千葉市における「日最高気温25℃以上の年間日数」は、2017年の124日から、2024年の145日まで、21日も増加しています。
地球の温暖化(高温化)は、深刻さを増すばかりです。
高温を避けるためには、冷房が欠かせなくなっています。
室内を冷房するためには、余熱を室外へ出さなければなりません。
室外の気温が高まれば冷房を強め、室外の気温をより高めてしまいます。
冷房は、対症策でしかなく、根本的な対策にはなりません。
冷房を多く利用すると、電力の需要が増し、発電所の増設が叫ばれます。
ただし、水力発電所の増設は、水辺の自然を消滅させます。
火力発電所の増設は、海辺の自然を消滅させます。
原子力発電所の増設は、村や町や市を消滅させかねません。
『超エコ生活モード 快にして適に生きる 小林孝信 著 コモンズ』では、三つの神話が指摘されています。
① 経済成長神話
② 拡大再生産神話
③ 電化万能神話
これら三神話の呪縛から解放されることは、可能でしょうか。
「オール電化」か「非電化」かというより、「省電化」もしくは」減電化」を進められないでしょうか。

奇跡の湖・水月湖
越中・能登の大伴家持
〈 人の世 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から
前回の問題 解答
A 91 − 46 = 45
B 64 − 19 = 45
C 72 − 18 = 54
D 81 − 27 = 54
今日の問題
『超エコ生活モード 快にして適に生きる』の著者である小林孝信さんは、冷房の代りにタオルをどのように使っているでしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ