カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

酸素が無かった地球 その四

 27億年ぐらい前に、地球に磁場ができます。
 その結果、太陽から降り注ぐ粒子を、遮られる
ようになります。
 生物は、海面近くまで、進出します。

 4億年ぐらい前になると、オゾン層が地球を取
り囲みます。
 その結果、紫外線が弱められます。
 生物は、海面へも、陸上へも、進出します。

 こうして地球は、水の惑星から酸素の惑星へ、
さらに生命の惑星へと、多様性を増していきま
す。

 もし原始地球に気体としての酸素が存在してい
たら、生命の誕生はずっと早かったでしょうか。
 どうやら、そうはならなかったようです。
               < つづく >

地球 全景
 画像の出典 『ザ・スペースエイジ 4』
      NHK取材班 日本放送出版協会

 
   酸素が無かった地球 その三

   酸素が無かった地球 その二

   酸素が無かった地球 その一

   カメは萬年 その八
 
 

       前回の問題 解答
 酸素を運ぶ血色素は、ヘモグロビンと呼ばれて
います。
  

 

        今日の問題 
 天王星や海王星では、大気があるのに酸素が含
まれていないのは、なぜでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

酸素が無かった地球 その三

 その後、数百分の一mmほどの極めて小さなラ
ンソウ(藍藻・シノアバクテリア)が、出現しま
す。
 ランソウは、水分子6個と二酸化炭素分子6個か
ら、ブドウ糖分子1個と酸素分子6個をつくり出
す、光合成を始めます。

 ランソウは、大繁殖を繰り返し、三十数億年前
から十数億年前までの二十数億年間、実に膨大な
量の気体としての酸素をつくり続けます。

 地球上に存在する気体としての酸素は、ランソ
ウという植物によって、気の遠くなるような歳月
をかけ、生み出された物なのです。
               < つづく >

地球 全景
 画像の出典 『ザ・スペースエイジ 4』
      NHK取材班 日本放送出版協会

 
   酸素が無かった地球 その二

   酸素が無かった地球 その一

   カメは萬年 その八

 
 
       前回の問題 解答
 根本海岸の歌碑にある、次の短歌を詠んだの
は、若山牧水です。
   大島の山のけむりのいつもいつも
    たえずさびしさわが心かな
  

 

        今日の問題 
 太陽系は、どのくらいの時間をかけて、銀河
の中心の回りを一周しているでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

酸素が無かった地球 その二

 今から46億年も昔、数多くの微惑星が衝突した
り合体しあって、地球の原型ができていきます。

 水素やヘリウムは、原始地球の大気に含まれて
いたものの、宇宙空間へ飛び散ってしまいます。
 大気に残されたのは、水蒸気や二酸化炭素がほ
とんどでした。
 酸素は、含まれていませんでした。

 高温だった地表が冷えるにつれて、水蒸気は雨
となって降り注ぎ、地表は海に覆われます。
 海底には、高温の熱水が噴き出す、熱水噴出孔
もできました。

 やがて、熱水噴出孔の周りで生成された有機物
が、生命体へと進化していきます。
 およそ40億年前のことです。  < つづく >

地球 全景
 画像の出典 『ザ・スペースエイジ 4』
      NHK取材班 日本放送出版協会

 

   酸素が無かった地球 その一

   カメは萬年 その八

 

 
       前回の問題 解答
 小櫃川の長さは、約77km(本流・千葉県告示)
です。

 

        今日の問題 
 もしも太陽が押し潰されるとして、どれだけの
時間がかかるでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 別れ 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 別れ 〉に因んだ短歌を紹介します。

  別れ際再会約し笑顔せる 
   友もいつしか涙にむせびぬ 

  なさばやと思ふことは果たさぬに 
   早や別れゆく名残おしさよ 

  人はみな何れの日にか別れなむ
   出会いしさだめを見つめあう日々 

shikishi harimado (2)

 〈 永遠 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さだめ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 引揚げ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 春 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 母 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 息吹 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 幸 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 
       前回の問題 解答
 千葉市の月平均降水量に関して、最大月と最少
月の差は、168.9mmです。
 タスマニア(ホバート)の月平均降水量に関し
て、最大月と最少月の差は、21.5mmです。

        今日の問題 
 8月23日は、二十四節気で処暑に当たります。
 処暑は、太陽が黄経何度を通過する日でしょ
う。

    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 うまくいかない時には 〉表現学習の作品から

 『九ちゃん音頭』の冒頭部分です。
   花が咲く時ゃ 風が吹く
   月が出て来りゃ 雲が出る
   とかくこの世は ままならぬ
   愚痴はよそうぜ 歌でも歌おう
   それがね それが浮世と云うものさ
     作詞 青島幸男

 世の中は、思った通りに進むとは限りません。
 思い通りに物事が進まない時、どうしましょ
う。
 歌を歌いましょうか。
 それとも・・・。

 Aさんは、初心へ立ち戻って、自分が立てた目
標を再確認することと、述べています。

 Bさんは、基本中の基本に立ち戻り、順を追っ
て学び直した実例を、紹介しています。

 Cさんは、目標を具体的に定めることが、やる
気につながると、論じています。

hyougengakusyuu 2022 08 umaku

〈 捜査と裁判 〉     表現学習の作品から

〈 あればいいな 〉    表現学習の作品から

〈 食について考える 〉  表現学習の作品から

〈 どちらかと言えば・・・ 〉 表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

〈 二酸化炭素を削減するために 〉
            表現学習の作品から

〈 「人生100年時代」に思う 〉
            表現学習の作品から

〈 地域を紹介する詩 〉  表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
            表現学習の作品から

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉
            表現学習の作品から

 
       前回の問題 解答
 わずか0.1秒の周期で自転する恒星は、考えら
れます。

        今日の問題 
 『九ちゃん音頭』において、金がある時には何
がなくて、暇がある時には何がないと、言ってい
るでしょう。

    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

酸素が無かった地球 その一

 講習で、宇宙パズルを行いました。

 「わずか0.1秒の周期で自転する恒星は、考え
られるでしょうか」
 「もしも太陽が押し潰されるとして、どれだけ
の時間がかかるでしょう」
 「太陽系は、どのくらいの時間をかけて、銀河
の中心の回りを一周しているでしょう」
   ・
   ・
   ・
 様々な宇宙パズルの中で、一番関心が高かった
のは、次の問題でした。
 「天王星や海王星には、大気があるにも関わら
ず、なぜ酸素は含まれていないのでしょう」

 植物が光合成によって酸素を発生することは、
よく知られています。
 一方、地球大気中の約21%と地球地殻中の約51
%を占める酸素を、植物が生み出したとは、信じ
られないようでした。    < つづく >

地球 全景
   画像の出典 『ザ・スペースエイジ 4』
       NHK取材班 日本放送出版協会

   カメは萬年 その八

 
       前回の問題 解答
 近世における「一里=約3.9km」を用いれば、九
十九里浜(実際は約66km)は、385.1kmになりま
す。

  
 
        今日の問題 
 わずか0.1秒の周期で自転する恒星は、考えら
れるでしょうか。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『 九十九里浜 』 八月の開進学園だより

 2011年3月11日、東北地方太平洋沖で発生した
巨大地震に伴う大津波の一部は、犬吠埼を先端と
する三角状地形に押し寄せました。
 その後、西方へ回り込む度に、波高を高めてい
きます。
 屏風ヶ浦沖を回り込み、刑部岬沖を回り込み、
巨大な津波となって、 九十九里浜の北端・飯岡を
襲いました。

 九十九里浜沖には、東北地方太平洋沖地震の際
の津波の流路に似た、北方沿岸から中央部沿岸へ
向かう、強い沿岸流が流れています。

 九十九里浜の北隣にある屏風ヶ浦の沖合には、
かつて広大な陸地が存在しました。
 その陸地が、強い沿岸流によって浸食・運搬さ
れ、九十九里浜の砂浜を形成していきます。

 ところが、屏風ヶ浦を保護するため、沿岸にテ
トラポット帯が造成されました。
 そうなると、九十九里浜への土砂の補給が絶た
れてしまいます。

 九十九里浜は、これまで形成してきた砂浜を削
りながら、古の「玉の浦」へ戻っていくのでしょう
か。

page001

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
           七月の開進学園だより

『帯刀禁止令』     六月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより

『漢字変換 おせちの巻』1月の開進学園だより

『1から数える 0から数える』
            12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
            11月の開進学園だより

『この照る月は』    10月の開進学園だより

『窒素と地球』      9月の開進学園だより

 
       前回の問題 解答
 東京湾観音の胎内に設置された螺旋階段は、
314段あります。

  
 
        今日の問題 
 近世における「一里=約3.9km」を用いれば、九
十九里浜(実際は約66km)は、何kmになるでし
ょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ