月別アーカイブ: 2023年8月

不登校 その六

 かつて、自殺しようとして、一命をとりとめた塾生がいました。
 不登校に関して、理解が非常に少なかったころのことです。

 「学校に通えないのは、精神の病い」と、見なされました。
 その結果、精神病院へ強制的に入院させられました。

 何ヶ月も過ぎてから、ようやく本人の訴えが届いて、退院できました。
 それでも薬の副作用が強く、うつろな表情は晴れませでした。

 「学校への不信」に加え、「病院への不信」や「両親への不信」・・・が、渦巻いていました。
 そのような状況の中で、開進学園へ通い始めてから一年ほど過ぎた、ある日のことです。
 塾生が、問われもしないのに、突然、一方的に、話し出したのです。

 学校内のグループで、リーダーだった。
 グループの一員を、それ以外のメンバーに命じていじめさせていた。
 病気で、数日間学校を欠席した。
 その間に、いじめられていたグループの一員と、命じていじめさせていたグループのメンバーが、結びついた。
 それからは、自分が、グループの全員から、毎日徹底的にいじめられ続けた。
   ・
   ・
   ・         < つづく >

hondana hachiue

   不登校 その五

   不登校 その四

   不登校 その三

   不登校 その二

   不登校 その一

 
 
 
      前回の問題 解答
 次の俳句の◯◯に入る熟語は、「噴水」です。
  ◯◯の 飛沫の中の 小宇宙  窪田米子
 

      今日の問題 
 8月22日(1903年)、東京で始めて品川~新橋間で開業したのは、何でしょう。
       

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

噴水の日 上方への噴水 下方への噴水

 8月21日は、噴水の日です。
 日本で初めて西洋式の噴水が登場した日です。

 地形の高低差を利用した、古来からの噴水は、形が一定です。
 それに対して、動力を用いた噴水は、様々な形に変化できます。
 乱舞できます。

 リズムよく 噴水空に 飛びあがる  高野幸次
噴水 乱舞

 照明技術の進歩は、噴水に革命をもたらしました。
 噴水は、赤に、青に、緑に、・・・幾色にも変わり得ます。
 変色自在です。

 噴水の 風七色に 乱れけり  原三猿子
噴水 赤色

 8月21日・噴水の日に、自宅で浴室(三階)のリホーム工事が行われました。
 浴槽や壁や床が、撤去されていきます。
 すると、階下(二階)の天井から、ポチッポチッと、水滴が垂れてくるではありませんか。

 一時はどうなることかと、大騒ぎでした。
 幸、漏れ水を受けるために用意したバケツは、漏れ水で一杯にならずに済みました。

 上方の空へ向かう噴水は、幸福を運んで来ます。
 下方の大地へ向かう噴水は、不幸を運んで来ます。

浴室 解体

 
 
 
      前回の問題 解答
 重茂半島は、「日本の秘境百選」の一つに認定されています。
 

      今日の問題 
 次の俳句の◯◯に入る熟語は、何でしょう。
  ◯◯の 飛沫の中の 小宇宙  窪田米子
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 重茂(おもえ)半島は、リアス式の三陸海岸に数ある半島の中で、最大の面積(花見川区の二倍強)を有します。
 その南端に当たり、津波の常襲地帯だったのが、姉吉地区です。

 姉吉地区の人々は、これ以上津波被害を出すまいと、津波の最高到達地点の山腹(標高約60m)に、『大津波記念碑』を建立します。
 高き住居は 児孫の和楽
 想え 惨禍の大津波
 此処より下に 家を建てるな
  明治二十九年にも 昭和八年も
  津波は此処まで来て 部落は全滅し
  生存者僅かに前は二人 後は四人のみ
  幾歳経るとも 要心あれ

 それから78年が過ぎて起きた2011年の「東北地方太平洋沖地震」では、姉吉地区に最大で38.9mもの巨大津波が襲いかかったものの、『大津波記念碑』より高い地点に移転していた姉吉地区の集落に、被害は及びませんでした。
岩手県 姉吉地区

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 
 
 
      前回の問題 解答
 喜望峰の南緯34度21分25秒に対し、アガラス岬は南緯34度50分00秒です。
 

      今日の問題 
 重茂半島は、「日本の◯◯百選」の一つに認定されています。
 この◯◯に入る熟語は、何でしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気になる体型 その2 健康気功教室

 食事は、絶え間のない呼吸と異なります。
 朝食から昼食までの間、昼食から夕食までの間、夕食から朝食までの間、次の献立をどのようにしようかと考えれば考えるほど、食欲が増していきます。

 呼吸は、いつもいつも、寝ても覚めても、自覚せずに行われます。
 おいしい氣を吸いに大自然の中へ出かけるとか、大自然に誘われて氣を胸一杯吸い込みたいなどの場合を除き、呼吸欲が増すことは珍しいでしょう。

 このようにして、食事も呼吸も同等に大切であるにもかかわらず、呼吸は食事に比べてどうしてもなおざりにされがちです。  < つづく >
 
 
     < 健康気功教室 >
 と き  毎週木曜日 10時30分~12時
 ところ  開進学園 二階 広間
  電 話  043-273-6613
 メール   kokyu@kaishin.jp.net

 
 
  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

  畳む文化 坐る文化 その16 

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

 世界地図帳を開く度に、心ときめく地点がありました。
 アフリカ大陸最南端のアガラス岬です。
 インド洋と大西洋を画しているのは、いかなる眺望だろうかと。

 14~15世紀、ポルトガルを筆頭とするヨーロッパ諸国は、インド洋沿岸地域との通商を求めて、アフリカ大陸南端を周回する航路開設競争を繰り広げます。
 その過程で、アフリカ大陸は次々に植民地と化します。
 さらに、約4000万人もの人々が、奴隷にされて南北アメリカへ運び出されます。

 こうして開設された「インド洋・アガラス岬・大西洋航路」は、一時は多くの船舶で賑わったものの、スエズ運河が開設されてからは静けさを取り戻しています。

 アガラス岬は、岬らしい突端のない、平坦な海岸の一画に、辛うじて石碑が立っているだけです。
 公共交通機関は通らず、お土産屋はなく、案内標識もありません。
 カーナビに何度設定しても、表示されません。
 インド洋と大西洋を画しているのは頭の中の煩悩であって、海はどこまでもいつまでも一体不離でした。

page001

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより

 
 
 
      前回の問題 解答
 「御崎岬」は、「おさきさき」です。
 

      今日の問題 
 喜望峰の南緯34度21分25秒に対し、アガラス岬は南緯何度何分何秒でしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 唐桑半島の尾根部を縫って走る道路を進むと、海辺に向かって鋭い岩壁が下り立っています。
 典型的なリアス式海岸です。

宮城県 唐桑半島 崖

 車は、唐桑半島の先端部=御崎へ入って行きます。
 半島先端部の多くには、漁や航海の無事を祈る神社が、祀られています。
 唐桑半島の先端部=御崎にも、御崎神社が祀られています。

 ところで、半島の先端部に限らず、海岸で海側へ突出した地形は、何と呼ばれているのでしょう。
 千葉県の太平洋沿岸を例に取ってみます。

 北端の犬吠埼は、「埼」です。
 九十九里浜北端の刑部岬は、「岬」です。
 九十九里浜南端の大東崎は、「崎」ですが、所在地は「旧岬町」です。
 南端の野島崎は、「崎」です。

 唐桑半島に戻って、半島の先端部は「御崎」です。
 「半島の先端部=御崎」の先端は、「御崎岬」です。

 「御」は、「御台所(みだいどころ)」や「御息所(みやすんどころ)」のように、敬称で「み」と読む場合があります。
 「崎」に「御」が付くと、「御」+「崎」=「み」+「さき」=「みさき」=「岬」となったとも考えられます。
 それを明らかにしているのが、「御崎岬」です。

 なお、御崎岬は、宮城県の最東端に当たります。
宮城県 唐桑半島 御崎

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 
 
 
      前回の問題 解答
 7月31日(1970年)、山手線に冷房車両が初登場しました。
 

      今日の問題 
 「御崎岬」は、何と読むのでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ