カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

 五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらし)で、手を清めた後、皇大神宮(伊勢神宮・内宮)の境内を進みます。
伊勢 五十鈴川

 やがて「正宮(撮影は禁止)」に着きます。
 社殿の中心をなす「正殿」は、古代からの建築様式である「唯一神明造」を、今に伝えています。

 正宮の東側は、「古殿地」と呼ばれる空き地になっています。
 次回(2033年)の式年遷宮の際、「正宮」を造営する用地です。

 式年遷宮は、社殿の造営と神宝の調製を20年ごとに行い、技術を長く伝承してきました。
 同時に、用材のリサイクルも兼ねていました。

 たとえば、五十鈴川を渡る宇治橋の両側に立つ鳥居です。
 右岸の鳥居は、皇大神宮(伊勢神宮・内宮)の旧棟持柱です。
 左岸の鳥居は、豊受大神宮(伊勢神宮外内宮)の旧棟持柱です。
 棟持柱(むなもちばしら)とは、「唯一神明造」で棟を支える大黒柱です。

 なお、次回の式年遷宮に伴って宇治橋両側の鳥居が立て替えられると、それまでの鳥居は別の神社の用材として再々活用されるそうです。
伊勢 内宮

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

〈 伊勢神宮のまがたま池 〉伊勢志摩紀行 その五

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一
 

 

      前回の問題 解答
 「垂乳根の(たらちねの)」は、古くは「母」に、平安時代からは「親」にもかかる、枕詞です。
 「乳の実の(ちちのみの)」は、「父」にかかる枕詞です。
 

      今日の問題  
 伊勢神宮の式年遷宮は、何年間に渡って行われてきたでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

 アジサイロード(青森県道281号線、三厩停車場・龍飛崎線)を北上すると、国道339号線(三厩港~龍飛崎~弘前市)へ合流します。
 国道339号線を合流地点から20kmほど北上すると、龍飛崎灯台を見渡せる平原に到ります。
 地名は三厩龍浜ですが、眼下の龍飛漁港からは80mほども高い、台地です。
 
 その台地から龍飛漁港へ下りる急傾斜区間の国道339号線は、道路ではなく、石造りの階段になっています。
 車両の通行は、不可能です。
 人の歩行のみが、可能です。

 階段の段数は、362段。
 階段の標高差は、約70m。
 階段の長さは、約400m。
 世にも珍しい、階段国道です。

青森県 階段国道

 〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

 〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

 〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

 〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

 〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州の海岸線一周 その27

 
 

      前回の問題 解答
 カリ(雁)が渡る9月から10月にかけて吹く北風を、「雁渡」と呼びます。
 

      今日の問題  
 『津軽海峡・雪景色(作詞・阿久悠 作曲・三木たかし 唄・石川さゆり』で、竜飛岬(龍飛崎)は何(「◯の◯◯◯」)と歌われているでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

 ほぼ南から流れて来る五十鈴川本流と、ほぼ東から内宮神域を流れて来る島路川とが、ほぼ直角に交わる地点より450mほど下った地点に、宇治橋が架かっています。
 左岸の俗界と、右岸の神域とを、繋ぐ架け橋です。

 今年の6月、この地域に大雨が襲いました。
 24時間の雨量が、300mmを優に超えました。
 五十鈴川は氾濫危険水位を超えたため、流域では約7万人に避難指示が出されました。

 五十鈴川流域は、古来より大雨が降りやすい地域です。
 大雨は、土砂崩れを起こし、山々の木々をなぎ倒します。
 そうした木々が流木となって宇治橋に激突すれば、橋脚は破壊されてしまいます。

 そこで、宇治橋の上流側に木除け杭を立て、流木から橋を守っています。

伊勢志摩 木除け杭

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

〈 伊勢神宮のまがたま池 〉伊勢志摩紀行 その五

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一
 
 

      前回の問題 解答
 現在日本第二位の霞ヶ浦の面積は、168㎢です。
 八郎潟が干拓工事によって消失した面積は、172㎢です。
 

      今日の問題  
 10月15日に行われた、今年の初穂を五十鈴川を渡って皇大神宮(伊勢神宮・内宮)へ奉納する儀式は、何と呼ばれるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

 かつて日本第二位の面積を誇った八郎潟は、干拓工事によって消失し、わずかな八郎潟残存湖を残すのみとなっています。
 同じころに干拓の計画があった霞ヶ浦・中海・宍道湖では、水質の汚濁による漁業被害や環境被害を心配した住民運動によって、干拓工事は中止され、湖沼は守られました。

 八郎潟の干拓工事が終了するや、アオコが大発生して、八郎潟残存湖の湖水を上水道として取水できなくなります。
 全国湖沼汚染度順位で、八郎潟残存湖は、ワースト5位➡ワースト3位と、順位を上げています。
 八郎潟干拓地から出る農業排水や生活排水を、干拓地を取り囲む八郎潟残存湖へ汲み上げ、八郎潟残存湖から染み出る水を上水道の原水とする方式は、いかがなものでしょうか。

 八郎潟干拓地は、標高がー3.776mです。
 危険とされる「海抜0m地帯」より、はるかに低いのです。
 八郎潟干拓地は、日本海の海面より4mほど低く、周囲の八郎潟残存湖の湖面より4m以上も低い、広大な凹地です。
 農地の拡大が重要であるにしても、干拓工事を優先するあまり、安全が損なわれてもいいのでしょうか。

page001

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

 
 

      前回の問題 解答
 15kmに及ぶアジサイロードには、およそ15000本のアジサイが植えられています。
 

      今日の問題  
 現在日本第二位の霞ヶ浦の面積は、168㎢です。
 八郎潟が干拓工事によって消失した面積は、何㎢でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

 青森市から陸奥湾・平舘海峡沿いに北上するのは、国道280号線です。
 国道280号線(青森市~函館市)は、次のように三区分されます。
  青森市から三厩港までの陸路
  三厩港から福島港までの海路(現在は、フェリー休業中)
  福島港から函館市までの陸路
 国道280号線の別称は、松前街道または陸羽街道です。

 三厩港(外ヶ浜町)から龍飛崎(津軽半島最北端)を経由して弘前市へ至るのは、国道339号線です。
 三厩港・義経海浜公園を過ぎ、そのまま津軽海峡沿いに国道339号線を龍飛崎まで北上する予定でした。
 ところが、前日に起きた大雨による土砂崩れにより、沿岸の集落は大変な状態になっていました。
 国道339号線も、通行止めです。

 仕方なく三厩港方面へ戻ると、龍飛崎へ向かう迂回ルートの表示が目に留まりました。
 海岸線からは離れますが、やむを得ません。

 急傾斜の道を上って行くと、県道281号線に出ました。
 林間の県道を進むと、両側にアジサイが絶え間なく植えられています。
 なんと、県道281号線は、アジサイロードと名付けられているではありませんか。
 海岸線沿いの国道339号線を進めなかったにしても、想定外のアジサイの花園を堪能できたのは、不幸中の幸いでした。

青森県 アジサイロード

 〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

 〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

 〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

 〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州の海岸線一周 その27

 〈 種差海岸 〉本州の海岸線一周 その26

 
 

      前回の問題 解答
 日本列島の西側・大陸側に高気圧、日本列島の東側・太平洋側に低気圧がある気圧の配置を、西高東低型と呼びます。
 

      今日の問題  
 15kmに及ぶアジサイロードには、何本のアジサイが植えられているでしょう。
   A およそ15本
   B およそ150本
   C およそ1500本
   D およそ15000本
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

 平家政権を打倒するまでは兄弟相和していたものの、平家政権が崩壊した後は兄弟相克を増していきます。
 やがて弟の源義経は、兄の源頼朝によって平泉(岩手県)へ追い詰められ、自害して果てます。

 しかし、弟の源義経を慕う人々は、義経の死を受け入れず、復活を夢想します。
 その中の一つが、蝦夷地(北海道)への進出です。

 車は、陸奥湾・野辺地湾・青森湾を周回して、津軽半島の先端近くになる三厩へ入ります。
 小高い丘にある義経寺を過ぎると、義経海浜公園です。

 三厩湊は、松前湊とを結ぶ、蝦夷地への玄関口でした。
 義経一行は、三厩湊へ辿り着いたものの、海は吹き荒れて、船は出せません。
 そこで義経は、甲岩(島)に上り、三日三晩祈祷し続けます。
 すると、海は静まりかえり、船を出すことができました。

 蝦夷地へ渡った義経は、オキクルミ大王として蝦夷地の支配者になったとも、言い伝えられています。

 義経海浜公園は、甲岩(島)を中心とした、波静かな浜辺でした。

青森県 義経海浜公園

 〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

 〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

 〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州の海岸線一周 その27

 〈 種差海岸 〉本州の海岸線一周 その26

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州の海岸線一周 その25

 
 

      前回の問題 解答
 晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの強い風を、木枯らしと呼びます。
 

      今日の問題  
 源義経は、蝦夷地を経てモンゴルへ到り、何として元を支配したという説があるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

 江戸時代、全国の神社を参詣する旅がブームとなり、主要な神社の近くには参詣者向けの街が開けました。
 鳥居前町です。

 豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)と伊勢市駅を結ぶ外宮参道は、今も賑わっています。
 一方、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)は、駅から離れていることもあり、「おはらい町」はあるものの、相対的には往時の賑わいにはほど遠かったようです。

 そこで、昔の賑わいを取り戻そうと1993年に新設されたのが、「おかげ横丁」です。
 名称は、江戸時代のおかげ参りに因んでいます。

 江戸時代から明治期にかけて伊勢路に建てられていた建築物が、移築されて再現されました。
 その総数は、六十軒です。
   食堂         十九軒
   食べ物関係の土産物店 十四軒
   工芸関係の土産物店  十六軒
   体験型の施設     十一軒
 各店では、「おかげ犬」や「横丁猫」が出迎えてくれます。

伊勢 おかげ横丁

〈 伊勢神宮のまがたま池 〉伊勢志摩紀行 その五

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一
 

 

      前回の問題 解答
 『下北かるた巡り』で、◯◯◯に入る語句は「仏ヶ浦」です。
   ◯◯◯は極楽の磯
    羅漢、如来が立ち並ぶ
 

      今日の問題  
 「おかげ横丁」が新設された1993年に、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)と豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)では、何が執り行われたでしょう。
       

 
 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ