カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

サトイモの開花と熱帯化

 家庭菜園のサトイモが、昨年に続いて開花しまし
た。

 サトイモは、東南アジアなどの熱帯が原産地です。
 その地では、開花した後に実が成り、実から出芽し
ます。

 縄文時代に日本へ渡ってきたサトイモは、原産地よ
り気温が低いため、開花せず、実も成らず、種イモを
用いて栽培してきました。
 ここ数年、日本各地でサトイモの開花が話題になっ
ています。
 開花が常態化した後は、結実の可能性もあります。
 熱帯的サトイモ栽培が、始まるかもしれません。

 8月11日にシラクサ(イタリア・シチリア)で、48.3
℃という全ヨーロッパにおける最高気温が観測されま
した。
 高温のために、ヨーロッパで山火事が頻発していま
す。

 日本にせよ、ヨーロッパにせよ、世界的に続いてい
る高温状態は、「温暖化」などという生やさしいもので
はありません。
 まさに「熱帯化」と言うべき事態です。

サトイモ 花 2021
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 千葉県の北東端は、香取市に属します。
     

 
        今日の問題 
 サトイモの生産で日本第二位(2020年)は、何県でし
ょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 さるすべり並木 〉房総紀行

 夏を彩る花木の一つに、サルスベリがあります。
 庭木や公園木として夏の長い期間咲き続け、「百日
紅」とも表記されます。
 九十九里浜西部に位置する白子町には、「さるすべ
り並木」が整備されています。

 白子温泉郷から西方へ3kmほど進み、南白亀川の支
流・内谷川を渡ると、北方へ道路が一直線に伸びてい
ます。
 そこが、「さるすべり並木」です。

 道の西側、白いフェンス沿いに、約ikmほど、樹高
2~3mのサルスベリが続いています。
 青い夏空に浮かぶ白雲と大地に立つ白フェンスに挟
まれて、真っ赤な花びらが風にそよいでいます。
 人も、車も、ほとんど通らず、サルスベリの別天地
のようでした。

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

さるすべり並木 白子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 「ソ連邦」の正式名称は、「ソビエト社会主義共和
国連邦」です。
     

  
        今日の問題 
 「南白亀川」は、何と読むでしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

土潤うて溽暑し

 二十四節気で、7月22日は大暑、8月7日は立秋で
す。
 その間の七十二候は、初候が「桐始めて花を結ぶ」
次候が「土潤うて溽暑し」、末候が「大雨時行る」。
 7月28日からは、「土潤うて溽暑し」です。

 家庭菜園は、わずかの間に、草々に埋もれてしま
います。
 カボチャも、ショウガも、何もかも、水没ならぬ
草没してしまっています。
 とりわけタケの成長には驚かされます。
 一週間で、2m近く伸びています。

 草いきれの中、草々や竹々の座を退いてもらうと、
クリの木が視野に入りました。
 よく見ると、青い毬に身を包んだクリの実が、たく
さん成っています。
 クリの花に気付かぬうちに、溽暑は秋の実りを運ん
でくれていました。

栗の木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 『日本書紀』は、編集開始から完成まで、40年を要
したそうです。

     
 
        今日の問題 
 「土潤うて溽暑し」の「溽」は、何と読むでしょう。

                 
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 最古最大のクス(タブノキ) 〉千葉県の自然で一番 その14

 小見川で本流の利根川へ合流する、支流の黒部川沿
いに、南下すること約10km。
 西側に小高い丘(標高約45m)が、見えてきます。

 丘の上に、773年に建立された宇賀神社があります。
 その御神木が、「府馬の大クス(タブノキ)」です。

    樹高  約20m
    幹周り 約12m
    樹齢  1300年~1500年
       大クス展望公園の案内板より

 齢千年を遙かに超えても、樹勢は若々しさが漲って
います。
 大地に深く根を張り、大空に高く枝葉を巡らす様に
は、圧倒されます。

 「府馬の大クス」と長らく呼ばれてきましたが、正し
くは「タブノキ」であると判明しています。
 タブノキとしては、日本最大と推定されています。

 〈 千葉県内で最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 千葉県内で最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


 〈 千葉県内で最大の砂嘴 富津岬 〉
    千葉県の自然で一番 その11


 〈 千葉県内で最大の海食崖 屏風ヶ浦 〉
    千葉県の自然で一番 その10


 〈 千葉県内で最古の地層 千騎ヶ岩 〉
    千葉県の自然で一番 その9


 〈 千葉県内で最大 清澄の大スギ 〉
    千葉県の自然で一番 その8


 〈 千葉県内の本流で最大 粟又の滝 〉
    千葉県の自然で一番 その7


 〈 千葉県内で最長 小櫃川 〉
    千葉県の自然で一番 その6


 〈 千葉県の最北端 
   関宿で茨城県との境界線上最も北寄りの地点 〉
    千葉県の自然で一番 その5


 〈 千葉県の最南端 野島崎南端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その4


 〈 千葉県の最西端 洲崎西端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その3


 〈 千葉県の最東端 君ヶ浜東端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その2


 〈 千葉県で一番低い山 丸山 〉
    千葉県の自然で一番 その1

府馬の大クス
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 医療行為によって生じる二次作用を「副作用」と
呼ぶのに対して、ワクチンを接種して生じた二次
作用は「副反応」と呼ばれます。
     

 
        今日の問題 
 「府馬の大クス(タブノキ)」より南へ約3km隔て
た地で、日本で初めての農業協同組合を始めた農
村指導者は、誰でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉房総紀行

 鴨川市街から西へ伸びる長狭街道(鴨川保田線)を進
むこと約12km、平坦な田園地帯を後にして、山道を
上って行きます。
 ほどなくして、見晴らしが開けてきます。
 眼下には、小さな田んぼが連なっています。
 大山千枚田です。

 一枚一枚は狭い棚田でも、375枚も合わせると3.2
haにもなります。
 高低差が60mもある全ての田には、水が張られ、ほ
とんどは早苗が風にそよいでいました。
 一部の棚田は、田植えの真っ最中でした。

大山千枚田 全景
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 大山に広がる森林によって蓄えられた雨水は、山沿
いの棚田を潤し、平地の里田を潤し、最終的には海中
へ注ぎ込んで海田を潤します。
 天から降り注ぐ雨(天水)は、山地にも、平地にも、
海洋にも、豊かな実りをもたらし、生物の多様性を保
ってくれます。

 大山千枚田は、天から降り注ぐ雨(天水)によっての
み維持されている、日本でただ一カ所となった、天水
田です。

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

〈 空を歩くヤギ 〉          房総紀行

〈 跨海人道専用橋・中の島大橋 〉   房総紀行

〈 證城寺のタヌキ 〉          房総紀行 

大山千枚田 田植え
 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 次の歌を残している戦国武将は、今川義元です。
   昨日なし 明日またしらぬ 人はただ
    今日のうちこそ 命なりけれ
     

 
        今日の問題 
 千葉県内で「日本の棚田百選」に選ばれているのは、
どこでしょう。
                

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 公園の街・クライストチャーチ 〉 テ・ワイ・ポウナム紀行 その11

 クライストチャーチは、テ・ワイ・ポウナム(ニュー
ジーランド南島)で最大の都市です。
 ニュージーランド全体では、オークランドに次ぐ第
二の都市です。

 街の中心に、カンタベリー博物館があります。
 150年ほど前に建てられました。

クライストチャーチ 博物館
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カンタベリー博物館の西側に広がるのは、ハグレー
公園です。
 南ハグレー公園と北ハグレー公園の合計面積は、約
165ha(幕張海浜公園の約2.4倍)もあります。
 川辺に沿うように、植物園や運動施設などが配置さ
れています。

クライストチャーチ 川辺
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 川のせせらぎと鳥の鳴き声しか聞えない環境に浸
っていると、都会の中であることを忘れてしまいま
す。

 森には、古木も「老い茂って」います。
 クライストチャーチが立地するカンタベリー平野
は、牧草地として切り拓かれるまで、鬱蒼たる大森
林に覆われていたことでしょう。

 〈 晴れ渡るタカポ(テカポ)湖 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その10


 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9


 〈 タカポ(テカポ)温泉 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その8

 〈 アオラキ(クック山) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その7


 〈 サザンアルプスとバス 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その6


 〈 クイーンズタウン 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その5


 〈 インバーカーギル 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その4


 〈 南端の日の出 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その3


 〈 南島の南端 ブラフ 〉
     テ・ワイ・ポウナム紀行 その2


 〈 ヒスイの水辺 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その1

クライストチャーチ 大木 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

       前回の問題 解答
 モチグサとも呼ばれるキク科植物は、ヨモギです。
     

 
        今日の問題 
 たくさんの公園や街路樹の緑に包まれた街・クライ
ストチャーチは、何と呼ばれているでしょう。
    A ボタニカルシティ
    B ガーデンシティ
    C ゲリーンシティ
    D パークシティ
    E プラントシティ
                   

 
      夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ
 

〈 草々の見分け方/ タンポポで元気に 〉 5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「草々の力を借
りれば」でした。

 身近に生えているタンポポには、様々な薬効があり
ます。

 開花寸前の根を掘り出し、よく洗ってから一週間ほ
ど乾燥させます。
 これを刻んで煎じ、タンポポ茶にして飲みます。

 タンポポ茶は、血液やリンパの流れを良くするの
で、体質を改善します。
 タンパク質分解酵素も含んでいるため、各種のガン
(特に胃ガン)に対して有効です。

 タンポポを雑草として抜き取ってしまうのは、もっ
たいないようです。
 
 5月のわくわく学習会は、4月までの植物について
の学習に続き、草々の見分け方について学びます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  草々の見分け方
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

タンポポ
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 
 

page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 「面白○○」や「冗談○○」に共通して入るのは、
「半分」です。
  

 
        今日の問題 
 古来「鼓草」や「藤菜」と呼ばれていた植物は、何
でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ