カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉房総紀行

 銚子から利根川を遡って佐原の手前の地点
に、小見川があります。
 支流の黒部川が、本流の利根川に合流する
地点でもあります。

 その黒部川に沿って南下すると、左右には
広々とした水田が続いています。
 水田地帯の東方と南方と西方には、台地が
繋がっています。
 縄文の時代、現在の水田一帯は、海面に覆
われていました。
 現在の台地の端に当たる一帯は、海に面し
た岸辺でした。
 海の豊かな産物は、縄文の人々の生活を支
え、残物は大地に埋もれていきました。

 長い年月を経、残物は貝塚となり、古の時
代状況を伝えています。
 小見川の街から南東へ約4km離れた台地の
西端部にあるのが、阿玉台貝塚です。

阿玉台貝塚 石碑
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 
 

 阿玉台貝塚は、「関東地方における縄文時
代中期の標準遺跡」とされ、国指定の史跡に
指定されています。

 貝塚を取り巻く斜面は、梅林になっていま
す。
 出かけた時は、三分咲き。
 白梅や紅梅を背にして佇むたずむ石像には、
いくつもの貝殻が供えられていました。

〈 犬岩 〉          房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉      房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉
               房総紀行


〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉 房総紀行

〈 空を歩くヤギ 〉       房総紀行

〈 跨海人道専用橋・中の島大橋 〉房総紀行

〈 證城寺のタヌキ 〉       房総紀行 

阿玉台貝塚 道祖神

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

  

     前回の問題 解答
 「地球温暖化防止賞」構想において考えられ
ているのは、CO2減少賞と工夫賞です。
  

 
      今日の問題 
 阿玉台貝塚から出土した土器は、「何式土
器」と呼ばれているでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

ヤドリギ がんを癒す自然の力

 ヤドリギは、神秘に満ちています。
  一 地面に生えません。
  二 他種の木の枝に、生えます。
  三 根を持たず、寄生根を持ちます。
  四 寄生根を用いて、宿主の木から養分
   を摂取します。
  五 4月から6月中頃にだけ、成長します。
  六 6月中頃から12月頃まで、成長を止
   めます。
  七 冬に開花します。
  八 種により、宿主の木の種が別々です。

 ヤドリギは、植物種としてだけでなく、抗
がん成分としても、神秘に満ちています。
  一 がん細胞の成長を阻止します。
  二 がん細胞を破壊します。
  三 免疫細胞を刺激して、自分の力でが
   んを制御します。
  四 発がんを抑えます。

 ヤドリギの抽出液が、患者の生活の質を改
善し、食欲を増大させ、作業能力を高め、睡
眠を助け、感染症にも罹りにくくすることが
証明されました。
 ヤドリギの作用物質によって、腫瘍の縮小
や余命の延長も、確認されました。
 1920年にシュタイナーによって、深い洞察
による指示がなされて以降、ヤドリギは効果
の高い抗がん薬と見なされています。
   『ヤドリギ がんを癒す自然の力』
     ヴィルケンス+ベーム 著
     宇佐見一美 訳 涼風書林

ヤドリギ
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

  

 

     前回の問題 解答
 太陽と地球の赤道半径比は、109:1 です。
  

 
      今日の問題 
 消化器系のがんに最も有効なのは、どの木
に生えたヤドリギでしょう。
   A カエデ
   B シラカバ
   C ポプラ
   D ヤナギ
   E リンゴ
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

臘梅 臘月 臘日

 寒風をものともせず、ロウバイが満開です。
 どんよりとした冬景色を、黄色く明るく塗
り替えてくれています。

 ロウバイは、蝋細工のような花びらからは、
「蝋梅」の漢字が当てられます。
 ロウバイは、臘月(太陰太陽暦の十二月)
に咲くことからは、「臘梅」の漢字が当てら
れます。

 臘月は、一年最後の月であり、新年とを
繋ぐ役割を果たします。
 臘月のうち、旧年と新年を繋ぐ特別な日
は、臘日と呼ばれます。

 臘日の選定方法は、何種類もあります。
 その中の一つは、「大寒の後の最初の戌の
日」です。
 今年の場合は、太陰太陽暦で十二月十四
日、太陽暦で1月26日になります。

ロウバイ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 オイミヤコン(ロシア・東シベリア)で、19
26年1月26日に観測された、定住地での最低
気温記録は、-71.2何℃です。
  

  
      今日の問題 
 ロウバイは、何科・何属に分類されている
でしょう。
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

霜 柱

 今年は、霜柱を見る機会が減りました。
 温暖化が進んでいるからでしょうか。
 千葉市の1月1日から19日までを、2020年と
2021年とで、比べてみました。

 最低気温で一番低かったのは、2020年が1.
7℃で、2021年がー2.1℃です。
 2020年は氷点下がなかったのに対して、20
21年は氷点下が二日ありました。

 平均気温で一番低かったのは、2020年が4.
1℃、2021年が2.7℃です。

 気温で見る限り、2020年より2021年の方が
低くなっています。

 降水量の合計は、2020年が44mm、2021年
が3.5mmです。
 昨年の一割にもなりません。

 霜柱は、土中の水分が毛細管現象によって
地表に上昇し、冷たい外気に曝されて氷結し
たものです。
 土中の水分が少なくては、気温が低下して
も霜柱は形成されません。

 気温は昨年より寒いのに霜柱が少ないのは、
降水量の激減が関係しているようです。

 20日は、大寒です。

霜柱
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

     前回の問題 解答
 使い捨てカイロの反応式です。
  (て)つ + (さ)ん素 + (み)ず →
    (す)い(さ)ん化第二(て)つ
     + 熱エネルギー
 

  
      今日の問題 
 千葉市の1月1日から19日までの最小湿度を
比べると、2020年の23%に対して、2021年は
何%だったでしょう。
   A  3%
   B 13%
   C 23%
   D 33%
   E 43%
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

冬至ユズ湯の始まり その一

 江戸の街で、長屋に住む町人が激増してか
ら、流行り出した新商売があります。
 一つは、蕎麦や寿司などの屋台です。
 もう一つは、銭湯です。

 長屋に、風呂場はありません。
 土間がないため、行水もできません。
 顔を洗うのさえ、共用の井戸まで出向かな
くてはなりません。
 そこで登場したのが、銭湯(大衆浴場)です。

 次々に開業する銭湯同士で、様々なサービ
ス合戦が繰り広げられます。
 そのうちの一軒が、冬至の日に湯船にユズ
を浮かべるサービスを始めます。
 これが大好評で、客は大入りでした。

 うわさは、瞬く間に江戸の町に広がります。
 他の銭湯も、ユズ湯のサービスを始めない
ではいられません。

 やがて、家庭に内風呂が設けられるように
なります。
 銭湯通いは途絶えても、冬至の日になると
銭湯のユズ湯が脳裏に甦ります。
 それぞれの内風呂も、ユズ湯に装いを変え
ていきます。

 こうして冬至のユズ湯は、全国的な風習と
なりました。
 
ユズ ざる盛り

     前回の問題 解答
 君ヶ浜の南端部と北端部とで、千葉県と関
東地方の最東端になるのは、君ヶ浜の北端部
です。
 君ヶ浜南端部の犬吠埼ではありません。

  
      今日の問題 
 ユズの生産で、日本全体の約51%を占める
(2015年)のは、何県でしょう。
   A 愛媛県
   B 大分県
   C 高知県
   D 徳島県
   E 宮崎県
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

〈 落ち葉の行き先 〉落ち葉の季節 その10

 数1000kmも離れた源流域から遠来するナ
イルの流れに依存した文明は、過去の栄華と
なって久しくなります。
 遙か彼方の水源域から流れ来る利根川に依
存している千葉県も、うかうかできません。

 「水源域の山間部だけに雨が降り、下流域
の市街地では降らないでほしい」
 このように身勝手な思いが充ち満ちている
都市文明の先行きは、どうなるのでしょう。

 さて、秋風が、そして冬風が、街中にも吹
き込んできました。
 街路樹から木の葉を落とし続けています。

 落ちた先は、コンクリートかアスファルト。
 ベッチョリ濡れて、きたないゴミと見なさ
れることでしょう。
 ただし、濡れ落ち葉に非はありません。

 街路樹は、根元のほんのわずかな部分だけ
が土で、その他の大部分はコンクリートかア
スファルトで舗装されています。
 街路樹が広々とした土に立っていたら、コ
ンクリートも、アスファルトも、汚さずに済
んだのです。

 木々は、酸素を産み、水をもたらし、陽射
しを和らげ、芳しい氣を放ってくれます。
 その後、木の葉を落として土と同化し、新
たな命の揺り篭となります。

 落ち葉をゴミ焼却場で「火葬」するのは、気
が引けます。
 落ち葉は、植物のためにも、動物(人間も)
のためにも、土に還る「土葬」にしてあげたい
ものです。         < 完 >
 

 〈 森林を離れると 〉落ち葉の季節 その9

 〈 森林とともに 〉 落ち葉の季節 その8

 〈 パンドラの箱 〉 落ち葉の季節 その7

 〈 森林の中の街 〉  落ち葉の季節 その6

 〈 砂に埋もれたスフィンクス 〉
           落ち葉の季節 その5


 〈 水分を保全する落ち葉 〉
            落ち葉の季節 その4


 〈 白砂青松 〉    落ち葉の季節 その3

 〈 砂浜と干潟 〉   落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉  落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 劇団・芸術座『復活』公演における劇中歌
(作詞 島村抱月 / 歌 松井須磨子)は、『カチ
ューシャの唄』です。

  
      今日の問題 
 温帯落葉広葉樹林における、一年間の落ち
葉の平均重量は、どれでしょう。
   A 約3.1kg/ha
   B 約31kg/ha
   C 約310kg/ha
   D 約3100kg/ha
   E 約31000kg/ha
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 植物同士の「会話」 〉 12月のわくわく学習会

 11月のわくわく学習会のテーマは、「知性
あふれる植物」でした。

 動物の嗅覚は、鼻や鼻腔に限定されます。
 植物の嗅覚器官は、根から葉まで全身の各
細胞で、無数にあります。
 植物細胞には、それぞれ揮発性物質を捉え
る受容体が存在するからです。

 植物は、他の植物が発する生物由来揮発性
有機物を捉えるだけでなく、自ら生物由来揮
発性有機物を発して他の植物に伝達します。

 この生物由来揮発性有機物は、動物の声に
相当します。
 もしくは、人間の言葉に匹敵するかもしれ
ません。

 植物は、同種か異種かにかかわらず、にお
い(生物由来揮発性有機物)による「会話」が、
頻繁に行われているようです。

 植物の知性に続いて、12月のわくわく学習
会は、森林の恵みについて考えます。

   < 12月のわくわく学習会 >
と き  12月19日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  森林の恵み
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 「長く白い雲のたなびく地」という意味で、
ニュージーランドを指すマオリ語は、アオ
テアロアです。

  
      今日の問題 
 多細胞生物(植物+動物)の総重量のうち、
植物は何%を占めるでしょう。
   A 19.7%
   B 39.7%
   C 59.7%
   D 79.7%
   E 99.7%
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ