カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

関東大地震は千葉県の南部と北西部に

 9月1日から9月2日(100年前)にかけて、千葉県近辺でM7.9~M7.1の巨大地震が、六回も続発しました。
 「関東大地震」による被害は、「関東大震災」と総称されています。

 これらの巨大地震によって、館山では1.81mも地盤が隆起しました。
 現館山市をはじめとする安房郡では、46.6%の世帯が被害(全壊・焼災・流災・埋没)を受け、1.0%に当たる1209名が亡くなっています。
 「関東大地震」は、千葉県南部に多大なる被害をもたらしました。
 一方、安房郡より北寄りの地域になればなるほど、被害世帯数も、死者数も、急激に減少しています。

関東大震災 千葉県内の被害

 千葉県北西部では、揺れは激しかったものの、直接的な被害は軽微ですみました。
 しかし、大都会の東京が燃え上がり、大勢の避難民が押し寄せる中で、平常心が失せていきます。
 その結果、在日朝鮮人・在日中国人・行商で訪れていた人々・言語に障害を持つ人々・・・が、次々に虐待されていきました。

 大地震対策として、水や食料などの物資面に加えて、流言飛語に惑わされない精神面の備えも大切です。
関東大震災 千葉県内 虐殺

 『関東大震災と千葉県』 4月の開進学園だより
 

 
      前回の問題 解答
  「小舟渡海岸」は、「こみなとかいがん」です。
 

      今日の問題   
 9月1日(100年前)、11時58分にM7.9の巨大地震が発生し、その何分後にM7.2の巨大地震が発生し、さらにその何分後にM7.3の巨大地震が発生したでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 岩手県の海岸線(約710km)に沿って北上すると、最北の洋野町に着きました。
 洋野町より北は、青森県の階上町です。
 洋野町から階上町にかけて、小舟渡海岸が広がります。

岩手県・青森県 小舟渡海岸

 小舟渡海岸は、所々に岩を散在させながら、一面の草原になっています。
 その草原を搔き分け搔き分け、ようやく見つかりました。
 岩手県と青森県の県境を示す、「縣堺石」が。

岩手県・青森県 小舟渡海岸 県境石

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18
 
 
 
      前回の問題 解答
 8月30日(1984年)、『恍惚の人』や『複合汚染』などの作品を残して亡くなった作家は、有吉佐和子です。 
 

      今日の問題   
 「小舟渡海岸」は、何と読むでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 紀伊半島から東側に、志摩半島が突き出ています。
 その志摩半島の東南部は、平仮名の「つ」のような形をしています。
 この「つ」の形に囲まれた湾が、英虞湾です。

 英虞湾は、リアス式海岸と呼ばれる沈降海岸です。
 湾内は、大小様々な島や入り江が、複雑に入り組んでいます。

 かつて、湾内と外海と結ぶのは、西側の開口部だけでした。
 そこで、英虞湾の南東部に、深谷水道が開削されました。
 深谷水道ができたおかげで、英虞湾と外海との通水が良くなり、真珠の養殖が盛んになります。

 このような英虞湾の概観が眺望できるのが、英虞湾の北側にある横山展望台(標高140m)です。
伊勢 英虞湾

 
 
 
      前回の問題 解答
 「円の直径に対する円周角は90度である」は、タレスの定理と呼ばれています。
 

      今日の問題   
 凪(なぎ)の古い読み方「なご」の、さらに古い読み方「あご」に由来するかもしれないと考えられているのは、何湾でしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24

 重茂半島の姉吉地区から、山道へ入ります。
 海岸から岬へ向かうのに、海岸からは遠ざかるばかりです。

岩手県 トドヶ崎 山道

 奥深い谷に沿って回り込んでは、幾つもの沢を渡ります。
 尾根に出たかと思えば、新たな谷合です。
 やがて、林間の彼方に僅かの海面が見えてきます。

岩手県 トドヶ崎 林 海

 重茂半島は、「日本の秘境百選」に選ばれています。
 その山道を歩くこと約一時間半。
 ようやく「本州最東端の碑」のプレートがはめ込まれた自然石と、体面できました。
 傍らには、トドヶ崎灯台も手を振って迎えてくれます。

岩手県 トドヶ崎 石碑

 トドヶ崎の東経は、142度04分21秒です。
 本州で最も東に位置します。
 黒色の岩だらけの海岸に、ユリが二輪、色鮮やかに咲いていました。

岩手県 トドヶ崎 ユリ

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 
 
 
      前回の問題 解答
 勉強で競争していると、様々な難点が生じる恐れがあります。
 その一つは、「本来の目的を見失いかねない」です。
 

      今日の問題   
  本州最東端のトドヶ崎に対し、本州最西端はどこでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 重茂(おもえ)半島は、リアス式の三陸海岸に数ある半島の中で、最大の面積(花見川区の二倍強)を有します。
 その南端に当たり、津波の常襲地帯だったのが、姉吉地区です。

 姉吉地区の人々は、これ以上津波被害を出すまいと、津波の最高到達地点の山腹(標高約60m)に、『大津波記念碑』を建立します。
 高き住居は 児孫の和楽
 想え 惨禍の大津波
 此処より下に 家を建てるな
  明治二十九年にも 昭和八年も
  津波は此処まで来て 部落は全滅し
  生存者僅かに前は二人 後は四人のみ
  幾歳経るとも 要心あれ

 それから78年が過ぎて起きた2011年の「東北地方太平洋沖地震」では、姉吉地区に最大で38.9mもの巨大津波が襲いかかったものの、『大津波記念碑』より高い地点に移転していた姉吉地区の集落に、被害は及びませんでした。
岩手県 姉吉地区

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 
 
 
      前回の問題 解答
 喜望峰の南緯34度21分25秒に対し、アガラス岬は南緯34度50分00秒です。
 

      今日の問題 
 重茂半島は、「日本の◯◯百選」の一つに認定されています。
 この◯◯に入る熟語は、何でしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 唐桑半島の尾根部を縫って走る道路を進むと、海辺に向かって鋭い岩壁が下り立っています。
 典型的なリアス式海岸です。

宮城県 唐桑半島 崖

 車は、唐桑半島の先端部=御崎へ入って行きます。
 半島先端部の多くには、漁や航海の無事を祈る神社が、祀られています。
 唐桑半島の先端部=御崎にも、御崎神社が祀られています。

 ところで、半島の先端部に限らず、海岸で海側へ突出した地形は、何と呼ばれているのでしょう。
 千葉県の太平洋沿岸を例に取ってみます。

 北端の犬吠埼は、「埼」です。
 九十九里浜北端の刑部岬は、「岬」です。
 九十九里浜南端の大東崎は、「崎」ですが、所在地は「旧岬町」です。
 南端の野島崎は、「崎」です。

 唐桑半島に戻って、半島の先端部は「御崎」です。
 「半島の先端部=御崎」の先端は、「御崎岬」です。

 「御」は、「御台所(みだいどころ)」や「御息所(みやすんどころ)」のように、敬称で「み」と読む場合があります。
 「崎」に「御」が付くと、「御」+「崎」=「み」+「さき」=「みさき」=「岬」となったとも考えられます。
 それを明らかにしているのが、「御崎岬」です。

 なお、御崎岬は、宮城県の最東端に当たります。
宮城県 唐桑半島 御崎

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 
 
 
      前回の問題 解答
 7月31日(1970年)、山手線に冷房車両が初登場しました。
 

      今日の問題 
 「御崎岬」は、何と読むのでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 宮城県の海岸部で、一市だけ北方の岩手県側へ食い込んでいるのが、気仙沼市です。
 気仙沼市は、宮城県の東北端に当たります。

 気仙沼市街地沿岸の、南北に伸びる気仙沼湾を挟んだ対岸は、大島です。
 その大島を抱くように、北方から南方へ突き出ているのが、唐桑半島です。

 気仙沼の市街地を抜け、唐桑半島の背骨のような尾根道を進みます。
 遠く下方には、リアス式海岸が続いています。

 半島先端に近づくと、岩壁の海岸が見えてきます。
 幅が約30m、長さが約50mもあります。
 
 昔々、八隻の船に分乗した、大海津見大神を始めとする神々が、この地点に上陸したとのことです。
 それゆえ、この地点は「八隻曳(はっそうびき)」と名付けられました。

 なお、大海津見大神を始めとする神々は、半島先端にある御崎神社に、祀られています。
宮城県 唐桑半島 八艘曳

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 
 
 
      前回の問題 解答
 7月26日(1945年)、アメリカ・イギリス・ソ連の三首脳が日本に対して「軍国主義の駆逐・・・」を求めたのは、会談した地名を基にポツダム宣言と呼ばれています。
 

      今日の問題 
 御崎神社は、何と読むでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ