カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

タケノコの成長

 一週間ぶりの日曜菜園は、驚きの連続でした。
 
 地上のサヤエンドウばかり見ていたせいか、地面に目がいきとどきません。
 先週は地面に顔をもたげていただろうタケノコが、60cmほどになっています。
 その隣には、先週おそらく伸び出していたであろうタケノコが、200cmほどになっています。

タケノコ 2024 湾曲

 大小二本のタケノコの先には、ヒョロヒョロと300cmほどにタケノコが成長しています。
 しなってはいますが、タケノコというより、タケと呼ぶべきでしょうか。

タケノコ 2024 三本

 スクッと伸びたタケの先には、100cmほどのタケノコが育っています。
 なぜかムクッと湾曲しながら。

タケノコ 2024 二本

 成長の速さを如実に示すタケノコもあります。
 頭の天辺に葉っぱを載せています。
 地面にあった落ち葉を突いて地面に顔を出し、落ち葉を載せたままグングン伸び続けたのでしょう。

タケノコ 2024 葉っぱ

  竹筒の中のアマガエル

  鶴ヶ城 満開の桜
 
  里山の春

  福星寺のしだれ桜

  紅梅か白梅か

 
 
 

      前回の問題 解答
 18世紀から19世紀にかけて、イギリスからオーストラリアへ渡ったのは、自発的な移民を除き、多くは囚人でした。
  
 

 
      今日の問題  
 村上鬼城の俳句で、〇〇に入る語句は何でしょう。
   筍の〇〇遠くはえにけり
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

竹筒の中のアマガエル

 初夏のような陽気に誘われて、竹林ではタケノコがニョキニョキ生え続けています。
 竹林の内部に止まってくれればいいのですが、タケは生育範囲を広げようと、畑の下に地下茎をドンドン張り巡らしてきます。
 マンノウで畑をうなう度に、グサッグサッとタケの地下茎に当たります。
 タケノコの段階で掘る機を逃すと、アッという間に数mの高さに急成長してしまいます。
 そうなれば、タケを切り倒さなければなりません。
 その際、地面の高さで切り倒すのではなく、地上から1mほどの高さで切り倒す方が良いそうです。
 地上に残されたタケの幹から地下に張り巡られた地下茎もろとも腐るからです。

 日曜園芸で畑をうなっていると、去年地上から1mほどの高さで切り倒したタケの幹の一本と目が合いました。

 あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。
 それを見れば、一寸ばかりなる蛙、いとうつくしうていたり。

アマガエル 一匹

 竹筒のアマガエルは、横を向いたり、下を向いたり、姿勢は変えるものの、竹筒から飛び出そうとはしません。

 一畝うなって竹筒を見つめると、相変わらずジッとしています。

 一時間ほど過ぎても、相変わらずジッとしています。

 二時間ほど過ぎて竹筒に近づくと、頭内部にいたアマガエルが姿を消しました。
 傍に寄って竹筒の中を覗き込むと、底内部にはアマガエルが三匹、こちらをカッと睨み付けていました。

アマガエル 三匹

  鶴ヶ城 満開の桜
 
  里山の春

  福星寺のしだれ桜

  紅梅か白梅か

 
 
 

      前回の問題 解答
 写真にある魚津埋没林の幹は、倒れた後に埋没したと考えられます。
  
 

 
      今日の問題  
 カエルの仲間の中で、周りの環境に応じて最も著しい体色変化をするのは、何カエルでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

鶴ヶ城 満開の桜

  会津若松の鶴ヶ城は、14日満開の桜に包まれていました。
 テーシャツ一枚でも汗ばむ陽気に加えて、大勢の花見客の人混みによる熱気も加わり、春を通り越して、夏本番に一足飛びでした。

 雲一つない青空に天守閣の白壁がさぞ映えるかと思いきや、桜の大木に覆われています。
 あまりの暑さに、桜の木陰に涼もうとしているのでしょうか。

鶴ヶ城 サクラ 天守閣 2024

 2011年の鶴ヶ城は、2024年の鶴ヶ城と、まったく様相を異にしていました。
 桜が咲いても、気温は肌寒く、厚い雲で覆われています。
 広い城内で、ビニールシートを敷いているグループは、一組しかいません。
 そこからかすかに聞こえてくる会話は、聞きなれない言語でした。
 原子力発電所の爆発事故に伴う放射能汚染を恐れて、日本中で福島県を避ける風潮が高まった時期です。

 それから13年が過ぎ、放射能=福島県への過剰とも言える拒否反応は、ずいぶん穏やかになりました。
 処理水の海中投棄という新たな難題も加わりましたが、鶴ヶ城のお堀までは影響しないでしょう。
 暑さから逃れるためでしょうか、お堀の水面では、桜並木が水浴びをしていました。

 鶴ヶ城 サクラ お堀 2024

  里山の春

  福星寺のしだれ桜

  紅梅か白梅か

 
 
 

      前回の問題 解答
 「境橋」の南奥に連なる飛騨山脈は、北アルプスと呼ばれています。
  
 

 
      今日の問題  
 桜の品種・ソメイヨシノの、母方の品種と、父方の品種は、何でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

里山の春

 寒暖の差が激しい初春も一区切り、ようやく春らしい陽光が戻ってきました。
 佐倉の里山で、様々な春を堪能できました。

 林の中では、カタクリが一輪、最後の力を振り絞っています。
 他の植物に先駆けての開花から、ずいぶん時を経ているにも関わらず。

里山の春 カタクリ

 カタクリから少し離れて、ウラシマソウが咲いていました。
 花の先から垂れる糸状が、浦島太郎の釣り糸かと思われたようです。

里山の春 ウラシマソウ

 山菜の代表格であるゼンマイも、たくさん育っていました。
 食用であるとともに、糸にして衣服に用いた時代もありました。

里山の春 ゼンマイ

 林を抜けると、タンポポの先にタケノコが頭をもたげていました。
 季節は清明を過ぎ、初夏へと進みつつあるようです。

里山の春 タンポポ タケノコ

  福星寺のしだれ桜

  紅梅か白梅か

 

 
 

      前回の問題 解答
 1883年に親不知海岸に道路が開通した際、岩肌に刻まれた「如砥如矢」は、「砥石のように平らで、矢のようにまっすぐ」という意味です。
   
 

 
      今日の問題  
 花が咲かないにもかかわらず、「夢想」「秘めたる若さ」「円熟した優美」などの花言葉を持つ植物は、何でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

福星寺のしだれ桜

 国道51号線を吉岡十字路で県道66号線に右折し、約1km進んで左折すると、小路の突き当たりに土塁が残っています。
 土塁の比高は、約3mもあります。
 鹿島川上流の谷津田に面しており、谷津田から見上げればかなりの高さでしょう。
 中世の古城跡で、福星寺館と呼ばれています。

 北側の福星寺館跡と、谷津田を隔てた南側には、木出城跡の土塁が残っています。
 中世において、福星寺館と木出城は対をなして、この地一体を支配していたと思われます。

 やがて福星寺館は廃城となり、1616年城跡に福星寺が開基されました。
 その際に植えられたしだれ桜が長き風雪に耐え、今年も絢爛な花姿を見せてくれています。

 樹高約14m、幹周り3.3m、樹齢約400年の、大木であり古木です。
福星寺 しだれサクラ 2024

 

  紅梅か白梅か

 

 
 

      前回の問題 解答
 フォッサマグナの西縁に当たるのは、糸魚川・静岡構造線です。
 フォッサマグナの東縁に当たるのは、柏崎・千葉構造線です。
   
 

 
      今日の問題  
 福星寺のある吉岡下夕山の、「下夕山」は何と読むでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

 

 

〈 花の春 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 花の春 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 荒れはてる園にも神の命もて 
  紅く燃えいつ梅のさやけく 

 桃の花活けたる室の窓のへに 
  あわ雪ながる春浅みかも 

 おのづからひそめる生命を紫の
  色美はしくすみれ咲き出つ 

shikishi harimado (2)

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 たらちね 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 あはれ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 

      前回の問題 解答
 『枕草子 第三十四段』の〇〇に入る語句は、「紅梅」です。
   木の花は、濃きも薄きも〇〇。
   
 

 
      今日の問題  
 梅と桃と菫の花言葉は、次のどれに当たるでしょう。
   小さな幸せ
   天下無敵
   忍耐
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

紅梅か白梅か

 庭の紅梅と白梅が、満開になりました。
 これまで、紅い色の花を咲かせるから紅梅、白い花を咲かせるから白梅と、思い込んでいました。
 その思い込みは、違っていました。

 「紅梅」か「白梅」かは、花の色で決めるのではないそうです。
 「紅梅」か「白梅」かは、幹や枝の切断面の色で決まるそうです。

 したがって、紅い色の花を咲かせるからといって、「紅梅」かもしれませんが、もしかしたら「白梅」かもしれません。
 白い色の花を咲かせるからといって、「白梅」かもしれませんが、もしかしたら「紅梅」かもしれません。

 事の真偽は、幹や枝を切断してみての結果次第となります。

 となると、それぞれの枝を切断し、「紅梅」なのか、「白梅」なのか、白紅(白黒)をつけたくなります。
 それでも、健気に咲く双方の梅の身を案じれば、白紅(白黒)をつけずにそっとしておくことにします。

 紅梅 2024

白梅 2024

〈 十枝の森 〉房総紀行

 広大な農地が消失して住宅・商業地域へ 鷺沼市街化調整区域

 能登半島からの手採りキノコ 

 
 

      前回の問題 解答
 日米修好通商条約による開港が遅れた新潟港に代わり、補助港となったのは両津港(佐渡島)です。
   
 

 
      今日の問題  
 『枕草子 第三十四段』の〇〇に入る語句は、何でしょう。
   木の花は、濃きも薄きも〇〇。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ