カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響を受けた山々の中で一番低いのは、日和山(ひよりやま・仙台市)です。
 仙台駅から東へ約11km離れた、蒲生干潟の一画にあります。

 「日和山」は、観天望気・風見・潮見など、航海に必要な情報を得るため、全国各地の海岸に設けられています。
 仙台市にある日和山は、漁師のため東京時代(明治時代)に、築山されました。
 「山」と名付けられたものの、実態は微高地です。

 2011年に発生した巨大津波は、仙台市の日和山にも襲いかかります。
 その結果、標高は6mから3mへ、半減しました。

 それから10年余が過ぎ、麓から山頂までの階段は、全部で6段。
 山頂から見渡す大海原は、どこまでも穏やかでした。

宮城県 日和山 遠景

宮城県 日和山 近景

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13
 
 
 
      前回の問題 解答
 2024年に開催される技能五輪で、次の職種はすべて実施されます。
  A 看護 
  B サイバーセキュリティ
  C 3Dデジタルゲームアート
  D ホテルレセプション
  E れんが積み
 

      今日の問題 
 天保山(大阪市)の標高は、築山時の18mが、地盤沈下で何mになったでしょう。
  A 16.53m 
  B 12.53m
  C  8.53m
  D  4.53m
  E  0.53m
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 本州外周は、宮城県に入りました。

 名取市・仙台市若林区・仙台市宮城野区などの仙台湾沿岸は、2011年の巨大津波で甚大な被害を被りました。
 仙台湾北部の蒲生干潟(長浜)も、その一つです。

 蒲生干潟が含まれる蒲生北部地区には、1500戸ほどの住宅が建っていましたが、そのほとんどが津波で流出してしまいました。
 同地区は、災害危険区域に指定されて、住宅の新築が制限されています。
 震災以前から残る、わずかな住宅のみとなっています。

 人々の生業が廃れたとともに、動植物の生業も廃れています。
 蒲生干潟に広がっていた、アシ原も、ヨシ原も、津波が奪い去っていきました。
 広大なアシ原とヨシ原をねぐらとしてきた280種もの鳥達も、姿を見せなくなりました。

 震災対策として、防潮堤が建設されています。
 これによって、人々の生活は保障されるかもしれません。
 ただし、防潮堤は、旧干潟を分断してしまい、干潟を復旧させることには繋がらないかもしれません。

宮城県 蒲生海岸

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13

 〈 塩屋崎 〉本州外周 その12
 
 
 
      前回の問題 解答
 明石市(兵庫県)を通る東経135度の子午線を日本の標準時と定めたのは、1886年の7月13日です。
 

      今日の問題 
 蒲生干潟の南端から阿武隈川の河口まで、仙台湾沿岸から1kmほど内陸部に造られたのは、何堀(何運河)でしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 松川浦 〉本州外周 その18

 相馬市(福島県の北東)の海岸部に、松川浦が広がります。
 松川浦は、福島県で唯一の潟湖であり、福島県の海岸部にある最大の湖です。
 太平洋とは、狭い砂嘴(大洲海岸)によって、隔てられています。

 2011年3月、松川浦へ9mもの巨大津波が押し寄せます。
 漁師の皆さんは、巨大津波を乗り越えて、なんとか漁船を沖合へ出します。
 しかし、陸の集落では、死者が458人など、大変な惨状に化していました。

 2011年3月の地震は、震度6弱でした。
 さらに大地震が、二度も襲います。
   2021年2月 震度6強
   2022年3月 震度6強

 松川浦では、度重なる地震被害にもひるまず、漁港や集落の復興が続いています。
 福島県 松川浦

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13

 〈 塩屋崎 〉本州外周 その12

 〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 

 

 

      前回の問題 解答
 俵万智作の次の歌の〇と〇に入る数字は、「七」と「六」です。
  「この味がいいね」と君が言ったから
   〇月〇日はサラダ記念日
 

      今日の問題 
 「小松島」とも呼ばれ、日本百景の一つに選定されている所は、どこでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 商いの町 房総のむら 〉房総紀行

 体験博物館・房総のむらには、江戸時代に舞い戻ってしまったかと思わせる、商家の立ち並ぶ一画があります。

 通りの両側には、たくさんの店が続いています。
 通りの中央にいるのは、少年剣士でしょうか。

房総のむら 通り

 この店は、紙を扱っているようです。
 店内に、大八車も見えます。

房総のむら 紙屋

 この店は、茶を扱っているようです。
 上がり框で、試飲したのでしょうか。 

房総のむら 茶屋

 この店は、魚屋のようです。
 桶に、水を引いています。

房総のむら 魚屋

 通りには、駕籠も留まっています。
 たくさん買い物をした後では、さぞかし重宝したことでしょう。

房総のむら 駕籠

 お店に混じって、火の見櫓が立っています。
 半鐘が鳴らないことを願いながら。

房総のむら 火の見櫓

〈 災いよけの網つり 房総のむら 〉房総紀行

〈 鋸山 〉房総紀行

〈 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺) 〉房総紀行

〈 上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺) 〉房総紀行

〈 布良海岸と『海の幸』 〉  房総紀行

〈 根本海岸と若山牧水 〉   房総紀行

〈 東京大空襲と東京湾観音 〉 房総紀行
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 コピー機で、B5サイズの物を、B4サイズ(B5サイズの二倍分)で印刷するには、√2(1.41)倍にします。
 

      今日の問題 
 「大八車」の由来は、車体の長さがどれほどだったからでしょう。
  A 九尺
  B 八尺
  C 七尺
  D 六尺
  E 五尺
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 請戸川の河口に開けた請戸漁港は、江戸時代から栄えてきました。
 最盛時には、186隻もの漁船が所属していました。

 2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震は、15.5mの巨大津波で請戸漁港に襲いかかります。
 漁船94隻中86隻が、流出・大破します。
 港湾関連施設は、使用不可能に陥ります。

 それから10年後、福島県内で被災した漁港のうち、最後に復旧します。
 東京電力福島第一原子力発電所から6kmほどしか離れておらず、長らく立ち入りが規制されていたからです。

 請戸漁港の位置は、次の通りです。
   東経 141度02分37秒
   北緯 37度28分54秒
 福島県内で最東端の地点になります。

福島県 請戸漁港

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13

 〈 塩屋崎 〉本州外周 その12

 〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 『小倉百人一首』で次の「 」に入る語句は、「花の色」と「我が身世に」です。
   「 」は移りにけりないたづらに
    「 」ふるながめせし間に
 

      今日の問題 
 請戸漁港に水揚げされる、アイナメ・カレイ・シラス・ヒラメなど100種類にのぼる魚は、何と総称されているでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 災いよけの網つり 房総のむら 〉房総紀行

 現在、新型コロナウイルス感染症の新たな流行とともに、それ以外の感染症の流行も、危惧されています。
 医療が進んだ現代においても大変なのに、医療が遅れていた時代にあっては、さぞかし大変だったでしょう。
 神仏にすがるだけでは不安が解消できないとなれば、自力で災いの侵入を阻まねばなりません。

 上総では、感染症がよその地区から入り込まないように、よその地区との境界に、災いをよける綱をつりました。
 金田地区(現木更津市)の網には、次の物がつられていました。
   サイコロ
   かしま人形
   えび
   ふだ
   たわし
   たこ

 房総のむら(栄町にある体験型博物館)では、災いよけの網を張り続けて、感染症の拡大を阻んでいました。
 
房総のむら 災いよけ 網つり

〈 鋸山 〉房総紀行

〈 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺) 〉房総紀行

〈 上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺) 〉房総紀行

〈 布良海岸と『海の幸』 〉  房総紀行

〈 根本海岸と若山牧水 〉   房総紀行

〈 東京大空襲と東京湾観音 〉 房総紀行

〈 大房岬 〉         房総紀行
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 津波による死者と行方不明者・119名は、請戸地区住民の7.6%に当たります。
 

      今日の問題 
 災いを通せんぼする役割を担うのは、次の中のどれでしょう。
   サイコロ
   かしま人形
   えび
   ふだ
   たわし
   たこ
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震は、激しい震動とともに、巨大津波を発生させました。
 海岸から300mほどしか離れていない請戸小学校(浪江町)にも、高さ約15mの津波が押し寄せます。

 危険を察知した児童と教員は、地区住民が津波に飲まれる中、すぐさま2kmほど離れた大平山(標高・約40m)へ、避難を始めます。
 途中、山道を経験していた児童の機転で、大回りの公道を避け、抜け道を辿って間一髪、全員が頂上へ無事辿り着くことができました。

 奇跡的に一人の犠牲者も出さなかった請戸小学校の校舎は、津波の凄まじさを後世に永く伝えるため、震災遺構として保存・公開されています。
福島県 請戸小

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13

 〈 塩屋崎 〉本州外周 その12

 〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 「心算」は、熟字訓で「つもり」と読みます。
 

      今日の問題 
 津波による死者と行方不明者・119名は、請戸地区住民の何%に当たるでしょう。
  A 1.6%
  B 3.6%
  C 5.6%
  D 7.6%
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ