 樹高10mほどの木立に囲まれるように、ビ
ルやマンションも含め、住宅の高さを低く制
限すれば、冷房への依存度を減らせれるでし
ょうに。          <つづく>

 〈 砂に埋もれたスフィンクス 〉
         落ち葉の季節 その5


 〈 水分を保全する落ち葉 〉
          落ち葉の季節 その4


 〈 白砂青松 〉  落ち葉の季節 その3

 〈 砂浜と干潟 〉 落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 次の短歌(万葉集 第2103首)の、○には馬
が、△には萩が入ります。
   秋風は涼しくなりぬ○並めて
    いざ野に行かな△の花見に

  
      今日の問題 
 環境省が、日向と木陰の温度を、調査して
います。
 日向で、気温が約30℃の時、歩道の温度は
約50℃で、+20℃でした。
 木陰で、気温が約30℃の時、歩道の温度は
何℃で、差は何℃だったでしょう。 
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ