月別アーカイブ: 2023年5月

〈 脊柱管狭窄症を自力で治す / 脊柱管狭窄症 〉 5月の健康学習会

 ヒトの直立二足歩行を支えてくれるのが、脊柱(背骨)です。

 脊柱は、頭部から脚部へ向かって、次の構造をしています。
  (仙骨)
  頸椎 7個の椎骨
  胸椎 12個の椎骨
  腰椎 5個の椎骨
  (尾骨)
 椎骨と椎骨との間には、椎間板があります。

 これら脊柱は、三つの役割を果たしています。
  ① 体を支える
  ② 運動機能を安定させる
  ③ 脊髄や神経を保護する

 脊柱には、脳から続く神経が通る管= 脊柱管が通っています。
 この脊柱管が狭窄して(狭くなって)痛みや痺れを起こすのが、脊柱管狭窄症です。

 5月の健康学習会は、脊柱管狭窄症とは何かを学んだ4月の健康学習会に続き、脊柱管狭窄症を自力で治す方法を、運動をしながら学びます。

    < 5月の健康学習会 >
 日 時  5月15日(月)10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  脊柱管狭窄症を自力で治す
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症

 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首の「 」に入る語句は、「春過ぎ」と「衣」です。
   「 」て夏来にけらし白妙の
    「 」ほすてふ天の香具山
 

       今日の問題 
 脊柱管狭窄症を予防するために、普段の姿勢を、「耳たぶー肩の峰ー大腿部の付け根ー膝関節ーくるぶし」がどうなるようにすれば良いでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

小倉百人一首と藤原定家 その二

 小倉百人一首は、今から800年ほど前、藤原定家によって編集されました。
 それがカルタとなったのは、室町時代の終わりごろのようです。

 初めは、大名クラスの人達の遊びでした。
 しだいに武士の各階層へ広まり、江戸時代には町人の間にも普及します。
 元禄文化のころには、次の川柳が詠まれています。

  家なみに みやこ女の うたかるた

 東京(明治)時代になると、カルタ会が盛んになります。
 尾崎紅葉は、『金色夜叉』の冒頭に、カルタ会の様子を描いています。

  三十人に余んぬる若き男女は二分に輪作りて、今を盛と歌留多遊を為るなりけり。

 やがて、カルタ会は競技として形式が整えられていきます。< つづく >
小倉百人一首

 小倉百人一首と藤原定家 その一

 『百人一首』と係り結び
 
 
 
      前回の問題 解答
 タイの正式国名は、「タイ王国」です。
 

       今日の問題 
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」て夏来にけらし白妙の
    「 」ほすてふ天の香具山

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 アジアの香辛料/タイと王政 〉5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「タイと王政」でした。

 タイ社会において絶対的な存在である国王の概念は、次のようにまとめられています。
  A 偉大な戦士
  B 最高のダルマ(法)を保持する者
  C ダルマ(法)を実践する者
  D 国民の意に適う統治者
  E 国の指導者
  F 国家元首
  G 領土の主
  H 家父長王権
   I 神聖王権

 タイ語の「ラーチャー」は、「国王」です。
 「ラチャカーン」は、「国王が司ること」であり、文武両面とともに、行政・立法・司法など統治に関わる全てを包摂しています。
 
 5月のわくわく学習会は、「アジアの香辛料」について考えます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月20日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  アジアの香辛料
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
page001
 
 
 
      前回の問題 解答
 群馬県・埼玉県・栃木県の三県境から北西へ約600mにあるのは、谷中湖です。
 

       今日の問題 
 タイの正式国名は、何でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

平地で一点に交わる三県の境界線

 三県の境が一点に交わるのは、全国に48カ所あります。
 その多くは、青森県・秋田県・岩手県の三県境のように、山地にあります。
 茨城県・埼玉県・千葉県の三県境のように、河川の場合もあります。
 山地の三県境も、河川の三県境も、一跨ぎは極めて困難です。

   〈 三密・三県 〉房総紀行

 柳生駅(東武鉄道)から北へ約400m、何の変哲もない関東平野の一画です。
平地 三県境 概観

 と、そこに小さな看板が立っています。
平地 三県境 看板

 群馬県・埼玉県・栃木県の三県境を示す、標柱もあります。
 北西部が群馬県、北西部から南東部が埼玉県、南東部から北西部が栃木県であることを、表しています。

平地 三県境 標識

 幅20~30cmの水路を跨げば、県境を跨げたことになります。
平地 三県境 境界

 
 
 
      前回の問題 解答
 東北地方太平洋沖地震による津波の高さが、鹿島港で3.7mだったのに対し、鉾田市では5.9mもありました。
 

       今日の問題 
 群馬県・埼玉県・栃木県の三県境から北西へ約600mにあるのは、何湖でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 鹿島灘のうち、鹿島港より北部は、砂浜海岸が狭くなっています。
 代わって、鹿島台地が海岸へ迫ってきます。

 鹿島台地の東端縁辺部は、標高20~30mほど。
 そこへ北北東からの卓越風が吹き寄せ、海岸から海岸段丘と段丘上は砂地で被われました。

 2011年3月11日 14時46分 M9.0 震度5強(水戸) 
 同        15時15分 M7.7 震度6弱(水戸)
 二つの巨大地震は、鹿島灘へ巨大津波をもたらします。

 鹿島港がある鹿嶋市の津波浸水面積の割合は、2.8%でした。
 鹿島台地の東端縁辺部である鉾田市の津波浸水面積の割合は、1.0%でした。

 巨大津波によって、大洗港から鹿島港にかけての汀線が、平均して23mも後退しています。
 鹿島台地の東端縁辺部がなければ、鉾田市の津波浸水面積の割合は、格段に増大したはずです。

 巨大津波は、東京電力福島原子力発電所にも襲い掛かりました。
 標高30~35mの段丘面を20mも掘削し、海面近くに建設したからかもしれません。

鹿島灘 砂丘

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2
 
 〈 本州外周 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
      前回の問題 解答
 白幡天神社境内に立つ、永井荷風の石碑に刻まれた和歌の「 」に入る語句は、「菅野」です。
   松しげる生垣つヾき花かをる
    「 」はげにもうつくしき里 

       今日の問題 
 東北地方太平洋沖地震による津波の高さが、鹿島港で3.7mだったのに対し、鉾田市では何mだったでしょう。
   A 1.9m
   B 2.9m
   C 3.9m 
   D 4.9m
   E 5.9m

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

畳む文化 坐る文化 その16 健康気功教室

 屋内で氣功をする場合、一番適しているのは、畳です。
 板の間でも、絨毯の上でも、座布団の上でも、いずれも可能ですが、しっくりきません。
 畳は、氣とよく通じています。

 第一に、畳は呼吸しています。
 稲藁や藺草は、生命体としては息絶えても、植物体としては息を続けています。
 呼吸を止めていません。
 畳に素足で立っていると、足の平(足の裏)に畳の呼吸が伝わってきます。

 第二に、畳には保温性があります。
 真冬に窓を開け、外から寒風が吹き込んでいても、畳なら立っていられます。
 立位でも、坐位でも、臥位でも、長く氣功ができるのは、畳が温かさを保っていてくれるからです。
   < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日の10時30分~12時
  ところ  開進学園 二階 広間
   電 話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

  畳む文化 坐る文化 その11

  畳む文化 坐る文化 その10

  畳む文化 坐る文化 その9

  畳む文化 坐る文化 その8

  畳む文化 坐る文化 その7

  畳む文化 坐る文化 その6

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1
kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間