カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

福星寺のしだれ桜

 国道51号線を吉岡十字路で県道66号線に右折し、約1km進んで左折すると、小路の突き当たりに土塁が残っています。
 土塁の比高は、約3mもあります。
 鹿島川上流の谷津田に面しており、谷津田から見上げればかなりの高さでしょう。
 中世の古城跡で、福星寺館と呼ばれています。

 北側の福星寺館跡と、谷津田を隔てた南側には、木出城跡の土塁が残っています。
 中世において、福星寺館と木出城は対をなして、この地一体を支配していたと思われます。

 やがて福星寺館は廃城となり、1616年城跡に福星寺が開基されました。
 その際に植えられたしだれ桜が長き風雪に耐え、今年も絢爛な花姿を見せてくれています。

 樹高約14m、幹周り3.3m、樹齢約400年の、大木であり古木です。
福星寺 しだれサクラ 2024

 

  紅梅か白梅か

 

 
 

      前回の問題 解答
 フォッサマグナの西縁に当たるのは、糸魚川・静岡構造線です。
 フォッサマグナの東縁に当たるのは、柏崎・千葉構造線です。
   
 

 
      今日の問題  
 福星寺のある吉岡下夕山の、「下夕山」は何と読むでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

 

 

〈 花の春 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 花の春 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 荒れはてる園にも神の命もて 
  紅く燃えいつ梅のさやけく 

 桃の花活けたる室の窓のへに 
  あわ雪ながる春浅みかも 

 おのづからひそめる生命を紫の
  色美はしくすみれ咲き出つ 

shikishi harimado (2)

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 たらちね 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 あはれ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 

      前回の問題 解答
 『枕草子 第三十四段』の〇〇に入る語句は、「紅梅」です。
   木の花は、濃きも薄きも〇〇。
   
 

 
      今日の問題  
 梅と桃と菫の花言葉は、次のどれに当たるでしょう。
   小さな幸せ
   天下無敵
   忍耐
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

紅梅か白梅か

 庭の紅梅と白梅が、満開になりました。
 これまで、紅い色の花を咲かせるから紅梅、白い花を咲かせるから白梅と、思い込んでいました。
 その思い込みは、違っていました。

 「紅梅」か「白梅」かは、花の色で決めるのではないそうです。
 「紅梅」か「白梅」かは、幹や枝の切断面の色で決まるそうです。

 したがって、紅い色の花を咲かせるからといって、「紅梅」かもしれませんが、もしかしたら「白梅」かもしれません。
 白い色の花を咲かせるからといって、「白梅」かもしれませんが、もしかしたら「紅梅」かもしれません。

 事の真偽は、幹や枝を切断してみての結果次第となります。

 となると、それぞれの枝を切断し、「紅梅」なのか、「白梅」なのか、白紅(白黒)をつけたくなります。
 それでも、健気に咲く双方の梅の身を案じれば、白紅(白黒)をつけずにそっとしておくことにします。

 紅梅 2024

白梅 2024

〈 十枝の森 〉房総紀行

 広大な農地が消失して住宅・商業地域へ 鷺沼市街化調整区域

 能登半島からの手採りキノコ 

 
 

      前回の問題 解答
 日米修好通商条約による開港が遅れた新潟港に代わり、補助港となったのは両津港(佐渡島)です。
   
 

 
      今日の問題  
 『枕草子 第三十四段』の〇〇に入る語句は、何でしょう。
   木の花は、濃きも薄きも〇〇。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

暮れなずむ その八

 冬至の日にカボチャを食べる習慣も、あります。
 真夏の陽光を浴びて生育したカボチャを食べれば、体内に陽光を採り入れられると、思ったのかもしれません。
 保存が効くとは言え、寒さに弱いカボチャ(南瓜)を、本格的な冬が到来する前に食べ切った方がよいとする考えも、関係しているでしょう。

 アマテラスオオミカミが天の岩戸を開け、陽光が再び天地を照らし出した神話は、冬至の現象が基になっているとも考えられます。

 冬至を前にして、日の入り時刻は日々遅くなっています。
 天文学上で、冬は冬至から春分までを指します。
 冬来たりなば、暮れなずむ春遠からじです。< 完 >

日の入り 富士山

  暮れなずむ その七

  暮れなずむ その六

  暮れなずむ その五

  暮れなずむ その四

  暮れなずむ その三

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七
 

 

 
      前回の問題 解答
 両総用水が潤している水田約14000haは、千葉県全水田面積の約20%に当たります。
 
 

      今日の問題  
 仲春は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 十枝の森 〉房総紀行

 東金市と茂原市とを結ぶ県道138号線と、大網駅と白里海岸とを結ぶ県道83号線が交差する付近に、十枝の森があります。
 九十九里平野に浮かぶ、小島のようです。

 九十九里平野には大きな川が流れていないため、長きに渡り農業用水が不足していました。
 干ばつになると、水争いが頻発しました。

 そのうち、はるか北方を流れる大河・利根川から用水を引こうとの構想が、浮かび上がります。
 ただし、構想を実現させるとなると、国家的な大事業となり、莫大な資金が必要です。

 そこで立ち上がったのが、十枝雄三(地元の村長・県会議員)です。
 十枝雄三は、家屋敷も全財産も投げ打ち、用水建設に邁進します。

十枝の森 小径

 その結果、幹線用水路78km・支線用水路の合計155kmにもなる用水が完成します。
 下総と上総の両国を潤すことから、両総用水と名付けられて。

 十枝雄三の偉業は、広く語り継がれます。
 それとともに、十枝雄三の偉業を偲び、屋敷林を保護・存続させる取り組みが始まります。

 こうして、十枝の森が生まれます。
 秋も深まり、約30種・数百本の広葉樹は、艶やかな衣装に身を包んでいました。

十枝の森 紅葉

〈 商いの町 房総のむら 〉房総紀行

〈 災いよけの網つり 房総のむら 〉房総紀行

〈 鋸山 〉房総紀行

〈 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺) 〉房総紀行

〈 上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺) 〉房総紀行

〈 布良海岸と『海の幸』 〉  房総紀行

〈 根本海岸と若山牧水 〉   房総紀行

 

 
      前回の問題 解答
 ロボットアニメの祖とされる『鉄腕アトム』がテレビに登場したのは、60年前の1963年です。
 
 

      今日の問題  
 両総用水が潤している水田約14000haは、千葉県全水田面積の何%に当たるでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

暮れなずむ その七

 日本には、冬至の日に柚子湯へ入る風習があります。

 この日まで消さずに守り続けてきた火種に替えて、新しく焚きつけた火で沸かしたお風呂に入れば、身も心も清められます。
 湯船から立ち込める柚子の香りが、甦る太陽光と合わせて、身体を包んでくれます。

 「桃栗三年、柿八年、柚子は九年でなりさがる」と、伝承されてきました。
 幾年もの風雪に耐えた後に実を付ける柚子にあやかろうという意味も、込められています。

 柚子湯は、衰える一方だった陽射しを増加に転じ、ますます厳しくなる寒さに耐える力をもたらしてくれます。       < つづく >
日の入り 富士山

  暮れなずむ その六

  暮れなずむ その五

  暮れなずむ その四

  暮れなずむ その三

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七
 

 
      前回の問題 解答
  昆虫の日本三大生息地は、箕面山(大阪府)・貴船山(京都府)・高尾山(東京都)です。
 
 

      今日の問題  
 初春は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

高尾山の紅葉

 東京都の西部に位置する高尾山は、豊かな森林に包まれています。
 戦国時代に小田原を拠点として関東一円を支配した後北条氏が、手厚く保護したからです。
 とりわけ八王子城の城主となった北条氏照は、森林を厳しく保護しました。
 「高尾山内の竹林一草たりとも、みだりに伐った者は首を切る」との、お触れを出したほどです。

 後北条氏が滅亡して江戸時代になっても、高尾山の自然保護は続けられました。
 そのおかげで、草木に限らず、野生動物・野鳥・昆虫なども豊かな生態系を保っています。
 とりわけ昆虫は、日本の三大生息地に数えられています。

 さらに、日本百景や国定公園にも指定されています。
高尾山 紅葉

 色鮮やかな錦を纏った高尾山から北西方向を望見すると、丹沢山地の彼方に、白装束に身を包んだ富士山が青空に光芒を放っていました。
高尾山 富士山

太平山の紅葉

出流原の紅葉

 

 
      前回の問題 解答
 『それでも、私は憎まない』のエピローグです。
 〇〇〇〇〇に入る五文字は、「多くのこと」です。
  世界をより良い調和に向かわせるために、あなたには〇〇〇〇〇ができる。
 
 

      今日の問題  
 昆虫の日本三大生息地は、どこでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ