カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

 日本一高い砂山・丸山を始めとして、三種町の海岸部は、もともと砂州でした。
 日本海沿いに砂州が本州から旧男鹿島へ伸びて繋がり、男鹿半島が形成されました。

 この元砂州の日本海沿いに走る国道101号線を、南西方向へ進みます。
 途中で北西方向に変わると、そこは男鹿半島です。
 
 男鹿半島の北西側を走る秋田県道55号線(入道崎寒風山線)の、北の終点は入道崎です。
 男鹿半島の最北端に当たります。

 入道崎は、一面広大な草原に覆われています。
 ただし、海岸線は高低差30mにもなる断崖になっています。

秋田県 入道崎 草原

 入道崎は、北緯40°00′24″、東経139°42′03″です。
 北緯40°線がすぐ近くを通っているということで、立派な記念碑が立っていました。

秋田県 入道崎 40度碑

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28
 

 

      前回の問題 解答
 沖ノ鳥島を起点とした排他的経済水域の面積・約42万㎢は、日本の国土面積・約38万㎢より広いです。 
 

      今日の問題  
 北緯40°線がすぐ近くを通っている都市は、どこでしょう。
  A アンカラ
  B フィラデルフィア
  C ペキン
  D マドリード
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 姫川源流湧水 〉信州紀行 その四

 国道148号線(糸魚川街道・長野県大町市~新潟県糸魚川市)を、大町市から南下します。
 青木湖を過ぎると、右手にはくば佐野坂スキー場が見えます。
 そこで左手へ下って行くと、親海湿原です。
 流入する河川も流出する河川もなく、擂り鉢状の地形をしています。
 標高は745mです。
 親海湿原を過ぎると、姫川源流湧水へ行き当たります。

 白馬盆地の南端に発した湧水は姫川となって、長野県を南下し、新潟県を越え、糸魚川市で日本海へ注ぎます。
 全長57kmの流れは急で、平均勾配は13/1000もあります。
 源流が明確である点で、全国的に希有な存在です。
 なお、姫川源流湧水は「名水百選」に認定されています。

信州 姫川 源流地点

信州 姫川 源流 石碑

〈 奥裾花自然園 〉信州紀行 その三

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

 

 

      前回の問題 解答
 仲冬は、太陰太陽暦で十一月に当たります。
 

      今日の問題  
 一級河川の中で、1999年・2000年・2008年・2010年に、水質が日本最上位になっているのは、何川でしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

 青森県の最西端を後にして、国道101号線を南下します。
 右手は日本海、左手の奥には白神山地が聳えています。

 ほどなく、「須郷岬=青森県と秋田県の境」を通過します。

 能代市街地を抜けると、能代海岸に沿ったほぼ一直線の道路が続きます。
 能代海岸は、「白砂青松百選」の一つです。

 やがて地図の上では「日本一高い砂山=丸山」のすぐ近くに到達したはずですが、丸山は一向に見つかりません。
 あちこち尋ね回った後、良く知る方がいると紹介していただきました。

 そのお宅へ伺うと、地区の自治会長であり、三種町の町会議員であり、なんと、お宅の裏山が、探し求めていた丸山でした。
 お忙しい中、お茶の接待を受けながら、解説して下さいました。

 丸山は、標高64m。
 頂上には三角点が設置してある、れっきとした山である。
 砂山とは言え、現在はナラ林に覆われている。
 何人かの私有地になっている。
 自分も、その一人だ。
 以前は山に入ってよく利用していたが、今では入ることもなくなった。
   ・・・

 集落から離れて見ても、砂山とは思えません。
 まして日本一高いとは、考えられません。
 木々に覆われた、変哲のない小山です。
 砂に覆われた、巨大な山を想像していたのですが。 

秋田県 丸山

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31
 

 

      前回の問題 解答
 初冬は、太陰太陽暦で十月に当たります。
 

      今日の問題  
 ジュンサイの生産において、三種町(丸山の所在地・秋田県)は、全国で第何位でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

 十三湖を後にして、屏風山広域農道・メロンロードを南下します。
 七里長浜沿いの直線道路です。
 屏風山は、「白砂青松百選」にも選ばれています。

 鰺ヶ沢の市街地を抜けると、国道101号線・大間越街道は、五能線と入れ替わり立ち替わり、日本海の海岸ギリギリを走行します。
 途中、千畳敷のような岩石海岸が続きます。

 深浦の市街地を抜けると、国道101号線・大間越街道は、西方へ大きくカーブします。
 その先は、青森県の西端部です。

 不老ふ死温泉で有名な黄金崎を過ぎると、五能線の艫作駅が見えてきます。
 青森県内で、最も西に位置する駅です。

 艫作駅からほど近くの海岸に突出しているのが、舮作崎です。
 黄金崎とともに、青森県の西端(島嶼を除いて)に当たります。

青森県 艫作崎

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 

 

      前回の問題 解答
 「一本」と「一杯」で、「一」は促音化し、「本」と「杯」は半濁音化します。
 「三本」と「三杯」で、「本」と「杯」は濁音化します。
 

      今日の問題  
 「舮作崎」と「艫作駅」は、それぞれ何と読むでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 奥裾花自然園 〉信州紀行 その三

 鬼無里を後にし、裾花川沿いに北上します。
 裾花川は、新潟県との県境に位置する高妻山を源とし、犀川を経由して千曲川に合流する、約50kmの河川です。

 途中の裾花渓谷では、波の作用で平坦になった地形を示す、千畳敷岩もあります。
 300万年前ごろまでは、海の底だった証拠です。

 裾花渓谷を抜けると、奥裾花自然園です。
 有史以来手付かずのブナの原生林を始めとする、深い森林が続いています。
 制定樹齢400年のトチノキ・制定樹齢350年のミズナラ・・・と、巨木群もあります。
 このような自然景観は、「水源の森百選」にも選ばれています。

 出かけた日は、午前中は何とか曇り空を維持していたものの、午後からは雨足が強くなる一方でした。
 とは言え、雨降る中での紅葉狩りも、それはそれで趣があるものです。
 「山色空濛として雨も亦奇なり」でした。

奥裾花 落ち葉

奥裾花 林

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

 

 

      前回の問題 解答
 晩秋は、太陰太陽暦で九月に当たります。
 

      今日の問題  
 「山色空濛として雨も亦奇なり」は、漢詩『湖上に飲す』からの一行ですが、作者は誰でしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

 小泊道(国道339号線)は、カーブが連続する山間部を抜けると、日本海沿いを走ります。
 そこに出現するのが、七ツ滝です。

 矢形石山を流れ下ってきた七ツ滝沢が、海岸間際にして、一気に落下します。
 落差は、およそ21mもあります。
 数mの落差ならともかく、20mを超える落差の大きい滝が海岸際に見られるのは、すごく貴重です。

 七ツ滝は、七段に分かれて、優雅に落下していきます。
 日本海へ突き進む、気迫も込めながら。

青森県 七つ滝

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28
 

 

      前回の問題 解答
 睡眠や覚醒を調節するホルモンは、メラトニンです。
 

      今日の問題  
 「七ツ滝」と同名の滝は、青森県以外に、石川県・茨城県・埼玉県にもあります。
 では、「八ツ滝」は何県にあるでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

 長野市から大町市方面へ向かう国道406号線が、長野県道36号線と交差する地点に、鬼無里ふるさと資料館があります。

 中へ入るや、アッと息を呑みました。
 展示されている祭り屋台に、圧倒されたからです。
 大きさもさることながら、施された彫刻に目を見張らされました。

 屋台の、屋根も、梁も、柱も、「一本彫り」でできています。
 鶏の羽から、鳥籠の竹から、龍の髭から、・・・細部に到るまで、一本の木を彫って作成されています。

 この見事な細工を達成する確かな技が山間地に息づいていた背景には、豊かな経済力がありました。
 一つ目は、善光寺往来・戸隠往来・安曇往来・高府往来が交わる、交通の要衝でした。
 二つ目は、広大な山林に囲まれて、林業が盛んでした。
 三つ目は、排水の良い土壌で麻を栽培し、麻糸や畳糸を生産しました。
 とりわけ畳糸は高品質で、全国各地へ出荷されました。

 こうした江戸時代をはるかに遡る奈良時代、この地が都の造営候補地になったそうです。
 ところが、遷都計画を聞きつけたこの地に住む鬼達は、自分たちが暮らせなくなると考え、阻止行動に立ち上がります。
 平地の中央に、都を造営できなくするため、一夜のうちに山を築き上げます。
 その報を受けた天武天皇は、怒り心頭に発し、鬼達すべてを追い払わせます。
 その後、鬼達が居なくなった里は「鬼無里」と、鬼達が一夜のうちに築き上げた山は「一夜山」と、呼ばれるようになりました。

信州 鬼無里 祭り屋台

信州 鬼無里 祭り屋台 拡大 

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

〈 伊勢神宮のまがたま池 〉伊勢志摩紀行 その五

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 

 

      前回の問題 解答
 仲秋は、太陰太陽暦で八月に当たます。
 

      今日の問題  
 「鬼無里」と「一夜山」は、何と読むのでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ