雛飾りと五人囃子 その三

 「捨て雛」や「流し雛」など、全国各地で古くから伝えられてきた雛人形は、「男雛」と「女雛」の一対のみです。
 「男雛」と「女雛」以外に、「三人官女」なども加わる段飾りが考案されたのは、江戸時代と考えられます。

 宮廷において、大事な行事を執り行う際、雅楽を演じます。
 幕府や各藩において、大事な行事を執り行う際、能楽を演じます。
 宮廷の式楽は雅楽であり、幕府や各藩の式楽は能楽でした。

 江戸時代において、京都では、公家文化である雅楽が伝統的だったため、段飾りにも雅楽の「五楽人」が取り入れられたのでしょう。
 一方の江戸では、武家文化である能楽が伝統的だったため、段飾りにも能楽の「五人囃子」が取り入れられたのでしょう。
     < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
  写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 法務大臣の諮問機関である法制審議会は、結婚に伴う姓の選択に関して、1996年に「選択的夫婦別姓制度の導入」を提言しています。

 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』に出てくる照明器具は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

  

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、関心のあるテーマを選んで、考えをまとめてもらえました。
 
 Aさんは、「選択的夫婦別姓」を採り上げています。
 国連から二度に渡って改善を勧告されているにもかかわらず、世界で唯一夫婦同姓を強要している日本の現状を捉えています。

 Bさんは、「ほめる」を採り上げています。
 世の中に存在するものそれぞれに、存在意義を理解し感謝しているかと、考えさせられます。

2025 02 kanshin

〈 地球の温暖化 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考に 〉
   表現学習の作品から


〈 オリンピック・パラリンピック 〉
   表現学習の作品から

〈 発明・開発物語 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』に出てくる楽器名は、「笛」と「太鼓」です。
       
 

 
     今日の問題  
 法務大臣の諮問機関である法制審議会は、結婚に伴う姓の選択に関して、1996年にどのような提言をしているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾り七段のうち、第一段から第五段までの概要です。
 上手(向かって右)から下手(向かって左)の順に見ていきます。

   第一段 内裏雛
 男雛 衣冠束帯
 女雛 十二単衣

   第二段 三人官女
 長柄の酒入れを持つ年長の官女
  紅白の重ね餅を供えた高杯
 盃を載せた三方を持つ若い官女
  紅白の重ね餅を供えた高杯
 提子(ひさげ)を持つ成人の官女

   第三段 五楽人〈京都風〉
 横笛担当の成人
 篳篥(ひちりき)担当の成人
 笙(しょう)担当の成人
 鞨鼓(かっこ)担当の成人
 火焔太鼓(かえんだいこ)担当の成人

   第三段 五人囃子〈江戸風〉
 謡(うたい)担当の少年
 笛担当の少年
 小鼓(こつづみ)担当の少年
 大鼓(おおつづみ)担当の少年
 太鼓担当の少年

   第四段 随臣(随身)
 左大臣
  菱餅
 右大臣

   第五段 仕丁(衛士)〈京都風〉
  左近の桜
 箒を持つ仕丁(怒り顔)
 塵取りを持つ仕丁(笑い顔)
 熊手を持つ仕丁(泣き顔) 
  右近の橘

   第五段 仕丁(衛士)〈江戸風〉
  左近の桜
 立傘を持つ仕丁
 沓台を持つ仕丁
 台傘を持つ仕丁
  右近の橘

 雛飾り七段の中で、〈京都風〉と〈江戸風〉に分かれているのは、第三段と第五段です。
 とりわけ第三段が大きく異なっています。

 横笛・篳篥・笙・鞨鼓・火焔太鼓は、雅楽に用いる楽器です。
 笛・小鼓・大鼓・太鼓は、能楽に用いる楽器です。
 第三段は、雅楽の〈京都風〉と、能楽の〈江戸風〉との、違いになります。 
     < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
  写真の出典 『雛まつり』 福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その一

   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 東日本大震災による、海側への陸域拡大は最大で約5.3m、海岸の隆起は最大で約0.3mでした。
 令和6年能登半島地震による、海側への陸域拡大は最大で約240m、海岸の隆起は最大で約4mでした。
       
 

 
     今日の問題  
『うれしいひなまつり』に出てくる楽器名は、何でしょう。 
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

『 能登はやさしや土までも 』 2月の開進学園だより

 能登半島内と能登半島周辺海域を震源とする、マグニチュード6.0以上の大地震発生数です。
  1700年代 1回
  1800年代 2回
  1900年代 3回
  2000年代 6回 (24年間のみ)
 年代を経るごとに、大地震の発生数が増加しています。

 能登半島内と能登半島周辺海域を震源とする、マグニチュード1.0以上の地震の一年間当たり発生頻度です。
  1700年から2020年まで 約20回/年
  2021年以降     約8000回/年
 地震発生平均頻度は、2021年以降に急上昇しています。

 この能登半島を、「原発銀座」にする計画がありました。

 唯一建設された北陸電力志賀原子力発電所は、「能登半島沖地震(2007年発生)」の震源近くでした。
 この地震は、阪神淡路大震災を上回る、最大加速度を記録しています。
 北陸電力志賀原子力発電所は、運転を停止しており、再稼働の見通しは立っていません。

 記憶に新しい「令和6年能登半島地震(2024年発生)」の震源近くには、次の二つの原子力発電所が計画されていました。
  関西電力珠洲市高屋地区原子力発電所(計画凍結)
  中部電力珠洲市寺家地区原子力発電所(計画凍結)
 この地震は、東日本大震災に匹敵する、最大加速度を記録しています。

 能登半島を形容する、古くから伝えられてきた言葉があります。
  能登はやさしや土までも

page001

『 四肢を超えたヘビ 』 1月の開進学園だより

『 しなざかる 』 12月の開進学園だより

『 二つのヘルツ 』 11月の開進学園だより

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

 

     前回の問題 解答
 多古鼻は、別名で「天空の岬」とも呼ばれています。
       
 

 
     今日の問題  
 東日本大震災による、海側への陸域拡大は最大で約5.3m、海岸の隆起は最大で約0.3mでした。
 令和6年能登半島地震による、海側への陸域拡大は最大で約何m、海岸の隆起は最大で約何mでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

 地蔵崎(島根半島の最東端)を後にして、車は西方へ、さらには西北方向へ進みます。
 途中、千酌海岸や瀬崎海岸など、大山隠岐国立公園の景勝地を通り抜けます。
 地蔵崎を発ってから約1時間、車は県道37号線を外れて半島部の小道へ入ります。

 沖泊港に続く集落手前の駐車場に車を留めます。
 付近には「多古の石柱」・「多古の七つ穴」・「弁慶の潮かき穴」などがあり、「多古のジオサイト」になっています。
 そのうち「多古の七つ穴」は、海底火山から噴出した溶岩が冷却した際にできた巨大な空洞で、特別天然記念物に指定されています。

島根県 多古鼻岬 七つ穴

 多古鼻は、島根半島の最北端に当たります。
 島根県の本州側で、最北端になります。
 中国地方の本州側で、最北端です、

 そこに建ち並ぶ寺泊集落の家々は、揃って赤瓦でした。
 石洲瓦の伝統が、根付いていました。

島根県 多古鼻岬 赤瓦

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』に出てくる植物名は、モモです。
       
 

 
     今日の問題  
 多古鼻は、別名で何の岬と呼ばれているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その一

 ♬ あかりをつけましょ ぼんぼりに
    おはなをあげましょ もものはな ♬

 『うれしいひなまつり 作詞・サトウハチロー(山野三郎) 作曲・河村光陽(河村直則)』の冒頭部です。

 次に、歌詞の一番から四番まで、それぞれに登場する人形を挙げます。
  一番 五人囃子
  二番 お内裏様
     お雛様
     官女
  三番 右大臣
  四番 登場せず

 この歌詞は、「男雛」とすべきを「お内裏様」にしているとか、「女雛」とすべきを「お雛様」にしているなどの、批判もあります。
 亡くなられたお姉様を偲んで作られたなどの、エピソードも語られています。

 さらに、雛飾りを採り上げた歌詞としては、特異な構成になっています。
  ① 主人公である「男雛(お内裏様)」と「女雛(お雛様)」が、一番の歌詞でなく二番の歌詞に入っている。
  ② 「官女」が、「女雛(お雛様)」と同列で、二番の歌詞に入っている。
  ③ 「五人囃子」が、一番の歌詞に入っている。  < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
  写真の出典 『雛まつり』 福田東久 著 近代映画社

 

   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 体高60cmのイノシシの場合、助走なしで、約120cmの柵を越えられます。
       
 

 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』に出てくる植物名は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

イノシシ道

 先日家庭菜園へ向かうと、道路側の西側斜面の雑木林に、赤い布が結ばれているのが目に留まりました。
 赤い布の直下から斜面上方へ向かう部分だけは、草木が無く、土壌がむき出しになっています。

 家庭菜園へ入ると、東側斜面の雑木林にも、赤い布が何枚も結ばれています。
 赤い布の直下は、草木が無く、整地されたようになっています。
 さらに、掲示が掲げられています。

 白色地の掲示には、「登録狩猟」と大書されています。
 登録番号・氏名・住所・電話番号なども、記載されています。
 黄色地の掲示には、「この付近にイノシシ捕獲用くくりワナを設置しています」と、電話番号入りで書かれています。

 電話番号を頼りに、事情を伺ってみました。
  〇 雑木林の地権者の方から、捕獲の要請があった。
  〇 イノシシが数頭、行き来しているようだ。
  〇 イノシシが一頭、罠に罹った。
  〇 猟友会の一員として活動している。

 『千葉日報 2月11日』の一面には、大見出し付きの記事が掲載されていました。
   求む 新人ハンター
    害獣駆除へ 来月セミナー

 同記事によれば、イノシシなどの害獣による千葉県内の農業被害は、2023年度だけで約3億3000万円に達するそうです。
イノシシ道 赤い布

 元の地点に戻ると、道路側の西側斜面が、一直線にえぐれています。
 イノシシの集団が、道路を横断して駆け上がったのでしょう。

 イノシシによる被害は、農業面に限らず、電車との衝突も起きています。
 この先、自動車事故なども心配です。

イノシシ道 崖

 
『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

 

     前回の問題 解答
 睡眠の質を高めるためには、就寝時間にかかわらず、起床時間を一定にするのが良いそうです。
       
 

 
     今日の問題  
 体高60cmのイノシシの跳躍力は、何cmほどでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ