〈 西の頂・男体山 〉筑波紀行その七

 筑波山ケーブルカーの筑波山頂駅を下りると、御幸ヶ原です。
 御幸ヶ原からは、西方へ延びる稜線と、東方へ延びる稜線が、続いています。
 二つのうち西方へ延びる稜線を登ると、男体山の山頂へ至ります。

 筑波山神社がある筑波山の中腹=標高270mより高い一帯は、筑波山神社の境内です。
 筑波山自体が、ご神体になっています。

 筑波山の二つの頂には、それぞれに神社が建立されています。
 西の頂にある神社に祀られているのは、筑波男大神(イザナギの神)です。

『万葉集』第1760首の「男神」は、筑波山の男体山を詠っていると思われます。
  男神に雲立ち上りしぐれ降り
   濡れ通るとも我れ帰らめや

筑波 男体山 山頂 神社

筑波 男体山 見晴らし

〈 筑波山ケーブルカー 〉筑波紀行その六

〈 大道芸「ガマの油売り」 〉筑波紀行その五

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 日本の三大朝市は、勝浦(千葉県)・高山(岐阜県)・輪島(石川県)です。
  
 

 
      今日の問題  
 筑波山・男体山の標高と、筑波山・女体山の標高と、どちらが高いでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気と呼吸 その1 健康気功教室

 大宇宙としての自然界と、小宇宙としての人間界とを、繋いでいるのいるのが「気」です。

 人間界は、自然界から数え切れない恩恵を得ています。
 それにもかかわらず、自然界から受けている恩恵に、普段は目を向けようとしません。
 さらには、人間界が自然界より上位に立っているかの如き、錯覚に囚われさえしています。

 そこで、「気」を通して自然界から受ける恩恵に身を委ねる時間が、大切になります。
 「気」を感じる最善の道は、「呼吸」です。 < つづく >

 
 

     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

 
 

  気になる体型 その13 

  畳む文化 坐る文化 その17 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

 白米の千枚田を後にして、国道249号線を日本海沿いに西下すると、輪島の街に入ります。
 夕餉には素敵な割烹で「かますの焼き魚」などを頂きながら、英気を養います。

 翌朝に出かけたのは、古い歴史を持つ「輪島の朝市」です。

 「輪島の朝市」が始まったのは、800年ごろ(平安時代の初期)です。
 神社の祭礼に際して、水産物や農産物などを持ち寄って販売し始めたようです。
 やがて、12日目ごとに開かれるようになった市は、10日目ごとに開かれるようになり、一月に六回開かれるようにと、間隔が短くなっていきます。

 戦後には、夕市も開かれます。
 朝市と夕市とお斉市の三者を合わせて、「輪島の市」と呼ばれるようになります。

 1970年からは、毎日8時から12時まで車両の通行が禁止されます。
 それに伴い、輪島を訪れる観光客は、1965年の約35万人から、1970年の約115万人へと、急増します。
 地域住民の生活を支える朝市は、観光客をも含めた朝市へ、拡大します。

 この1200年を超える歴史を持つ「輪島の朝市」へ、2024年1月1日に巨大地震が襲いかかります。
 建物の倒壊に加え、大規模火災が発生します。
 大規模火災は、1月1日17時ごろから1月6日17時ごろまで、五日間にも渡り、約240棟を焼き尽くしました。

 「輪島の朝市」は、残念ながら、現在休業中です。
 それでも、全国各地で「出張輪島朝市」を開催しようと、奮闘されています。

石川県 輪島 朝市

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

 
 
 

      前回の問題 解答
 日本の人口は、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)の人口の、約2210倍です。
  
 

 
      今日の問題  
 日本の三大朝市は、どこでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

 カラーリット・ヌナート(グリーンランド)を代表する国際空港があるナルサルサークの人口は、約300人です。
 フィヨルドに沿った草原に、コンクリート造りの共同住宅が点在しています。
 日本の山里にある村落に比べ、ずっと近代的な感じがします。
 人口300人規模でも、カラーリット・ヌナートにおいては、村より町、町より都市と、言えるかもしれません。

 ナルサルサークから、船に乗ってフィヨルドを渡ります。
 20分程して、対岸の村・カシアースクに着きます。
 カシアスークは、コーカソイドのヨーロッパ人が、カラーリット・ヌナートで初めて定住した所です。

 今から1000年以上も前の985年(藤原道長が権力を握る10年前)、エリクが、アイスランドから移住者を募ってやってきます。
 エリクが名付けた「グリーンランド」という地名に魅せられた数百人もの移住者達は、連れてきた家畜とともに、「氷河の島」を「緑の島」にしようと奮闘を重ねます。

 その後人口は約4000人まで拡大したものの、1450年ごろ、突如として姿を消します。
 病気で亡くなったのか、アイスランドへ戻ったのか、実情は不明のままです。
    < つづく >

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
 第一首の「六十年」は、「むとせ」と読ませています。
  
 

 
      今日の問題  
 日本の人口は、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)の人口の、何倍でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 思い出 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 思い出 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 幼き日共に手をとり通学の  
  思い出語る六十年の越路に  

 涙なす思い出たどり獨りして 
  眼閉じれば浮ぶ面影 

  とことはに思い出草をふみわけて 
   美はしき世に住みまほしかり 

shikishi harimado (2)

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 兄君 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 たらちね 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 

      前回の問題 解答
 「筑波山ケーブルカー」の正式名称は、「筑波観光鉄道筑波山鋼索鉄道」です。
  
 

 
      今日の問題  
 第一首の「六十年」は、何と読ませているでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 筑波山ケーブルカー 〉筑波紀行その六

 筑波山へ手軽に登る交通手段として、筑波山ケーブルカーが開設されています。
 麓の駅名は、筑波山神社のすぐ近くにあることから、「宮脇駅」と名付けられました。
 山頂側の駅名は、「筑波山頂駅」です。

 宮脇駅の標高は305m、筑波山頂駅の標高は800mです。
 標高差は495m、全長は1643mになります。

 開業したのは1925年で、関東地方では箱根登山ケーブルカーに次いで二番目です。
 ただし、戦時下にあって金属供出のため1944年に廃止されます。
 再開したのは、戦後になっての1954年です。

 筑波山ケーブルカー最大の特徴は、カーブが多いことです。
 路線全体の1/3にもなります。
 途中の長峰トンネル(118m)の内部も、カーブになっています。

 旧カーブを曲がりきると、筑波山頂駅に到着です。
 駅を下りれば御幸ヶ原、筑波山頂への登り口です。

 筑波 ケーブルカー

〈 大道芸「ガマの油売り」 〉筑波紀行その五

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 7月22日は、長さが「七寸七分」で、足跡が「二の字」になることから、「下駄の日」とされています。 
  
 

 
      今日の問題  
 「筑波山ケーブルカー」の正式名称は何でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、いくつもの話題の中から、関心のあるテーマを選んで、考えをまとめてもらいました。

 Aさんは、性別と職業を採り上げています。
 「男性だから、女性だから」という捉え方が少なくなれば、女性のみならず、男性にとっても、過ごしやすくなるでしょう。

 Bさんは、外国映画やテレビの、日本放映を採り上げています。
 外国語の音声を活かして日本語の字幕にするか、外国語を日本語に吹き替えるか、それぞれに一長一短がありそうです。

hyougengakusyuunosakuhinkara 2024 07 kanshin

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 ロボットとの暮らし 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 
 
 

      前回の問題 解答
  「白米の千枚田」の「白米」は、「しろよね」です。 
  
 

 
      今日の問題  
 7月22日は、長さが「七寸七分」で、足跡が「二の字」になることから、何の日とされているでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ