カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、興味あるテーマを選び、科学月
刊誌『ニュートン』を資料として、それぞれの考えを
まとめてもらいました。

 Aさんは、現代っ子の虫嫌いをテーマについて考え
ました。
 クモは、ギリシアでは神の怒りを受けて醜い姿にさ
れた存在ですが、平安時代の日本では「裁縫の守り神」
であり人々の願いを叶える存在でした。
 虫に対する思いは、国や時代によって、様々です。
 
 Bさんは、リニア新幹線について考えました。
 品川・名古屋間のリニア新幹線工事費は、当初の約
五兆円から約七兆円へ膨らんでいます。
 また、消費する電力は、在来新幹線より3.5~4.5倍
も要すると言われています。
 
 Cさんは、DNA鑑定について考えました。
 飯塚事件において、久間三千年さんは、「真犯人と
DNAが一致する」という鑑定と、「真犯人とDNAが一致
しない」という鑑定が出る中、一貫して無実を訴え続
けるも、死刑が執行されました。

hyougengakusyuu 2021 11 nyu-ton

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 コンビニの24時間営業 〉  表現学習の作品から
 
 
       前回の問題 解答
 千葉県一の高峰・愛宕山の標高は、408mです。
 

  
        今日の問題 
 足利事件において、菅谷利和さんの物とされて16年
間の獄中生活を送る決め手となったDNAは、誰の物だ
ったでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』 11月の開進学園だより

 最北端から最東端までの千葉県と茨城県との境界に
おいて、北側へ突出している横利根川と常陸利根川と
の合流地点の汀線(香取市)が、千葉県の北東端と考え
られます。

 最東端からの砂浜海岸・九十九里浜と、最南端から
の岩石砂浜海岸・外房海岸の、中間地点にあたる太東
崎の汀線(いすみ市)が、千葉県の東南端と考えられ
ます。

 最南端から最西端までの中間地点にあたり、神話的
には房総(千葉県)発症の地となる、布良海岸の汀線
(館山市)が、千葉県の南西端と考えられます。

 最西端からの浦賀水道・東京湾岸と、最北端からの
江戸川・旧江戸川沿岸の結節地点となる、千鳥の汀線
(浦安市)が、千葉県の西北端と考えられます。

page001
 
『この照る月は』      10月の開進学園だより

『窒素と地球』       9月の開進学園だより

『流路短縮 川廻し』     8月の開進学園だより

『季節の移ろい』      7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
             6月の開進学園だより

 
『昆虫の親子』       5月の開進学園だより

『四万十の流れ』      4月の開進学園だより

『三日狐狼狸と19世紀』   3月の開進学園だより

『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより

『正月一日と1月1日』     1月の開進学園だより

  
 
       前回の問題 解答
 大国主命が国譲りを決めたのは、稲佐の浜(出雲)
です。
 

  
        今日の問題 
 利根川本流と横利根川と常陸利根川に囲まれる川中
島は、何島でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

神無月・神有月 その二

 今年のカレンダーで11月14日は、十月十日(神無月
十日・太陰太陽暦)です。
 十月十日の夜七時から、稲佐の浜(出雲)において神
在祭(かみありさい)が、行われます。
 全国各地より参集される八百万の神々を、お迎えす
る神迎神事です。
 神在祭を終えると、神々は絹垣に囲まれる中を出雲
大社(いずもおおやしろ)へ、向かいます。

 境内には、東十九社と西十九社があり、そこが神々
の宿舎です。
 神々は、十月十一日から十七日にかけて、上の宮に
集まり、神議を重ねます。
 男女の縁結びをはじめとして、向こう一年間の様々
な出来事を、相談して決めるのだそうです。

 八百万の神々が大事な神議(かみはかり)をしている
間、出雲の人々は、結婚式も、建築工事も、音楽・裁
縫・理髪・爪切り・・・も、慎みます。
 海が荒れることも多いこの時期、地元の人々は、物
忌みをして、ひっそりと過ごします。

 八百万の神々が一か所に集合して会議を開くのは、
出雲以外に例を見ません。
 それだけに、出雲は特別な地であると言えます。
               < つづく >

神在祭 出雲大社
  写真の出典『大社 ぶらっとまち歩きマップ』
          出雲観光協会

 

   神無月・神有月 その一
 

       前回の問題 解答
 瀬戸内寂聴さんが詠んだ次の俳句の○○○に入る平
仮名は、「ひとり」です。
  かきくわりんくりからすうりさが○○○
 

  
        今日の問題 
 大国主命が国譲りを決めたのは、何浜でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

神無月・神有月 その一

 今年のカレンダーで11月5日は、十月一日(神無月一
日・太陰太陽暦)です。
 『こよみと時の事典』によれば、神無月は、カンナ
ヅキ・カミナヅキ・カミナシヅキなどと、読まれます。

 平安時代に藤原清輔が記した『奥義抄』には、「天
下のもろもろの神、出雲国にゆきて、こと国に神なき
がゆゑにかみなし月といふをあやまれり」と、ありま
す。

 「十月は陰月で雷が鳴らないから」(賀茂真淵著『語
意考』)など、様々な説がありますが、八百万(やおよ
ろず)の神々が出雲へ集まり諸国で不在となるため、
「神が無い月=神無月」となったという説が、最も広ま
っているようです。

 出雲では十月を神有月や神在月(カミアリヅキ)と呼
んでいることからも、神無月という月名は、出雲と深
く関わっていそうです。    < つづく >

神在祭 出雲大社
  写真の出典『大社 ぶらっとまち歩きマップ』
          出雲観光協会

 

       前回の問題 解答
 「九十九谷」は「くじゅうくたに」と、「九十九髪」は
「つくもがみ」と、読みます。

  
        今日の問題 
 新井白石が記した『東雅』の、下記の○○○○○に
入るカタカナは、何でしょう。

 カミナヅキといひしは○○○○○といひしことば也

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 地球 〉落下する月 遠ざかる月 その六

 兵庫県警察本部は、月の満ち欠けと交通事故の関係
を、統計から探り出しました。
 その結果、月の引力が最も小さくなる半月(上弦や
下弦)のころ、交通事故が多発していることが、明ら
かになりました。
 月の引力が、人間の感情のバランスに影響を及ぼし
ているのかもしれません。

 アカテガニやベンケイガニは、新月や満月の夜、満
潮が過ぎると、卵から孵った幼生を一斉に放ちます。
 生物は、月と深い繋がりがあります。

 月の運行は、火山活動にも深く関与しています。
 10月20日11時43分、阿蘇山が大噴火しました。
 その時点の月齢は、13.7。
 その日は、満月(望)でした。
 火山の噴火は、満月や新月のころに、多発していま
す。

 太古の昔、地球にずっと近かった月の引力がもたら
す潮汐力は、海中に生命の源を育みました。
 月は、地球生命の誕生に深く関与しているだけでな
く、地球そのものの存立に大きな関わりを持っていま
す。                < 完 >

 地球 月 画像
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〈 離月 〉落下する月 遠ざかる月 その五

 〈 落下 〉落下する月 遠ざかる月 その四

 〈 引力 〉落下する月 遠ざかる月 その三

 〈 降雹 〉落下する月 遠ざかる月 その二

 〈 杞憂 〉落下する月 遠ざかる月 その一 

 
       前回の問題 解答
 西郷由布子(妹・享年 二十三)の辞世で、[ ]に
入る漢字一字は[旅]です。
   もののふの道とききしをたよりにて
    思ひ立ちぬる黄泉の[ ]かな

  
        今日の問題 
 キラウエア火山(ハワイ島)の山頂にある溶岩湖の
表面は、何に合わせて一日に二回上下していたでし
ょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 幸 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 幸 〉に因んだ短歌を紹介します。

  熱情は消え易きもの行く先の 
   幸を思はじ沈めて見ませと 

  人の世は寂しあひ寄る魂を 
   はぐくみ行かむ幸はあらずとも 

  向上の道へと願う親心
   幸くませよと祈りに祈る 

shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 〈 さびし 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 恋 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 瞳の輝き 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 謡 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 
       前回の問題 解答
 アオ・テア・ロア(マオリ語・ニュージーランド)の首
都は、テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ(マオリ語・ウェリント
ン)です。

  
        今日の問題 
 「幸く」は、何と読むでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉表現学習の作品から

 昔話には、様々なバージョンがあります。
 『浦島太郎』も、同様です。
 鎌倉時代末期から江戸時代初期にかけて成立した
『御伽草子』では、次のようになっています。

 浦島太郎は、捕まえた亀を海に返した。
 翌日、若い女性一人を乗せた小舟に出くわした。
 女性を国元へ送るため、太郎は十日ほど小舟を漕ぎ
続けて、竜宮城に辿り着いた。
 竜宮城では、東側に春の景色を、南側に夏の景色を
、西側に秋の景色を、北側に冬の景色を、眺めること
ができた。
 女性と結ばれた太郎は、夢のような三年間を過ごし
た。
 ある日、太郎は故郷に残した両親を思い出し、里帰
りを申し出た。
 女性は、「自分は亀姫である」と打ち明け、「あの世
で再び会いましょう」と記念に見事な箱を渡した。
 故郷に戻ると、七百年の歳月が過ぎていた。
 寂しさが募った太郎は、開けてはならぬ箱の蓋を開
けてしまった。
 中から立ち上る紫色をした三筋の煙に当たった太郎
は、みるみるうちに歳を重ね、身は軽くなり、空へ舞
い上がって蓬莱山へ向かい、亀姫と再会した。
 丹後(京都府北部)の海辺では、浦島太郎が亀姫とと
もに、漁の守り神として祀られている。

 今回の表現学習は、浦島太郎の昔話を基にして、新
たな物語を創作してもらいました。

hyougengakusyuu 2021 10 urashima

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 コンビニの24時間営業 〉  表現学習の作品から
 

       前回の問題 解答
 「三五の夕べ」は、十五日目(太陰太陽暦)の月です。

  
        今日の問題 
 『御伽草子』によれば、歳を重ねて身が軽くなった
浦島太郎は、何になって空へ舞い上がり、亀姫と再会
できたのでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ