カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

〈 地域を紹介する詩 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、日本各地の地域を詩で紹介して
もらいました。
 できれば、五音や七音などのリズムに合わせて。

 Aさんは、ふるさとの青葉台を紹介しています。
 青葉台団地は、姉ヶ崎海岸が埋め立てられて臨海工
業地帯が造成されたことに伴い、1971年に造成されま
した。

 Bさんは、北海道を紹介しています。
 北海道の面積・83424㎢は、日本全体の約22.1%、第
二位・岩手県の約5.5倍に当たります。

 Cさんは、県番号1の北海道から県番号47の沖縄県
まで、47都道府県すべてを紹介しています。
 しかも、「七音五音 ∔ 七音五音」のリズムで、紡がれ
ています。

hyougengakusyuu 2021 12 chiiki

〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
              表現学習の作品から

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 コンビニの24時間営業 〉  表現学習の作品から
 
 
 
        前回の問題 解答
 挿し木で増やされるサンブスギは、高品質材を育て
る利点とともに、一旦病気が発生すると短い時間で感
染が拡大する弱点を持ちます。

  
        今日の問題 
 離島の数が最も多い都道府県は、どこでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『1から数える 0から数える』 12月の開進学園だより

 数え年では、誕生した年を「一歳」として起算しま
す。
 満年齢では、誕生した日を「一日」として起算しま
す。
 数え年での年齢は「一歳」からで、満年齢の年齢は
「一日」からと、「歳」と「日」の違いはありますが、「0」
から始まらず、「1」から始まる点では、共通していま
す。

 西暦は、キリストが誕生した年を「紀元1年」と設定
しています。
 紀元1年の次は、紀元2年・紀元3年・・・と続きます。
 紀元1年の前年は紀元前1年で、紀元前2年・紀元前3
年・・・と続きます。

 インドで始まった「0」の使用が、アラビアを経由し
たため、「1・2・3・4・5・6・7・8・9・0」は、「インド数字」で
はなく「アラビア数字」として、ヨーロッパへ伝わり
ます。
 「0」の登場を一つのきっかけに、ヨーロッパでは科
学・技術が飛躍的に発展します。
   0℃を基準とする温度
   00時00分00秒を基準とする時間
   緯度0度・経度0度を基準とする座標
   ・・・
 「0」から数える近代の幕開けです。

 それでも、12月の次は1月・2月・3月・・・と続きます。
 31日の次は、1日・2日・3日・・・と続きます。
 数え年では、元日に老いも若きも皆そろって歳を
一つ重ねられたことを寿ぎます。

page001 
 
『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
             11月の開進学園だより

『この照る月は』      10月の開進学園だより

『窒素と地球』       9月の開進学園だより

『流路短縮 川廻し』     8月の開進学園だより

『季節の移ろい』      7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
             6月の開進学園だより

 
『昆虫の親子』       5月の開進学園だより

『四万十の流れ』      4月の開進学園だより

『三日狐狼狸と19世紀』   3月の開進学園だより

『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより

『正月一日と1月1日』     1月の開進学園だより

  

       前回の問題 解答
 世界で最も南に当たる日本大使館は、テ・ワンガ=ヌ
イ=ア=タラ(マオリ語・ウェリントン)にあります。

  
        今日の問題 
 満年齢において、一つ歳を重ねるのは、どの瞬間で
しょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

 

神無月・神有月 その五

 出雲が特別な地である理由の第三は、藻の特産地で
あったことが考えられます。

 科学技術が発達した現代でも、稲作は自然の営みに
大きく左右されます。
 まして稲作が伝来して間もないころは、気温の違い
や気候の変動によって、稲の出来不出来が年ごとにか
なり違っていたでしょう。

 気候や害虫や様々な病気にデリケートな稲に比べ、
藻は採っても採っても毎年大量に生えてきます。
 古代の人々は、藻の生命力と再生力に驚き以上のも
のを感じていたでしょう。

 島根半島が陸続きになる以前の古・出雲内海に、藻
が非常にたくさん生えていたことは、地下の掘削調査
によって明らかになっています。
 「いつ=厳=神聖なこと」と「も=藻」が繋がり、「い
つも → いづも → 出雲」となったとも考えられます。
 神聖な藻が生えている自然環境は、神々が集う地に
相応しかったでしょう。      < つづく >

神在祭 出雲大社
  写真の出典『大社 ぶらっとまち歩きマップ』
          出雲観光協会

 
   神無月・神有月 その四

   神無月・神有月 その三

   神無月・神有月 その二

   神無月・神有月 その一
  
  

       前回の問題 解答
 映画『サバイバル ファミリー』で、全面的に停電
していた期間は、「二年半」です。

  
        今日の問題 
 出雲大社と同じ北緯35度台にあって、日本最大の湖
はどこでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

神無月・神有月 その四

 出雲が特別な地である理由の第二は、河川の浸食作
用と堆積作用が考えられます。

 出雲大社は、日本海へ突き出た島根半島の付け根に
建立されました。
 しかし、島根半島は、古くは半島ではなく、本土か
ら隔たった島嶼でした。
 斐伊川などの河川は、洪水が起きるたびに、中国山
地の山塊を削り取って日本海側へ運び出し、平野を広
げていきました。
 稲作文化が伝来したころ、みるみるうちに水田に適
した平野が形成され、対岸の古島根島と陸続きになる
様子は、神々の偉業と思えたかもしれません。

 また、洪水時に発生した河川の氾濫は、八岐大蛇
(ヤマタノオロチ)の仕業と考えられたかもしれませ
ん。
 八岐大蛇が姿を現しては姿を消していく、すなわち
洪水がもたらす土石流の恐怖と洪水後にもたらされる
沃野の拡大が、大蛇(オロチ)退治神話の真相でしょ
う。               < つづ く>

神在祭 出雲大社
  写真の出典『大社 ぶらっとまち歩きマップ』
          出雲観光協会

 
   神無月・神有月 その三

   神無月・神有月 その二

   神無月・神有月 その一
 
  
       前回の問題 解答
 北緯35度台で日本の最東端に位置する有名な寺は、
笠森寺です。
 北緯35度台で日本の最西端に位置する有名な神社
は、出雲大社です。

  
        今日の問題 
 出雲大社と同じ北緯35度台にあって、中国地方の
最高峰は、何山でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

44cmの獅子柚子

 新たに農業を始められた、元塾生の保護者の方の農
園へ、見学に伺いました。
 青空が広がる中、広々とした畑の傍に黄色い巨体が
いくつも垂れ下がっています。
 獅子柚子です。
 頂いて塾舎へ戻り、玄関に飾った獅子柚子の周りを
計ると(写真の右側)、奇しくも44cmでした。
シシユズ 玄関 2021
 獅子と言えば、獅子舞が思い出されます。
 会津では、春分の日の前後、春の彼岸に、彼岸獅子
が街中を踊り回ります。

 その昔、疫病が蔓延して困り果てた会津の人々は、
疫病を退散させるために獅子舞を演じました。
 その効果があって、疫病は治まります。
 時は、春の彼岸。
 その年以降、疫病の再来を避けるため、春の彼岸に
彼岸獅子として演じられ続けます。

 シシユズ(オニユズ)には、邪気を払う魔力が秘めら
れているようです。

  
higan  jishi  sann
       前回の問題 解答
 命にかかる枕詞「玉きはる」を、「玉」を用いずに漢字
表記すると、「魂極る」です。

  
        今日の問題 
 シシユズ(オニユズ)は、ユズの仲間でなく、何の仲
間でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 命 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 命 〉に因んだ短歌を紹介します。

  玉きはる命死にせず大陸ゆ 
   かへり来し君をいとほしむかも 

  かくかくに過ごせし日々をいとおしみ 
   命あらたに生きんとわれは 

  命とは尊きものよ喜びも
   哀しみも又はげましの種 
shikishi harimado (2)

 〈 幸 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 恋 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 瞳の輝き 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 謡 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 

       前回の問題 解答
 国引きをするための杭とされた佐比売山とは、現代
の三瓶山です。

  
        今日の問題 
 命にかかる枕詞「玉きはる」を、「玉」を用いずに漢字
表記すると、どうなるでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

神無月・神有月 その三

 2021年のカレンダーで11月21日は、十月十七日(神
無月十七日・太陰太陽暦)です。
 十月十七日には、神等去出祭(からさでさい)が行わ
れます。
 出雲に参集された八百万の神々がそれぞれの国元へ
戻られる、送別の儀式です。

 出雲が特別な地である理由の第一は、朝鮮半島との
つながりが考えられます。

 出雲の浜辺には、ハングルが書き込まれた物が、多
数打ち寄せられます。
 海流の影響で、朝鮮半島から流れ出た物は、出雲に
流れ着きやすいのです。

 帆も動力も用いない古代の船は、朝鮮半島を離れる
と、出雲へ辿り着いたでしょう。
 福岡(九州)が朝鮮半島との交流において主要な基点
となるのは、はるかに後世のことです。
 出雲は、朝鮮半島や中国大陸から文化を受け入れる
古代の玄関口でした。

 オミヅノノミコトが、新羅に余っている土地を鋤で
切り取って綱で結び、「くにこ くにこ」と言いながら
引いたために出雲が誕生したとする「国引き神話」も、
朝鮮半島との密接な関係を物語っています。
                < つづく >

神在祭 出雲大社
  写真の出典『大社 ぶらっとまち歩きマップ』
          出雲観光協会

 

   神無月・神有月 その二

   神無月・神有月 その一
 
 

       前回の問題 解答
 テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラの港湾に続いているのは、
テ・モアナ・オ・テウカワ(クック海峡)です。 

  
        今日の問題 
 国引きをするための杭とされた佐比売山とは、現代
の何山でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ