カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

 丹後半島を経て、国立公園に指定されている山陰海岸を一路西進します。
 香住海岸を過ぎると、北側を日本海・残り三方を山々に囲まれた、余部地区に至ります。
 その余部地区の頭上を、新余部橋梁が東西に跨いでいます。

 日本海に沿って京都から下関までを結ぶ山陰本線の建設に当たり、難関だったのは余部地区の頭上通過区間でした。
 のべ25万人を動員して余部鉄橋が1912年1月に完成したことによって、同年3月に山陰本線は全線開通します。

 その後、鉄橋の橋桁ごとに橋守を配置するなど、鉄橋を保持する懸命な作業が続けられました。
 ところが、1986年に悲劇が起きます。

 暮れも押し迫った12月28日、列車運行規制風速20m/sを大幅に超えているにもかかわらず、風速計が故障していたため、乗客を降ろした直後の回送列車が余部鉄橋に進入して、脱線転落しました。
 車掌1名と鉄橋直下約41mの水産加工場従業員5名が死亡、運転司令員3名が有罪判決を受け、上司の運転区長が自殺しています。

 この事故を受け、2010年に余部鉄橋に代わる新余部橋梁が完成しました。
 潮風に弱い鉄橋でなく、潮風に耐えられるコンクリー橋です。
 透明なアクリル製の防風壁も、設置されています。
 これで、風速30m/sでも列車の運行が可能になりました。

兵庫県 餘部 海岸

兵庫県 餘部 鉄橋

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

 
 
 

     前回の問題 解答
  「日本の真ん中 人が真ん中」をキャッチフレーズにしているのは、山梨県の中央市です。
    
 

 
     今日の問題  
 余部鉄橋が完成してから50年後に、余部地区の人々の念願が叶って誕生した余部鉄橋西側の駅の名前は、何でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ</strong

 

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 阪神本線元町駅から南方へ続くメリケンロードを数分歩くと、長安門が迎えてくれます。
 神戸中華街・南京町への、東の入り口です。
 高さは約10m、幅は約7mあります。

 長安門を抜け、東西方向へ伸びる南京東路を西方へ進むと、南北方向へ伸びる南京北路・南京南路に突き当たります。
 南京東路・南京西路と南京北路・南京南路の交差点に、南京町広場があります。

 南京町広場に立つあづまやは、神戸中華街・南京町のシンボルです。
 二層式の屋根を朱色の柱が支える、六角堂です。
 高さは約7m、直径は約3mあります。

 神戸中華街は、神戸開港に伴う居留地の西側に形成されました。
 それが1945年の神戸大空襲によって全焼し、しばらくは雑居状態でした。

 1977年になって商店街振興組合が設立され、神戸中華街を南京町として再生する活動が始まります。
 1983年には、あづまやが完成します。
 1985年には、長安門が完成します。

 そこへ(1995年)、阪神淡路大震災が襲いかかります。
 神戸中華街・南京町の半数の建物が、全壊・半壊・一部破損しました。
 長安門も、半壊しました。
 それでも神戸中華街・南京町は、東西約270m・南北約110mに及ぶ、日本三大中華街の一つとして、みごとに復興しています。

神戸 中華街

 〈 旧神戸居留地 〉西摂津紀行その7

 〈 神戸港 〉西摂津紀行その6

 〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
 前方後円墳で最大となる大山古墳の墳丘長は、486mあります。 
    
 

 
     今日の問題  
 日本三大中華街に当たるのは、何市でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

 丹後半島の北端・経ヶ岬駐車場から、30分ほど丹後半島の北岸を進むと、道の駅・てんきてんき丹後に着きます。
 その駐車場から海岸へ向けて数分歩くと、巨大な岩が見えてきます。
 高さが約20mで、京丹後市のシンボルとなっている、立岩です。

 太古の昔、海底火山の活動によって、マグマが上昇します。
 マグマが地中を上昇する間は、地層と水平方向に積み重なります。
 マグマが地表に出て冷やされると、地表と垂直方向に伸びていきます。
 マグマが固まってできた安山岩は、周りの地層が浸食されても残り続け、個々の巨岩となります。

 立岩も、安山岩の巨岩で、垂直に伸びた柱状節理に囲まれています。
京都府 立岩

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

 
 
 

     前回の問題 解答
 『本洲中央の地』という石碑が立っているのは、長野県の松本市です。
    
 

 
     今日の問題  
 立岩近くの地名「間人」は、何と読むでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 旧神戸居留地 〉西摂津紀行その7

 江戸時代末期の開港に伴い、神戸にも居留地が設けられました。
 居留地とは、条約に基づき外国人の自由な居住が認められた土地のことです。

 アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスとの修好通商条約の場合、領事が裁判権を持っていました。
 さらに、居留民が自治行政権を握ります。
 外国軍隊の駐留もありました。

 こうなると、居留地は、日本国内ながら、外国の領地の様相を呈してきます。
 当然日本各地で、領事裁判権の撤廃や関税自主権の確保と並んで、居留地の廃止が叫ばれます。

 同じ時期、日本は、プサン(釜山)を始め朝鮮半島各地で、自由貿易権・領事裁判権・行政権を握る、日本専管居留地を拡張していました。

 写真は、「旧神戸居留地 十五番館」です。
 神戸が開港してから31年後に居留地が廃止される以前に建てられた、唯一残る建物(旧アメリカ領事館)です。
 阪神淡路大震災で倒壊した後、再建されました。

旧神戸居留地 十五番館

 〈 神戸港 〉西摂津紀行その6

 〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
 葉が樹木から落ちる様子を現すのは、「落葉」です。
    
 

 
     今日の問題  
 1898年に日本国内の居留地が廃止された翌年、日本国内の領事裁判権はどうなったでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

 伊根の舟屋を後にして、丹後半島の東端・新井崎を見遣りながら、丹後半島の東岸を北上します。
 50分ほど車を走らせると、経ヶ岬駐車場です。

 経ヶ岬園地を駐車場から上ること約30分、展望台に着きます。
 標高201m地点からは、日本海に突き出た経ヶ岬が展望できます。

 経ヶ岬は、丹後半島の北端であり、京都府の北端であり、近畿地方の北端でもあります。
 岬を取り巻く柱状の割れ目が、経文を記した巻物に似ているところから、経ヶ岬と名付けられたようです。

京都府 経ヶ岬

 上り道とは別の道を下っていくと、標高148mの断崖に建つ、白亜の燈台が見えてきます。
 経ヶ岬燈台は、犬吠埼燈台・角島燈台・日御碕燈台・室戸岬燈台と並び、全国で五ヶ所だけの最高級レンズを使用しています。
 「日本の燈台50選」にも、選ばれています。

京都府 経ヶ岬 燈台

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

 
 
 

     前回の問題 解答
 千葉県の人口重心(東経140°04′42.11″・北緯35°40′40.89″)は、千葉市花見川区長作町に当たります。
    
 

 
     今日の問題  
 経ヶ岬を取り巻く海食崖にある、柱状の割れ目の連続は、何と呼ばれているでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 神戸港 〉西摂津紀行その6

 平安時代の末期、大輪田泊(現・神戸市兵庫区)は、日宋貿易の拠点港であり、平氏政権の拠点でもありました。
 平氏政権は、余勢をかって都を、平安京から、大輪田泊にほど近い福原京(現・神戸市中央区~兵庫区)へ、移転させます。
 しかしながら、平氏政権が急速に衰退したため、福原京は半年で頓挫します。

 それから約700年後、神戸の港が再び脚光を浴びます。
 日米修好通商条約に基づく開港が、要請されたからです。
 開港に向けた工事は、従来の兵庫津より東に位置する神戸村(現・神戸市中央区)で始まりました。
 それまで半農半漁だった村が、みるみるうちに変貌します。
  幅21mのメインストリート
  石油灯による街路証明
  下水道
  ・・・
 「東洋一美しい」と称えられた国際港の全貌は、神戸市立博物館に陳列してあるジオラマに再現されています。

神戸 開港 ジオラマ

 江戸時時代末期の開港から、150年余を経ました。
 神戸港は、六甲山地からの急傾斜が続く水深を活用して、日本を代表する貿易港となっています。

神戸港

 〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
  東京駅発敦賀駅行きの北陸新幹線は、50ヘルツ地域➡60ヘルツ地域➡50ヘルツ地域➡60ヘルツ地域と、通過して行きます。
    
 

 
     今日の問題  
 港湾別のコンテナ取扱貨物量(2022年)において、東京港・横浜港に次いで第三位はどこでしょう。
        

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

 天橋立を発ち、若狭湾の西岸・丹後半島の東海岸を、北上します。
 15kmほど走ると、亀島という名前の半島に囲まれた、伊根漁港に着きます。

 漁港と言っても、大きな漁船は横着けされていません。
 見かけるのは、小さな漁船がほとんどです。

 この漁港で特徴的なのは、海辺の家並みです。
 間口もほとんど同じ、二階建ても同じ、一階が海側に開口しているのも同じです。

 この建て方は、舟屋と呼ばれます。
 一階は、漁船の収納庫です。
 二階は、漁網の干し場・漁具の置き場です。
 漁に出ない期間、木造船を海に浮かべたままにせず、海水や雨風から守るためです。
 舟屋は漁業用で海に面して建て、居住用の主屋(母屋)は陸地側に建てられています。

京都府 伊根の船屋

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

 
 
 

     前回の問題 解答
 次の数値は、千葉県の面積重心です。
  東経 140°12′02″
  北緯  35°30′58″
    
 

 
     今日の問題  
 伊根の舟屋は、何軒ほど建ち並んでいるでしょう。
   A 約23軒
   B 約230軒
   C 約2300軒
   D 約23000軒
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ