カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

いつから「日本」に その四

 梅雨から夏へ季節が移る間、文献を読み続けると、
七世紀後半の日本の動向がしだいに明らかになってき
ました。

 『考古学と古代日本』    中央公論社
 『韓国から見た日本文化』  五月書房
 『ベルリッツの世界言葉百科』新潮社
 『日本人の鳴き声』     NTT出版
 『海を渡った縄文人』    小学館
 『天皇はどこから来たか』  新潮社
 『倭人伝を徹底して読む』  大阪書籍
 『日本国を考える』     博文館新社
 『日本語の真相』      文藝春秋
 『古代は輝いていた』    朝日新聞社
 『日本人誕生』       集英社
 『縄文人のことば』     近代文藝社
 『日本語の悲劇』      情報センター出版局
 
 そして、十四冊目で、ついに日本の国号が開始され
た史実に出会うことができました。    
 『よみがえる卑弥呼』    駸々堂
                  <つづく>

  いつから「日本」に その三

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 川廻しで陸地化した旧曲流部は、「フルカワ」と呼ば
れます。
     

  
        今日の問題 
 『日本書紀』が成立した720年に、大隅国と陸奥国
で何が起こったでしょう。 
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

『流路短縮 川廻し』 8月の開進学園だより

 降り続く大雨で、大変な被害が出ています。
 各地からの映像を見ますと、河川の曲流部で、洪水
が多発しているようです。

 千葉県内を流れる川で最長の小櫃川でも、中流域の
曲流部で水害が頻発しました。
 そこで、水害を起こさないように、曲流部の流路を
短縮する河川改修工事が行われました。

 小櫃川上流域でも、曲流部の流路を短縮する河川改
修工事が行われました。
 ただし、その目的は、洪水対策よりも、新田開発に
ありました。
 
 山並みが連なる中を流れる峡谷沿いに、平地はほん
のわずかです。
 峡谷と峡谷とを隔てる山々に、洞窟(トンネル)を掘
ったり、切り通しを開いて、流路を短縮させれば、そ
れまでの曲流部は、水田として活用できます。
 小櫃川水系のみならず、上総地方各地で取り組まれ
た流路短縮工事は、川廻しと呼ばれています。

『季節の移ろい』      7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
             6月の開進学園だより

 
『昆虫の親子』       5月の開進学園だより

『四万十の流れ』      4月の開進学園だより

『三日狐狼狸と19世紀』   3月の開進学園だより

『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより

『正月一日と1月1日』     1月の開進学園だより

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 「日本の中心点」のうち、東経135度と北緯35度が交
差するのは、西脇市です。
     

  
        今日の問題 
 川廻しで陸地化した旧曲流部は、何と呼ばれるでし
ょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

グローバル化と鎖国 その四

 「鎖国」によって国内的にも対外的にも平穏な日々を
送れると、喜んでいる人々ばかりではありません。
 ヨーロッパ諸国に対抗して、「拡大再征戦」を始める
べきという考えが、ペリー艦隊の来航を前後して、急
速に高まります。
 長州藩士や薩摩藩士などによる「尊王攘夷論」です。

 攘夷論の矛先は、当初はアメリカやイギリスなどへ
向けられました。
 やがて自らの非力を悟ると、より非力な琉球・台湾
・朝鮮へ矛先を向けていきます。

 倒幕へ立ち上がった勢力は、明治政府から、大日本
帝国へ、さらに大東亜共栄圏へ、突き進みます。
                 <つづく>

   グローバル化と鎖国 その三

   グローバル化と鎖国 その二

   グローバル化と鎖国 その一

 写真は、船乗り達が恐れおののく「南緯40度台」の
激しく上下動する船尾の様子です。

フォーボー海峡 横断 船上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 小櫃川は、薪や炭の集散地に由来して、久留里川と
も呼ばれます。
     

  
        今日の問題 
 攘夷論の夷狄が指す四つの異民族は何でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

いつから「日本」に その三

 本来ならば『日本書紀』に、日本という国号の開始
時期が、明示されてしかるべきです。
 「日本という国家の正統な歴史」を明らかにするため
に、四十年もの長い歳月を費やして完成させた歴史書
なのですから。

 しかしながら『日本書紀』に、「日本」という国号に
ついて言及している箇所は、見当たりません。
 あえて言及するまでもないほど、当時の人々にとっ
て、分かりきった内容だったのでしょうか。
 「日本」という国号を用い始める以前の歴史と、「日
本」という国号を用い始めて以降の歴史と、両者の整
合性を説明できないために、言及できなかったのでし
ょうか。             <つづく>

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 笹川は、小櫃川の支流です。
     

  
        今日の問題 
 日本で初めて編集された編年体の歴史書は、何でし
ょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

グローバル化と鎖国 その三

 豊臣秀吉による「拡大再征戦」の行き詰まりを観た徳
川家康は、国外より国内での拡大再生産に励みます。

 外様大名に対して、戦によらず、「武家諸法度」など
を盾にして改易や転封を命じ、譜代大名の領地を増や
していきます。

 新田開発や干拓を推進し、封建政治の経済的基盤た
る水田の面積を、飛躍的に拡大させます。

 「鎖国」と呼ばれる海外貿易制限は、キリスト教取り
締まりなどの理由があるものの、海外貿易を拡大すれ
ば必然的に「拡大再征戦」へ繋がり、江戸幕府を崩壊さ
せかねないと危惧したからかもしれません。
                  <つづく>

   グローバル化と鎖国 その二

   グローバル化と鎖国 その一

 写真は、船乗り達が恐れおののく「南緯40度台」の
激しく上下動する船尾の様子です。

フォーボー海峡 横断 船上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 「土潤うて溽暑し」の「溽」は、「むし」と読みます。
     

  
        今日の問題 
 江戸幕府が成立して四年後に来日した朝鮮使節団
は、総勢何人だったでしょう。
   A 104人
   B 204人
   C 304人
   D 404人
   E 504人
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

いつから「日本」に その二

 「日本国」の誕生日に当たるのは、「建国記念日」とさ
れています。
 推古「天皇」の九年(601年)を基準とし、そこから12
60年前の元日(紀元前660年)に、神武「天皇」が即位し
たとされます。
 太陰太陽暦の元日(紀元前660年)を、太陽暦に直す
と、2月11日になるのだそうです。
 この伝承は、あくまでも「初代天皇」の即位に関する
ものであり、「日本」という国号とは何ら関係はありま
せん。

 神武「天皇」の即位から1380年後の720年、『日本書
紀』が成立します。
 日本史に関わるどの本にも、文献上で初めて「日本」
が用いられるのは『日本書紀』と書かれています。
 それゆえ、「日本」という国号が使用され始めるは、
720年より以前となります。     <つづく>

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 次の書き出しで始まる物語名は、『二十四の瞳』で
す。

  十年をひと昔というならば、この物語の発端は今
 からふた昔半もまえのことになる。
     

 
        今日の問題 
 『日本書紀』は、編集開始から完成まで、何年を要
したでしょう。
   A 10年
   B 20年
   C 30年
   D 40年
   E 50年
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 瞳の輝き 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 瞳の輝き 〉に因んだ短歌を、紹
介します。

  新任の君が瞳の輝きに 
   既知なる思ひに満つるは奇しき 

  進みゆく世にさまたげのありとして 
   君が瞳の強く輝く 

  瞳合う度にきらめく輝きを
   見のがせじとぞ生命の深き 

 〈 謡 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 第二次朝鮮出兵(慶長の役)から二年後、イギリスは
東洋における植民活動のために、東インド会社を設立
します。
     

 
        今日の問題 
 次の書き出しで始まる物語名は、何でしょう。

  十年をひと昔というならば、この物語の発端は今
 からふた昔半もまえのことになる。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ