〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 重茂(おもえ)半島は、リアス式の三陸海岸に数ある半島の中で、最大の面積(花見川区の二倍強)を有します。
 その南端に当たり、津波の常襲地帯だったのが、姉吉地区です。

 姉吉地区の人々は、これ以上津波被害を出すまいと、津波の最高到達地点の山腹(標高約60m)に、『大津波記念碑』を建立します。
 高き住居は 児孫の和楽
 想え 惨禍の大津波
 此処より下に 家を建てるな
  明治二十九年にも 昭和八年も
  津波は此処まで来て 部落は全滅し
  生存者僅かに前は二人 後は四人のみ
  幾歳経るとも 要心あれ

 それから78年が過ぎて起きた2011年の「東北地方太平洋沖地震」では、姉吉地区に最大で38.9mもの巨大津波が襲いかかったものの、『大津波記念碑』より高い地点に移転していた姉吉地区の集落に、被害は及びませんでした。
岩手県 姉吉地区

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 
 
 
      前回の問題 解答
 喜望峰の南緯34度21分25秒に対し、アガラス岬は南緯34度50分00秒です。
 

      今日の問題 
 重茂半島は、「日本の◯◯百選」の一つに認定されています。
 この◯◯に入る熟語は、何でしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気になる体型 その2 健康気功教室

 食事は、絶え間のない呼吸と異なります。
 朝食から昼食までの間、昼食から夕食までの間、夕食から朝食までの間、次の献立をどのようにしようかと考えれば考えるほど、食欲が増していきます。

 呼吸は、いつもいつも、寝ても覚めても、自覚せずに行われます。
 おいしい氣を吸いに大自然の中へ出かけるとか、大自然に誘われて氣を胸一杯吸い込みたいなどの場合を除き、呼吸欲が増すことは珍しいでしょう。

 このようにして、食事も呼吸も同等に大切であるにもかかわらず、呼吸は食事に比べてどうしてもなおざりにされがちです。  < つづく >
 
 
     < 健康気功教室 >
 と き  毎週木曜日 10時30分~12時
 ところ  開進学園 二階 広間
  電 話  043-273-6613
 メール   kokyu@kaishin.jp.net

 
 
  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

  畳む文化 坐る文化 その16 

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

 世界地図帳を開く度に、心ときめく地点がありました。
 アフリカ大陸最南端のアガラス岬です。
 インド洋と大西洋を画しているのは、いかなる眺望だろうかと。

 14~15世紀、ポルトガルを筆頭とするヨーロッパ諸国は、インド洋沿岸地域との通商を求めて、アフリカ大陸南端を周回する航路開設競争を繰り広げます。
 その過程で、アフリカ大陸は次々に植民地と化します。
 さらに、約4000万人もの人々が、奴隷にされて南北アメリカへ運び出されます。

 こうして開設された「インド洋・アガラス岬・大西洋航路」は、一時は多くの船舶で賑わったものの、スエズ運河が開設されてからは静けさを取り戻しています。

 アガラス岬は、岬らしい突端のない、平坦な海岸の一画に、辛うじて石碑が立っているだけです。
 公共交通機関は通らず、お土産屋はなく、案内標識もありません。
 カーナビに何度設定しても、表示されません。
 インド洋と大西洋を画しているのは頭の中の煩悩であって、海はどこまでもいつまでも一体不離でした。

page001

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより

 
 
 
      前回の問題 解答
 「御崎岬」は、「おさきさき」です。
 

      今日の問題 
 喜望峰の南緯34度21分25秒に対し、アガラス岬は南緯何度何分何秒でしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 唐桑半島の尾根部を縫って走る道路を進むと、海辺に向かって鋭い岩壁が下り立っています。
 典型的なリアス式海岸です。

宮城県 唐桑半島 崖

 車は、唐桑半島の先端部=御崎へ入って行きます。
 半島先端部の多くには、漁や航海の無事を祈る神社が、祀られています。
 唐桑半島の先端部=御崎にも、御崎神社が祀られています。

 ところで、半島の先端部に限らず、海岸で海側へ突出した地形は、何と呼ばれているのでしょう。
 千葉県の太平洋沿岸を例に取ってみます。

 北端の犬吠埼は、「埼」です。
 九十九里浜北端の刑部岬は、「岬」です。
 九十九里浜南端の大東崎は、「崎」ですが、所在地は「旧岬町」です。
 南端の野島崎は、「崎」です。

 唐桑半島に戻って、半島の先端部は「御崎」です。
 「半島の先端部=御崎」の先端は、「御崎岬」です。

 「御」は、「御台所(みだいどころ)」や「御息所(みやすんどころ)」のように、敬称で「み」と読む場合があります。
 「崎」に「御」が付くと、「御」+「崎」=「み」+「さき」=「みさき」=「岬」となったとも考えられます。
 それを明らかにしているのが、「御崎岬」です。

 なお、御崎岬は、宮城県の最東端に当たります。
宮城県 唐桑半島 御崎

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 
 
 
      前回の問題 解答
 7月31日(1970年)、山手線に冷房車両が初登場しました。
 

      今日の問題 
 「御崎岬」は、何と読むのでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

不登校 その五

 「こうすれば不登校を克服できる」のような本が、出版されています。
 これらの本は、「不登校=悪」との前提で話を進めています。
 「悪を正すにはどうすればいいか」という筋書きです。

 ところで、不登校は悪なのでしょうか。

 登校することが唯一絶対であるとすれば、登校しないのは間違っている、すなわち悪と捉えられるかもしれません。
 そうなると、入学試験で不合格になるのも、病気や障害のために登校できないのも、悪になってしまいます。

 登校できない自分は悪い存在と思い詰めてしまえば、人々が寝静まる夜中しか起き出せないと、昼夜逆転になりかねません。
 この世に生きていてはいけないのではないかと、思い悩んでしまうかもしれません。   < つづく >

hondana hachiue

   不登校 その四

   不登校 その三

   不登校 その二

   不登校 その一

 
 
 
      前回の問題 解答
 御崎神社は、「おさきじんじゃ」と読みます。
 

      今日の問題 
 7月31日(1970年)、山手線にどのような車両が初登場したでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 宮城県の海岸部で、一市だけ北方の岩手県側へ食い込んでいるのが、気仙沼市です。
 気仙沼市は、宮城県の東北端に当たります。

 気仙沼市街地沿岸の、南北に伸びる気仙沼湾を挟んだ対岸は、大島です。
 その大島を抱くように、北方から南方へ突き出ているのが、唐桑半島です。

 気仙沼の市街地を抜け、唐桑半島の背骨のような尾根道を進みます。
 遠く下方には、リアス式海岸が続いています。

 半島先端に近づくと、岩壁の海岸が見えてきます。
 幅が約30m、長さが約50mもあります。
 
 昔々、八隻の船に分乗した、大海津見大神を始めとする神々が、この地点に上陸したとのことです。
 それゆえ、この地点は「八隻曳(はっそうびき)」と名付けられました。

 なお、大海津見大神を始めとする神々は、半島先端にある御崎神社に、祀られています。
宮城県 唐桑半島 八艘曳

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 
 
 
      前回の問題 解答
 7月26日(1945年)、アメリカ・イギリス・ソ連の三首脳が日本に対して「軍国主義の駆逐・・・」を求めたのは、会談した地名を基にポツダム宣言と呼ばれています。
 

      今日の問題 
 御崎神社は、何と読むでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

不登校 その四

 自分自身の中で整理がつけば、再び登校し始める場合もあります。

 ある塾生は、二か月間開進学園に通ったのち、「明日から登校します」と話してきました。

 またある塾生は、小学校と中学校の合わせて6年間、不登校を続けていました。
 そのうち後半の4年間、片道1時間・往復2時間かけて、開進学園に通っていました。
 やがて高校に入学すると、3年間とも無遅刻・無欠席でした。

 いつから登校するのかは、分かりません。
 何か月後になるか、何年後になるか、分かりません。
 それでも、動き出す日は、きっと来ます。
 その日まで、できるのは「待つ」ことです。 
        < つづく >

hondana hachiue

   不登校 その三

   不登校 その二

   不登校 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 「意富加牟豆美命」は、「おほかむつみのみこと」です。
 

      今日の問題 
 7月26日(1945年)、アメリカ・イギリス・ソ連の三首脳が日本に対して「軍国主義の駆逐・・・」を求めたのは、会談した地名を基に何宣言と呼ばれているでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ