カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

 大間崎から津軽海峡沿いに南進します。
 大間町から佐井村に入り、国道338号線は海岸から150mほど高い、急な崖の上を走ります。

 大間崎から約40km過ぎると、崖下に続く樹海がわずかに途切れ、巨岩が立ち並んでいるのが、見下ろせます。
 「日本秘境百選」の一つである、仏ヶ浦です。

 仏ヶ浦は、海底火山の噴火と地層の隆起よって形成された、約2kmに渡る緑色凝灰岩(グリーンタフ)の海食崖です。
 それぞれの巨岩には、仏教色の濃い名前が付けられています。
   如来の首
   蓮華岩
   ・・・

 1922年にこの地を訪れた大町桂月は、次の歌を残しています。
   神のわざ鬼の手作り佛宇陀
    人の世ならぬ処なりけり
 「佛」は「仏」、「宇陀」は「アイヌ語で、海辺」。
 「佛宇陀」から、「仏ヶ浦」の地名が生まれました。

 津軽海峡沿いを走ってきた国道338号線は、対岸の津軽半島と隔てる平舘海峡沿いへと、進んで行きます。

青森県 仏ヶ浦

 〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

 〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州の海岸線一周 その27

 〈 種差海岸 〉本州の海岸線一周 その26

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州の海岸線一周 その25

 〈 本州最東端 トドヶ崎 〉本州の海岸線一周 その24 

 

 

      前回の問題 解答
 秋に吹く暴風は、野分と呼ばれます。
 

      今日の問題  
 『下北かるた巡り』で、◯◯◯に入る語句は何でしょう。
   ◯◯◯は極楽の磯
    羅漢、如来が立ち並ぶ
       

 
 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 本州最北端の・・・ 〉本州海岸線一周 その29

 本州最北端の大間崎には、「本州最北端の◯◯」が数多く存在します。
  本州最北端のバス停
  本州最北端の土産物店
  本州最北端の民宿
    ・・・

 本州最北端の歌碑もあります。
 石川啄木作の三首が刻まれています。
  大海にむかひて一人
  七八日
  泣きなむとすと家を出でにき
   東海の小島の磯の白砂に
   われ泣きぬれて
   蟹とたわむる
    大という小字を百あまり
    砂に書き
    死ぬことをやめて帰り来れり

 大間崎には、最果ての岬に立っていて当然の建物が、立っていません。
 それは、灯台です。

 大間埼灯台は、存在します。
 「日本の灯台五十選」にも選ばれています。
 しかし、それは大間崎ではなく、弁天島にあります。

 弁天島は、大間崎から北へ600mほど離れています。
 約2万羽と言われる、カモメの大繁殖地でもあります。

 大間崎の汀線には、カモメが一羽、弁天島に背を向けるかのようにして、佇んでいました。
青森県 大間崎 カモメ

 〈 本州最北端 大間崎 〉本州外周 その28

 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州外周 その27

 〈 種差海岸 〉本州外周 その26

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23
 

 

      前回の問題 解答
 「勾引す」は「かどわかす」、「曲者」は「くせもの」と、読みます。
 

      今日の問題  
 『下北かるた巡り』で「へ」の部は、次の歌です。
   弁天島にゴメが舞う
    津軽海峡大間崎
 この「ゴメ」とは、何でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 伊勢神宮のまがたま池 〉伊勢志摩紀行 その五

 豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)南側に造られた池は、「まがたま」の形状をしているところから、「まがたま池」と呼ばれています。

 「まがたま」は、日本で古来から大切な装身具とされてきました。
 三種の神器の一つでもあります。

 「まがたま」の数ある由来のうち、代表例は次の二つです。
  ① 胎児の姿
  ② 三日月の形
 どちらも、「 → 乳幼児 → 成人」 「 → 上弦 → 満月」と、生長していく起点を表わしています。

 「まがたま」は、漢字にすると「勾玉」とも「曲玉」とも書きます。
 『日本書紀』では「勾玉」が、『古事記』では「「曲玉」が、使われています。

 『漢字源 藤堂明保他編 学習研究社』には、次のような解説が載っています。
    < 勾 >
  ① (「 型)や( 」型)にまがったかぎ
  ② まがる
  ③ ひっかけてとらえる
  ④ 文にくぎりをつける
    < 曲 >
  ① まがる
  ② まがって入り組んでいるさま
  ③ ひねくれている
  ④ むりにこじつける

 いずれにしても、「勾」からは、「拘引」や「拘留」などの熟語も連想されます。
 「曲」からは、「曲説」や「曲解」などの熟語も連想されます。

 神宮司庁が発行する資料では「勾玉池」と漢字表記されていますが、中には「曲玉池」とする漢字表記もあります。
 様々な意味に惑わされないよう、「勾玉池」や「曲玉池」とともに、「まがたま池」も加えてみてはいかがでしょう。

伊勢 外宮 勾玉池

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 

 

      前回の問題 解答
 雲から降ってくる、直径5mm未満の、氷の粒は、霰です。
 

      今日の問題   
 「勾引す」と「曲者」は、何と読むでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 本州最北端 大間崎 〉本州外周 その28

 本州の太平洋岸最北の地である尻屋崎を後にし、津軽海峡を右手に見ながら車を進めます。
 ほぼ60kmで、本州最北端の大間崎に到着しました。
 背の高い石碑には「ここ本州最北端の地」と、刻まれています。

青森県 大間崎 石碑

 大間崎から、津軽海峡を挟んだ対岸の汐首岬(北海道)までは、わずか17.5kmしか離れていません。

 大間崎は、北緯41度33分・東経140度54分です。
 北海道の最南端・白神岬(北緯41度24分・東経140度12分)より、北に位置します。

青森県 大間崎 マグロ碑

 大間と言えば、毎年の初競りで日本一の高値をつける、クロマグロの特産地です。
 クロマグロは、南方のタイワン近海で産卵し、津軽海峡に回遊してきたところを捕獲されます。

 マルマルと太ったクロマグロが海面より高くジャンプする像は、本州最北端よりはるか彼方にある、生まれ故郷を見つめようとしているのでしょうか。

 
 
 
 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州外周 その27

 〈 種差海岸 〉本州外周 その26

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 

 

      前回の問題 解答
 5月~7月にかけての青葉のころに吹く南風は、青嵐です。
 

      今日の問題   
 大間のクロマグロ一本釣りを題材にした映画(主演=緒方拳・夏目雅子)は、何でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)で、正宮から別宮・風宮へ歩む際、小川を渡ります。
 その橋は、一枚岩でできています。
 参拝者の多くは気づかずに通り過ぎて行くように見えますが、形状はカメにそっくりです。

 写真の右が頭、中央部が甲羅、左右に足が伸びています。
 縦が約1.5m、横が約4m、厚さが約0.5mもあります。
 このような巨石を、古の時代に運搬・設置した背景には、カメに対する畏敬の念が込められているかもしれません。

 カメの祖先は、約2億2000万年前に出現したトリアソケリスとされています。
 トリアソケリスに倣って堅固な甲羅を背負い続けた後継のカメ達は、恐竜などの絶滅を横目で見ながら、生き抜きました。
 他の動物には無い甲羅が、外敵や自然環境の変化から、二億年以上に渡ってカメを守ってくれたのです。

 そして今、人々は堅固なカメの甲羅を踏みしめながら、安寧な日々を送っています。

伊勢 外宮 亀石

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 
 

 
      前回の問題 解答
 猿ヶ森砂丘(下北砂丘)は、有名な鳥取砂丘の約3倍の面積を有しています。
 

      今日の問題   
 アカウミガメは、産卵するために5~7m/分の速度でゆっくゆっくり砂浜を歩みます。
 一方、海中では32km/時ほどの速度で泳ぎます。
 32km/時の速度だと、25mのプールを何秒で泳ぎ切れるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州外周 その27

 八戸市街を向け、湖沼地帯を過ぎると、広大な砂丘が続きます。
 中でも、猿ヶ森砂丘(下北砂丘)は、日本最大の砂丘です。
 それらの間に、原子力発電所を始めとするいくつもの原子力関連施設が、建設されています。

 岩手県との県境を後にして、太平洋岸を北上すること約140km、車は「本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎」に到着しました。
 
 尻屋崎一帯は、風が強くて霧が深いため、「海の墓場」と恐れられていました。
 そこで建設されたのが、高さが32mもある尻屋崎灯台です。
 灯台の南側には、「本州最涯地 尻屋崎」と掘られた、石碑が立っていました。  

青森県 尻屋崎

 〈 種差海岸 〉本州外周 その26

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 
 

 
      前回の問題 解答
 立春後に初めて吹く南よりの強風は、「春一番」と呼ばれます、
 

      今日の問題   
 猿ヶ森砂丘(下北砂丘)は、有名な鳥取砂丘の約何倍の面積を有しているでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の境内を歩いていて、「要石」が目に留まりました。
 「要石」と言っても、石が十数個地面より少し高く組まれたような形態です。
 傍らに寄っても、氣に変化はありません。

 同名の「要石」でも、香取神宮の「要石」は、異次元でした。
 2011年2月に香取神宮を訪れると、「要石」から十数m離れて、「要石」の姿がまったく見えないにもかかわらず、体が引き寄せられて行きます。
 「要石」の傍らに立つと、氣がビンビンと感じてきます。
 その場に偶然いっしょになった皆さんも、同様でした。
 
 2011年5月に香取神宮を再度訪れると、「要石」の傍らに立っても、氣はさっぱり高まりません。
 香取神宮の「要石」は、東北地方太平洋沖地震を鎮めようと、精力を使い切ったのでしょうか。

 翻って伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)は、中央構造線上に立地しています。
 中央構造線は、九州地方・四国地方から伊勢を抜けて中部地方に到る、大断層です。
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、この中央構造線に関わる地殻変動を、長年に渡って制御してきたのかもしれません。

伊勢 外宮 要石

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 
 

 
      前回の問題 解答
 1.0~3.9と、小数第一位までの小数の平方根30個中、根号を外すと非循環無限小数になる割合は、約97%です。
 

      今日の問題   
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、正式には「川原祓所」で、式年遷宮の際に何を執り行う場でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ