カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

色なき風 その四

 空気の膨張と収縮の規模が大きくなると、大気圧に差ができます。
 そして、高気圧のところからは風が吹き出し、低気圧のところへは風が吹き込みます。

 日本付近では、夏になると、太平洋側に高気圧ができ、南東の風が卓越します。
 冬になると、シベリア側に高気圧ができ、北西の風が卓越します。
 これが、「季節風」です。

 春や秋には、移動性の高気圧や低気圧ができ、風向きも天気も変わりやすくなります。

 オホーツク海側の高気圧が強力になると、北海道や東北地方へ北東の冷たい風が吹き込み、冷夏をもたらします。
 この風は、「やませ」と呼ばれます。 < つづく >

カーテン 風 

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 
 

      前回の問題 解答
 世界で最初の天気図が描かれたのは、今から約200年前の1820年です。
 

      今日の問題  
 晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの強い風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

色なき風 その三

 自然の風の中で最も身近な例は、「海風」と「陸風」でしょう。
 海岸へ出かけると、昼間は海の方から吹いていた風が、夜になると海へ向かって吹いています。

 水(海水も)は、熱を加えても温度が上がりにくく、また温度が下がりにくい性質を持っています。
 
 昼間は、太陽に照らされて、陸地の方が高温になります。
 陸地に接した空気は、膨張して軽くなり、上空へ昇っていきます。
 一方海の上空の空気は、収縮して重くなり、海面へ降りてきます。
 多くなるばかりの海面上の空気は、少なくなるばかりの海岸の方へ、流れます。
 こうして、昼間の「海風」が吹きます。

 夜間は、「海風」と反対に、海岸から海の方へ流れる、「陸風」が吹きます。

 「陸風」から「海風」へ変わる間は「朝凪」で、風が止みます。
 「海風」から「陸風」へ変わる間は「夕凪」で、風が止みます。
     < つづく >

カーテン 風 

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 

 

      前回の問題 解答
 『下北かるた巡り』で「へ」の部は、次の歌です。
   弁天島にゴメが舞う
    津軽海峡大間崎
 この「ゴメ」とは、「カモメ」です。
 

      今日の問題  
 秋に吹く暴風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 乗り物 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 乗り物 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 霰降るあさけの道に自転車を 
  踏みてわがゆくつとめ尊み 

 君乗れるバスは過ぎゆくわが前を 
  見送るわれを見とがめずやは 

 風向きの変はりたるらし吹雪夜を
  過ぎる列車の響き遠のく 

shikishi harimado (2)

 〈 あはれ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

 

      前回の問題 解答
 大間のクロマグロ一本釣りを題材にした映画(主演=緒方拳・夏目雅子)は、『魚影の群れ』です。
 

      今日の問題   
 雲から降ってくる、直径5mm未満の、氷の粒は、何と呼ばれるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

色なき風 その二

 規模が小さい風なら、人工的に起こせます。
 団扇や扇子、下敷きでも、仰げば風が吹き、体感温度を下げて、涼しさをもたらしてくれます。
 楽器に利用すれば、風琴(オルガン)や手風琴(アコーデオン)になります。
 電気で風を起こす、扇風機もエアコンもあります。

 静岡県など茶畑が広がる地域には、コンクリート製の柱が林立しています。
 柱の上部には、大型の扇風機が取り付けられています。
 夜に晴れ上がると、地表の気温はグングン低下します。
 そこで、地表よりも気温が高い空気を、扇風機で地表へ送り、茶畑を霜害から守ります。<つづく>

カーテン 風 

  色なき風 その一
 
 

 
      前回の問題 解答
 『THE TIMES OF INDIA 2011年3月12日付け』の一面トップに、葛飾北斎の浮世絵『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』が、掲載されました。
 インドでは、『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』が、津波を描いていると考えられているようです。
 

      今日の問題   
 5月~7月にかけての青葉のころに吹く南風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

色なき風 その一

 九月に入っても、暑さはなかなか収りません。
 それでも、空の様子や虫の鳴き声に、わずかながら秋の気配が感じられてきました。

 先日、カーテンが風に揺らぐ様子を見ていた塾生から質問されました。
 「風は、どうして起きるんですか」

 窓の外の青空には、真っ白な雲がもくもくと浮かんでいます。
 仮に、一つの雲の大きさを、縦≒10km、横≒10km、高さ≒10kmとします。
 さらに、1㎥の雲の中に、約2gの水滴があるとします。
 両者より、その雲の重量は約200万トンにもなります。

 風は、これら巨大な雲を、いくつも動かしているのです。
 ものすごい力です。  < つづく >

カーテン 風 

 
 

 
      前回の問題 解答
 太陽系で最も標高の高いオリンポス山(25000m・地球上最高峰サガルマータの約2.8倍)があるのは、火星です。
 

      今日の問題   
 立春後に初めて吹く南よりの強風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、科学月刊誌『ニュートン』の2023年上半期の記事を参考にしながら、それぞれが関心を持つテーマについて考えをまとめてもらいました。
 各月の記事から、一例を挙げます。

 1月号 未来の宇宙ステーション
 2月号 暗号通貨の技術と課題
 3月号 ゲーム・eスポーツは脳と体に何をもたらすか
 4月号 時間はなぜ戻らないのか
 5月号 やせるための減量の科学
 6月号 深海の世界 

 Aさんは、「報道の客観性」について論じています。
 マスコミから傍受する報道だけでなく、ユーチューブなど個々人が発信する報道の占める割合が増す中、「報道の客観性」は自分自身の問題ともなっています。

 Bさんは、「火星への移住」について論じています。
 人類の祖先達がアフリカ大陸から世界各地へ移住し続けたように、これからの人類は地球外星体へ移住し続ける時代を過ごすことになるのでしょうか。

hyougengakusyuu 2023 09 kanshin

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から
 
 

 
      前回の問題 解答
 伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の「要石」は、正式には「川原祓所」で、式年遷宮の際に大祓を執り行う場です。
 

      今日の問題   
 太陽系で最も標高の高いオリンポス山(25000m・地球上最高峰サガルマータの約2.8倍)があるのは、どの星でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

 平方根は、「数学の学習内で用いられる存在」や「実生活には無縁の存在」であるかのように見られがちです。
 ところが、平方根は実生活にフンダンに存在し、平方根無くしてこの世は存在しえません。

 A判用紙も、B判用紙も、0判から各判とも「縦の長さ:横の長さ= 1:√2 」です。
 A判用紙も、B判用紙も、「0判の縦の長さ:1判の縦の長さ= 1:1/√2 」 「0判の横の長さ:1判の横の長さ= 1:1/√2 」 と続きます。
 これらの関係により、「1判の用紙は0判の用紙の1/2 」、「2判の用紙は1判の用紙の1/2 」 ・・・となります。

 コピー機で2倍に拡大印刷する際、「141%」に設定するのは、「√2 」を選択しているのです。
 コピー機で1/2に縮小印刷する際、「70%」に設定するのは、「1/√2 」を選択しているのです。

 長方形を書いて下さい。
 縦と横の二本は整数値で描けたとしても、対角線の大半は平方根で表わされる数字です。

 正方形を書いて下さい。
 二辺は整数値で描けたとしても、対角線はすべて平方根で表わされる数字です。

 整数の平方根にしても、小数の平方根にしても、根号がはずせて整数や小数になるわずかな例外を除き、圧倒的多数は根号をはずせば非循環無限小数となります。

gakuendayori 2023 09 heihoukon
『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

 
 

 
      前回の問題 解答
 青森県の太平洋岸で最南端の「階上」町は、「はしかみ」町です。
 

      今日の問題   
 1.0~3.9と、小数第一位までの小数の平方根30個中、根号を外すと非循環無限小数になる割合は、何%でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ