カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

〈 千葉県内の本流で最大 粟又の滝 〉千葉県の自然で一番 その7

 千葉県内最長の小櫃川は、清澄山系の北側
直下から流れ出ます。
 一方、千葉県内第二位の長さの養老川は、
清澄山系の東北部・麻綿原高原が水源です。

 養老川は、水源を発してから直線距離で4
kmほど流れ下った所で、傾斜が急になる遷急
点に達します。
 その地点に形成されたのが、粟又の滝です。

 粟又の滝は、落差が約30mで、千葉県内を
流れる二級河川本流に架かる滝としては、第
一位です。
 滝幅も約30mあり、千葉県内を流れる二級
河川本流に架かる滝では、最大です。

 急傾斜を落下する滝とは異なる、緩やかな
滑滝を下った流水は、激しい蛇行を繰り返し
ながら、東京湾へ向かいます。

 〈 千葉県内で最長 小櫃川 〉
    千葉県の自然で一番 その6


 〈 千葉県の最北端 関宿で茨城県との境界
  線上最も北寄りの地点 〉
    千葉県の自然で一番 その5


 〈 千葉県の最南端 野島崎南端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その4


 〈 千葉県の最西端 洲崎西端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その3


 〈 千葉県の最東端 君ヶ浜東端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その2


 〈 千葉県で一番低い山 丸山 〉
    千葉県の自然で一番 その1

粟又の滝
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 島としての九州最南端は、佐多岬です。

  
      今日の問題 
 千葉県内最長の小櫃川(本流)の長さは、約
77kmです。
 千葉県内第二位の養老川(本流)の長さは、
何kmでしょう。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

『九州・南端部』 11月の開進学園だより

 現在の九州・南端部は、東の大隅半島・西の
薩摩半島・間の鹿児島湾から成ります。
 ただし数十万年前まで、大隅半島と薩摩半
島は一体でした。
 その後、大隅薩摩合体半島の中央部に、亀
裂が入り、亀裂が拡大して溝状になり、海水
が流入して、鹿児島湾が形成されます。

 鹿児島地溝とも言うべき鹿児島湾の海底で
は、活発な火山活動が繰り返されます。
 10万年前ごろには、鹿児島湾口部で、阿多
カルデラの巨大噴火が起きます。
 3万年前ごろには、鹿児島湾奥部で、姶良
カルデラの巨大噴火が起きます。

 これらのカルデラ噴火は、西側の薩摩半島
より、東側の大隅半島に、多大な影響を与え
ます。
 その影響は、現代においても、両半島に大
きな差異を生じさせています。
 薩摩半島は、大隅半島と比べ、人口は3.5倍、
人口密度は4.1倍、鉄道駅数は7.4倍です。

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 カキ(柿)の生産で世界第四位(2018年)の国
は、日本です。

  
      今日の問題 
 島としての九州最南端は、何岬でしょう。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

〈 砂に埋もれたスフィンクス 〉落ち葉の季節 その5

 古代文明の象徴的存在であるエジプトのピ
ラミッドは、砂漠の中に聳えています。
 ただし、もともと砂漠だった地に、建造し
たわけではありません。
 緑なす沃野に、建造したはずです。

 数多くの巨石を、運搬し、持ち上げ、積み
上げるために、膨大な数の用材が要ります。
 のべ数百万もの建設従事者のために、膨大
な量の燃料材も要ります。
 周辺一帯の森林は消滅し、畑も含め砂地と
化します。

 人類が誕生する前の地球は、陸地の約45%
が森林でした。
 現在では陸地の約25%と、森林は激減しま
した。

 毎年毎年世界全体で、本州の面積の半分に
相当する森林が失われています。
 このペースで、一分間当り約20haずつ減少
していけば、森林は極めて稀な景観となりか
ねません。

 ナポレオンがエジプトへ遠征した時(1798
年)、スフィンクスは首から下が砂に埋もれ
ていました。
 東京タワーやスカイツリーなども、やがて
は砂の中に埋もれてしまうのでしょうか。
              <つづく>

 〈 水分を保全する落ち葉 〉
          落ち葉の季節 その4


 〈 白砂青松 〉  落ち葉の季節 その3

 〈 砂浜と干潟 〉 落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 『證城寺の狸囃子』の歌詞にある「花盛り」
は、ハギの花です。

  
      今日の問題 
 ギザにある大スフィンクスの全高は、何m
でしょう。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

〈 8抜き数 〉おもしろ算数 その六 

 8と0を抜いた、8個の数字からなる最小数
は、12345679です。

 この12345679に、9を掛け、さらに8と0以
外の数字を掛けます。

  12345679 × 9 × 1 =111111111
  12345679 × 9 × 2 =222222222
  12345679 × 9 × 3 =333333333
  12345679 × 9 × 4 =444444444
  12345679 × 9 × 5 =555555555
  12345679 × 9 × 6 =666666666
  12345679 × 9 × 7 =777777777
  12345679 × 9 × 9 =999999999

 12345679に、37(3+7=10)から73(7+3=10)
までを掛けます。

  12345679 × 37 =456790123・・・①
  12345679 × 46 =567901234・・・②
  12345679 × 55 =679012345・・・③
  12345679 × 64 =790123456・・・④
  12345679 × 73 =901234567・・・⑤

 積に、0は入りましたが、8は入りません。
 ①で一億の位の4は、②で一の位に移り、
56790123の順は変わりません。
 ②で一億の位の5は、③で一の位に移り、
67901234の順は変わりません。
 ①から⑤の積は、巡回数になっています。

 8を抜いたままでは、8がかわいそうです。
 1~9まで9個の数字からなる最小数123456
789に、8を掛け、9を足してみます。

  123456789 × 8 + 9 = 987654321

 1~9まで9個の数字からなる最大数987654
321になりました。

  < 巡る数字 142857 >
     おもしろ算数 その五


  <不思議な数 666>
     おもしろ算数 その四


  <足し算ピラミッド>
     おもしろ算数 その三


  <「0=6」の謎>
     おもしろ算数 その二


  <「0と2と5」の謎> 
     おもしろ算数 その一


  < シェヘラザーデ数 1001 > 
     興味尽きない自然数 その7


  < 素数の不思議 >
     興味尽きない自然数 その6


  < 素数づくし > 
     興味尽きない自然数 その5


  < 約数が12個もある数 >  
     興味尽きない自然数 その4


  < 153と完全数 > 
     興味尽きない自然数 その3


  < 神の数 365 > 
     興味尽きない自然数 その2


  < 聖なる数 36 > 
     興味尽きない自然数 その1


hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 木村秋則さんは、木から収穫する時も、箱
に詰めるときも、リンゴ一個ずつに、「あ
りがとう」と声をかけ続けます。

  
      今日の問題 
 次の計算をして下さい。
   12345679 × 9 × 8 =
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

〈 水分を保全する落ち葉 〉落ち葉の季節 その4

 日本を含め、世界各地で乾燥化が進んでい
ます。
 雨が降らなくなったからでしょうか。

 局地的に降水量が減少した地域はあるでし
ょうが、地球全体で降水量が減少していると
の報告は聞いていません。
 降った雨が土の中に染み込むより前に蒸発
する量が、増加しているのでしょう。

 植物の葉からは、水が蒸散されます。
 たとえば、1haのライムギ畑から、一シー
ズンあたり数百トンの水が蒸散されるそうで
す。
 この水量を確保するため、ライムギは、葉
の合計面積の150倍もの広い大地に根を張り
巡らし、水を吸収しています。

 樹木の蒸散活動は、さらに大規模です。
 樹木の葉は、霧をとらえ、水滴として地上
に落とします。
 樹雨と呼ばれる、森林特有な降水だけで、
大台ヶ原では八ヶ月間で443mmの降水量にな
るそうです。

 雨と蒸散と樹雨がもたらした水分は、落ち
葉によって幾重にも蒸発から保全され、土に
湿り気を保ち続けることができます。
              <つづく>

 〈 白砂青松 〉  落ち葉の季節 その3

 〈 砂浜と干潟 〉 落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 小原田泰久さんは、実験を反省して、カー
ネーションBにピンクちゃんと名付けました。

  
      今日の問題 
 大台ヶ原は、何県と何県にまたがっている
でしょう。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 白砂青松 〉落ち葉の季節 その3

 砂浜に、松林が続いています。
 碧い海、青い空、白い砂、緑の松。
 
 白砂青松は、日本を代表する風景です。
 ただし、日本列島に人々が住みだしたころ
からではありません。

 『万葉集』に松は登場しますが、それ以前
の日本に、松は非常に少なかったか無かった
かのどちらかです。
 松が日本の代表的な樹種の一つに数えられ
るのは、ここ千数百年のことです。

 松は、砂浜に育つことから分かるように、
乾燥した土壌でも育ちます。
 万葉の時代より前の日本は、温暖湿潤で、
湿り気を嫌う松には、住み辛かったようです。 
               <つづく>

 〈 砂浜と干潟 〉 落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 ススキは「薄」や「芒」、ホトトギスは「杜鵑
草」です。

  
      今日の問題 
 『小倉百人一首 第十六首』の「まつ」は、
何と何を掛けているでしょう。
  たち別れいなばの山の峰に生ふる
   「まつ」とし聞かば今帰り来む
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

ススキとホトトギスの十三夜

 十三夜を前にして、自宅の庭で育てている
方から、ススキとホトトギスを頂きました。

 ホトトギスの花は、開いても3~5cmの小輪。
 拡大すると、白地に赤紫色の斑点がたくさ
ん付いています。
 気品あふれる花模様です。

ホトトギス 花
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ススキもホトトギスも、開花時期は七月か
ら十月にかけてと、同時期です。
 ただし、草丈はずいぶん離れています。
 ススキの草丈は、100~200cm。
 ホトトギスの草丈は、30~80cm。
 草丈の短いホトトギスの花は、ススキの茎
に取り囲まれて、花同士が自然界で顔を突き
合わせることは、なかったでしょう。

 活けるにあたり、ホトトギスの草丈に近づ
けるため、ススキの草丈をかなり短くしまし
た。

ホトトギス ススキ 玄関
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 玄関内の活け花に続いて、玄関の外にも投
げ入れを活けました。

 動物界に限らず、植物界でも、互いの思い
が語り合われているそうです。
 今宵の十三夜、ススキとホトトギスとで、
月を見上げながら、どのような会話が弾むの
でしょう。

ホトトギス ススキ 外
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
  14+28+57=99
  142+857=999
  142857×7=999999

  
      今日の問題 
 ススキとホトトギスを、それぞれ漢字にし
て下さい。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ